はなそぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini (はなそぎ、はなきり)は、人間を削ぐ行為を指す。目的としては、刑罰として科す場合と、戦において討ち取った首の代わりとして切り取る場合の二通りがある。

刑罰

中国

古来中国では劓(鼻切り)は大辟(死罪)・刵(耳きり)・椓(宮刑)・黥(墨刑=入墨刑)と共に主要な刑罰(五刑)の一つとされていた。始皇帝がこの刑を好み、各国の捕虜に対しこの刑を行ったために鼻の有る者のほうが珍しいとされる町が存在したほどであると始皇帝の子の教育係であった趙高が伝えたとされる。

秦を滅ぼしたの時代になると、宮刑を除く肉刑は全て廃止されたとされる。しかし、漢民族以外の周辺国家では、いまだにその風習が残されていた。の時代、チベット族の国家・吐蕃には数々の肉刑が存在し、女真族では死刑に至らない重罪人には鼻切りや耳切りを科した。

さらにモンゴル族は、を興して中国全土を支配下に置くや、肉刑を復活。強盗は死刑、牛馬の窃盗は鼻きりと定めた。ロバを盗んだものは、初犯は首への刺青、再犯は鼻そぎ。を盗んだ者は、初犯は首に刺青、再犯は顔に刺青、3犯は鼻そぎ、4回目で死刑とされた。 明王朝初期の靖難の役の折、南京を攻略した燕王朱棣(後の永楽帝)は、建文帝の忠臣たちを鼻そぎで辱めた後、死刑に処した。


ちなみに、亡夫への節操を自ら守るために自分の鼻を切り落とす女性の例が存在している。漢の大梁に才色兼備の女性がいたが、若くして夫を失った。周囲の資産家たちはみな妻に迎えたいと画策したが、彼女は一切拒絶した。噂を聞きつけた梁王が妃に迎えようとしたところ、彼女は自ら鼻をそぎ落として言う。「本来ならば死をもって操を尽くすべきでありますが、幼子を残して逝くわけにはまいりません。私はこのような顔になり果ててしまいました。どうかお諦めください」。使者から話を聞いた梁王は感じ入り、その節操を表彰した。

※史料によっては刵(耳切り)を剕(足切り)とする物がある。

日本

日本へは中国から律令制と一緒に伝わったとされ、平安時代頃から劓刑に関する記述が見られるようになる。主に窃盗博打に対する刑罰として科していたようである。

安土桃山時代には豊臣秀吉バテレン追放令を無視してキリスト教を布教していた伴天連吉利支丹に対し、処刑の前に耳鼻を削いで京都市中を引き回そうとしていた例(二十六聖人の殉教)が残っている。ただし、実際にはこの刑を命じられていた石田三成により減刑され、耳たぶだけ切り落とされたとされている。

江戸時代に入ると劓(鼻切り)は追放刑付加刑として位置づけられるようになった。しかし寛永年間に入墨刑に置き換えられ、劓(鼻切り)は、一部地方を除き廃止された。なお享保期に入ると抜荷に対する罰則として限定的に復活し、明治時代に至った。

北海道アイヌ民族は、姦通を犯した者に鼻切りとアキレス腱切断の刑を科した。

アフガニスタン

アフガニスタンタリバン政権はイスラム教の戒律にのっとり、結婚先から逃げた妻にはなそぎの刑を科していた。これで鼻をそぎおとされた女性は世界各地で報道され、女性の人権問題として注目されている[1]

戦功の証明品として

日本

日本では戦において討ち取った敵に劓(鼻きり)を行い、切り取った鼻を戦功の証明として用いることがある。切り取った鼻はほとんどの場合軍目付に提出され、戦後大将が行う首実検によって討ち取った者の武功が判定された。文禄・慶長の役の際に行なわれたため朝鮮から憎悪の対象となった。役の終わった後日本に供養のため鼻とあわせ耳塚が作られた。


  1. http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2785138/6803512 世界報道写真大賞、「耳と鼻をそぎ落とされたアフガン女性」に - AFP BBNews

参考文献

  • 刑罰(中国)
  • 刑罰(日本)
  • 戦功の証明品として
    • 『古事類苑』 刑罰部 吉川弘文館
    • 『京都大仏殿前ノ塚ハ鼻塚ニシテ耳塚ニ非サル考』(「史学叢説 第二集」所収)星野恒 富山房