出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

(おう)は、標準的な君主号であり、皇帝よりは下位とされる。皇帝号登場後の東アジア地域では諸侯皇族の称号としても用いられる。君主号としては、国王とも。また、特定の領土を持たずとも、ある部族種族の長たる者を王と呼ぶ。転じて、ある特定の分野での頂点あるいは頂点に近い位置にある者又は物を指すこともある。

王の定義

君主

  • 君主としての王については、国王を参照。
  • 漢語としては、元来代には、天下天命をもって治める者を言った。しかし、周王の権威の低下とともに戦国時代には諸侯が僭称するに至った。その後の戦乱を統一した始皇帝によって天子の称する君主号としては皇帝号にとってかわられ、代以降は皇帝よりも下位の、外国君主、貴族、皇族などの称号として位置づけられるようになった。
  • 君主一般を指すこともある。
  • 転じて、比喩的に第一人者を指す。

爵位

  • 皇帝から王として冊封された者。諸侯王。この場合、王は臣下の爵位の一つであって、皇帝などに従属しているという意味が強い。
  • 日本では、李王家の当主の称号。

皇族・王氏の称号

  • 王 (皇族)(おう、みこ、おおきみ)。皇帝や天皇の一族男子の称号の1つ。親王よりも下位。その範囲は時代・国によって異なる。日本では、皇曽孫である三世王から五世王の代までに皇族でなくなるのが通例だが、かつては、花山源氏白川伯王家のように職務上の必要から一旦臣籍降下した家系に対しても王号が授けられた例も存在した。現在は皇室典範に基づいて、天皇から三親等以下の男子の身位とされる。平安時代皇室から分かれて未だ賜姓されていない(つまり皇別氏族になっていない)「○○王」と称した人々を「諸王」と呼んだ。諸王は賜姓されていない皇胤だが、臣籍に分類されていたので、この諸王たちをまとめて、「源氏」「平氏」「藤原氏」などのような一つの氏族とみなして「王氏」といった。

その他

  • 儒教的な立場からは、徳をもって国を治める者が「王」、法をもって国を治める者が「」であると言われている。いわゆる王覇の弁であるが、歴史的には、春秋時代の、王に代わる実力者としての諸侯の盟主を「覇」と称したことに由来する。「孟子曰、覇者之民、驩虞如也。王者之民、皥皥如也」(『孟子』尽心章句上13)。

王の言葉の派生

王の姓名

  • の一つで、読み方は「ワン」。中国内陸香港台湾などに多い(例:王建民王貞治)。朝鮮では、高麗王家が「王」姓であったため、その後の李氏朝鮮時代になってから迫害を恐れ、「王」姓の多くは「全」や「玉」に変えたとも言われる。
  • 王(こにきし)。日本の飛鳥時代に作られたの一つ。百済王族ら少数の帰化人に与えられた。百済王氏(くだらのこにきしし)の様に使われていた。

王様

王様(おうさま)

関連項目

テンプレート:Sister

脚注

テンプレート:Reflist
  1. これらの者を英語ではタイクーン (tycoon) と称する。日本国大君に由来する「実力者」や「大物」という言葉である。