熊谷真菜
熊谷 真菜(くまがい まな、1961年10月14日 - )は、生活文化研究家、たこ焼き研究家(宇宙でただひとりのタコヤキストと自称している)、日本コナモン協会会長、作家、フードマーケティングデザイナー。
兵庫県西宮市出身。幼少時から、たこ焼きに興味を持ち、大学での卒業論文執筆のため、庶民の味「たこ焼き」の調査を開始。以降十年間のフィールドワークをまとめた著書『たこやき』は、折からの大阪ブームで学会などから高い注目・評価を受けた。現在は生活文化研究家として講演や著述のほかテレビ・ラジオの出演も。日本コナモン協会を設立・運営している。
目次
プロフィール
タコヤキスト自称まで
出身の地元西宮では、たこ焼きといえば明石焼き(あかしやき、地元では玉子焼、卵焼きと呼ぶことが多い)のことであった。子どものころ、大阪の屋台で初めてソース味のたこ焼きを食べて驚愕。大阪のたこ焼きと明石焼きの違いに素朴な疑問を感じ、たこ焼きに興味を持つ。これが後年、日本文化・生活文化の研究テーマとして、食文化としてのたこ焼き研究に挑む契機となった。[1]
高校時代から、京都学派の拠点のひとつでもある社団法人現代風俗研究会[2](1976年9月発足、初代会長・桑原武夫)に所属していた。立命館大学在学中も同研究会の桑原武夫(フランス文学、文芸評論家、財団法人平安建都1200年記念協会会長)、多田道太郎(フランス文学、文化現象研究)、鶴見俊輔(大衆文化研究、哲学者、『思想の科学』創刊・編集者)らによる刺激や励ましを受け、たこ焼き研究を志すことになった(熊谷は後年、多田道太郎を恩師と呼んでいる)。現代風俗研究会では立命館大学在学中から事務局を担当。
それまで、たこ焼きについての本格的な研究はなされていなかったため、文献・資料などはほとんどなく、地道なフィールドワーク・取材をこなし、立命館大学産業社会学部の卒業論文「現代食事文化論-大阪文化としてのたこやきとその象徴的意味論のための一考察」をまとめる。
同志社大学大学院に進学し、同時に結婚(23歳)。代用食(つまり粉食など)を研究テーマに、たこ焼きを選んで研究を進め、1993年に十年間のフィールドワークをまとめた著書『たこやき』をリブロポートから出版。
この1993年には、東京都渋谷区を中心に『京たこ』騒動(渋谷公園通りのたこ焼き屋「京たこ」・「京風たこ焼き亭」などによる、俗に「渋谷たこ焼き戦争」と呼ばれる争い)を震源とする全国的なたこ焼きブームが起きた。また、翌年の関西空港開港で大阪は全国から注目を浴びており、大阪ブームに火がつくころでもあった。時期的な幸運もあって、著書『たこやき』は各界から注目され、評判を呼んだ。さらに、本格的な粉食(粉物、コナモン)文化研究、たこ焼き研究の本として、著書『たこやき』は現代風俗研究会で橋本峰雄賞を受賞。この著作をもって、日本におけるたこ焼き第一人者となった。
ちなみに、粉食(コナモン)とは、あらゆる食材(小麦、米など)を粉末(小麦粉、米粉など)にしたものを素材とする料理(たこ焼き、お好み焼き、もんじゃ焼き、うどんなどの麺類、すいとん、そば、まんじゅう、ビーフン、タコス、パン、パスタなど)の総称である。
タコヤキスト熊谷真菜
『たこやき』出版後、全国的なたこ焼きブームとなり、「築地銀だこ」など大手たこ焼きチェーン店(フランチャイズ店)が続々と誕生し、また冷凍たこ焼きなどの販売も盛んとなったため、執筆、講演、シンポジウムのパネリスト依頼などが相次ぎ、各地のたこ焼きやコナモン料理を食べ歩くかたわら、それら依頼をこなした。また1995年には、自ら作詞作曲した『たこやき音頭』など、たこ焼きの曲ばかりを集めた CD アルバム『たこやき』[3]を発表して話題を呼ぶ。また、自らをタコヤキストと称し[4]、ウェブサイト「たこやき研究家 熊谷真菜のページ」を立ち上げた。
コナモン協会設立以後
熊谷真菜は2002年10月ごろ日本コナモン協会設立を思い立ち、準備を開始。設立動機として、後に、友人から「なぜ大阪にたこ焼き博物館がないのでしょうか」とのメールを受け取ったからだと明かしている。2003年3月7日、コナを挽く・練る・加熱のプロセスを知るための、子ども連れの家族にも楽しめる協会設立記念プレ・イベント「親子でたこ焼き塾~粉を挽くところからはじめよう」(第一回ワークショップ)を大阪市中央区のキリンプラザ大阪で開催。同時に語呂合わせで5月7日を「コナモンの日」とし、日本記念日協会(長野県佐久市)に記念日としての認定を受けた。5月7日には東京都豊島区東池袋の speakeasy (スピーキージー)において記念イベントを催し、この日を協会の発足日とした[5]。協会の役員には、大阪大学浪花文化研究会顧問の阿部未奈子[6]を副会長とし、民族学者の石毛直道のほか民俗学者、料理研究家、料理評論家、文化プロデューサー、編集者、医者など、文化人、学者、業界関係者を理事に据えている。[7]
9月1日に協会公式サイトを立ち上げ、12月22日に専用掲示板(BBS)「こなもん食堂」(現・コナモン掲示板[8])を開設。熊谷は「『偉大なるコナモン』の魅力を“オモシロまじめ”に考える民間道楽団体」と称し、協会を、関西のみならず信州の「お焼き」や大分の「団子汁」など郷土料理にまで手を広げて研究し、粉食文化を振興する拠点とした。
協会の設立と並行して、2003年9月には『大阪たこ焼33ヵ所めぐり』(2003年度版)を会社設立間もない西日本出版社(社長・内山正之)から出版。単なるたこ焼き屋の紹介ではなく、たこ焼き屋の立地条件、店の経営者のプロフィールなどを丹念に辿りつつ、たこ焼き文化から、たこ焼きの歴史まで目配りし、また巡礼になぞらえた遊び心のある本にまとめ、熊谷真菜二十年間の取材を集大成したものとなった。発売直後の週は、大阪駅・紀伊国屋書店梅田本店で、単行本全体で11位、実用書部門で1位となるなど、売れ行きは好調であった。熊谷のたこ焼き取材歴は20年をこえ、協会設立三年後に大阪で世界コナモン博覧会を、そして設立十年後にはコナモンミュージアム設立に向けた活動を宣言した。
2004年3月4日、道頓堀のキリンプラザ大阪で日本コナモン協会第一回総会を開催。2005年には世界コナモン博覧会ではなく、「日本全国コナモンまつり2005」と題したイベントを大阪・なんばグランド花月前で開催[9]。さらに同協会主催で2006年4月、コナモンの可能性を広げるため、高校生を対象に創作料理のレシピを競う「高校生創作コナモンバトル」を開催し、グランプリ(最優秀作)は長野県須坂高校のリンゴを蕎麦がきでくるんで揚げてつくる「産地直送! もぎたてりんご」に決定。大阪府吹田市の千里万博公園にある「大阪ガス 生活誕生館ディリパ」にて開催した「日本全国コナモンまつり2006」会場でお披露目会を行なった。今回のまつりでは、パフォーマンスなどを演じるステージと、パンやお好み焼きなどの体験コーナーや、試食コーナーなどを設けている。また2006年のコナモンまつり開催にあわせ、5月から協会公式サイトを拡充するリニューアルを実施、日録『コナモン日記』を個人サイトから日本コナモン協会公式サイトへと移動した。ラーメン連、鉄板連、など協会認定「連」も少しずつ増え、公式サイトを持つ連も登場している。
画家の夫、長男長女との4人暮らし。
著作
著書・編著書・監修書
- 1993年6月 『たこやき』リブロポート ISBN 4845708280
- 1996年1月 『たこやきの正しい食べ方』(『ゴマブックス』)、ごま書房、ISBN 4341017012
- 1998年5月 『たこやき 大阪発おいしい粉物大研究』(『講談社文庫』)、講談社、ISBN 4062638002
- リブロポート1993年刊の増補
- 1998年11月 熊谷真菜監修『大阪新発見散歩』(『旅の森』)、昭文社、ISBN 4398131876
- 2000年9月 熊谷真菜著、シノハラガク絵『たこやきのナゾ』草土文化、ISBN 4794507992
- マンガ入り、ルビ付きの子ども向け書籍
- 2001年1月 熊谷真菜監修『大阪新発見散歩』(『旅の森』)、昭文社、ISBN 4398133186
- 2001年4月 熊谷真菜、日本ふりかけ懇話会著『ふりかけ 日本の食と思想』学陽書房、ISBN 4313863028
- ふりかけ年表: p247-254
- 2003年5月 熊谷真菜著、ハリー中西写真『大阪たこ焼33ヵ所めぐり』2003年度版、西日本出版社、ISBN 4901908022
- 2007年9月 『「粉もん」庶民の食文化』朝日新書、ISBN 4022731656
- 2008年5月 『楽しくつくろう たこ焼き いろいろレシピ』雄鶏社、ISBN 4277661580
- 2010年9月 『てっぱん屋台』KKベストセラーズ ISBN 4910040461005
共著
- 1994年8月 石井晃編著『100%大阪人 決定版!「大阪学」10連発』リバティ書房、ISBN 4947629649
- 1996年4月 オタフクソース、河野信夫ほか編、監修:藤中義治『TAKOLOGY タコロジー たこ焼の話をしよう 』オタフクソース、(非売品)、[10]
- 1996年7月 トラベルジャーナル出版事業部編『大阪路線バスの旅』(『TRAJAL Books』)、トラベルジャーナル、ISBN 4895593649
- 1996年7月 トラベルジャーナル出版事業部編『京都路線バスの旅』(『TRAJAL Books』)、トラベルジャーナル、ISBN 4895593657
- 2002年2月 月刊『大阪人』2002年3月号、大阪都市協会、[11]
- 「たこやきトーク 初めに、たこやきありき」(寄稿: タコヤキスト・食文化研究家 熊谷真菜)所収
- 2003年9月 石井晃著『100%大阪人 なんでもアンチになる理由』(『幻冬舎文庫』)、幻冬舎、ISBN 4344404254
- 第8章「たこやきに捧げる愛」を執筆
- 2004年1月 学芸総合誌・季刊『環』【歴史・環境・文明】Vol.16(特集: 「食」とは何か)、藤原書店、ISBN 4894343711, [12]
- コラム「B級グルメ たこ焼きの誕生と日本の食文化」を執筆
現代風俗研究会
(現代風俗研究会年報『現代風俗』執筆記事)
- 1985年 『現代風俗』
- 「文化としてのたこやき」 熊谷真菜
- 1990年 『貧乏 現代風俗』
- 「食のダウンアップ変貌する『ごちそう観』」 熊谷真菜with橋爪紳也
- 「代用食の味わい」 熊谷真菜
- 1991年 『現代遺跡』
- 「現代遺跡の最高峰『太陽の塔』と岡本太郎」 熊谷真菜・山脇文子
- 「高坂貞男のエキスポ・ウエディング」 鵜飼正樹・熊谷真菜
- 「まさに花のある人生 コンパニオン藤原恵美子」 熊谷真菜
- 「ハンパクと鈴木マサホ」 石井素子・熊谷真菜・野口良平
- 1992年 『恋愛空間』
- 「毎日がハネムーン」 熊谷真菜+松本佳子
- 「『変わる』ための恋愛 エッチおじさんへの独り言」 熊谷真菜
- 1995年 『もてへん男』
- 「いつも心にダンディなブ男を」 熊谷真菜
- 1996年 『脳内グルメ』
- 「たこ焼きから人絹まで」 熊谷真菜
- 「現風研の今後を予感する このあたりの者でござる」 鶴見俊輔・多田道太郎・高橋千鶴子・熊谷真菜
- 2005年『興業 イッツ・ショウタイム!』新宿書房、ISBN 4880083305
- 「歌って踊る歌手になる」 熊谷真菜
CD
- 1995年6月21日 熊谷真菜&たこやきシスターズ『たこやき』NA‐NECアベニユー、NACL-1183
- 曲目: たこやき音頭、たこやきできた、たこやき天国、たこやきの季節、ぼんさん・たこやき、明石海峡・恋の味、愛しのたこやき、たこやきロックンロール、踊れ!たこやきマン、ごきげんパワーだ!たこやきマン、ボョョン日和、たこやき音頭(レゲエヴァージョン)
脚注
外部リンク
公式サイト
オンライン記事
- ふりかけ 日本の食と思想 熊谷真菜と日本ふりかけ懇話会著(朝日新聞掲載2001年05月04日)(BOOKアサヒコム 朝日の紙面から)
- 意見・発言<太田房江ホームページ>: おおさか “元気の素” インタビュー (熊谷真菜、大阪府知事インタビュー、2003年1月)