横浜国際女子駅伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

横浜国際女子駅伝(よこはまこくさいじょしえきでん)は、1983年から2009年まで、日本で毎年2月の第4日曜日に行われていた女子の駅伝大会。港町神奈川県横浜市を舞台にレースを展開した。

概要

「世界およびわが国の女子長距離・マラソン選手育成と国際親善を目的とする」[1]駅伝大会。各国代表チームに、日本ナショナルチーム、日本の地域選抜7チーム、後述する混成チーム(1997年の第15回まで)が挑戦した。1983年に第1回が行われ、優勝はソビエト連邦(当時)だった。

地域選抜は地元「神奈川」チームのほか、「北海道・東北」、「関東・東京」、「東海・北陸」、「近畿」、「中国・四国」、「九州」である。地域選抜の好走例も少なくなく、九州選抜が1999年の第17回で3位に入ったほか、1992年の第10回では日本ナショナルチーム(6位)を上回る5位入賞を果たしている。他の地区も「神奈川」を含め全てが、1桁台の順位を記録したことがある。

各国の補欠選手(実績がありながら、調整不足などで代表メンバーを外れた選手など)を集めた混成チーム(サクラ・カモメ・フジ・ツバメ)も作られ、参加させていたこともあった。1989年の第7回では、混成カモメが第9位と健闘した例もある。

通常は、開催日の12時10分に号砲する大会だが、諸事情により開催日・スタート時間が変更されたことがあった。

2009年11月から横浜市において新たに「横浜国際女子マラソン」が開設されること(事実上東京国際女子マラソンを継承する形)に伴い、同年2月をもって大会が終了した[2]。開始当初は10ヶ国前後の各国代表が出場していたが、2000年代に入ると5ヶ国前後にとどまり、最後となった2009年2月も6ヶ国の出場にとどまっていた(参加国数の減少は、国際千葉駅伝でも同じことが言える)。

コースとその区間の特徴

 末期のコースは以下の通り。
横浜赤レンガ倉庫発着→横浜・八景島シーパラダイス折り返し(6区間/42.195km)
 大会開設当初は下記にもあるが、横浜スタジアム発着、折り返し点は横浜市金沢区の横浜市大医学部病院前だった。

  • このコースになったのは2003年からで、2002年まではスタート・ゴール地点を横浜スタジアムにして同スタジアムを特設陸上競技場にしていた。コースは変更前も変更後も、国際陸上競技連盟(IAAF)に公認されていない。
  • 富岡トンネル、富岡総合公園経由になったのは1996年からで、1995年以前は杉田交差点を曲がり湾岸道路へと向かっていた。

1区(5.0km) 赤レンガ倉庫⇒本牧原

横浜赤レンガ倉庫(スタート)→(山下公園通り)→第1中継所(本牧原)

  • スタートして600mほど赤レンガ倉庫の石畳の上を走る。転倒に要注意するところである。本牧原までは高低差はほとんどないコース最短区間だが、ランドマークタワーなどみなとみらいの超高層ビル群から吹き付ける風が走る貴婦人たちを襲う。

2区(10.0km) 本牧原⇒富岡

第1中継所→(磯子)→(富岡トンネル)→第2中継所(富岡総合公園)

  • メダリストランナーが集うエース区間・2区。中継所をでてからゆるいアップダウンがあるほか、富岡トンネル付近のきつい上り坂が選手を苦しめる。このトンネルを抜ければ、3区を走る選手たちが待っている。

3区(6.0km) 富岡⇒八景島

第2中継所→(幸浦)→第3中継所(横浜・八景島シーパラダイス前)

4区(6.0km) 八景島⇒富岡

第3中継所→(幸浦)→第4中継所(富岡総合公園)

  • スタートし直ぐに折り返すこの4区。前の第3区の裏返し区間で横浜市内へ向かうので海からの追い風が選手達を後押しする。
  • なお、例年折り返し地点では、横浜・八景島シーパラダイスペンギンたちが選手たちを迎える。

5区(10.0km) 富岡⇒本牧宮原

第4中継所→(磯子)→(八幡橋)→第5中継所(本牧宮原)

  • 2区の裏返し区間となる後半のエース区間。トンネル付近のアップダウンを抜けて、海沿いのほぼフラットなコースでメダリストたちの順位争いが見られるか。

6区(5.195km) 本牧宮原⇒赤レンガ倉庫

第5中継所→(山下公園通り)→(みなとみらい)→横浜赤レンガ倉庫(ゴール)

  • トラック5000mの一流ランナーがトップ奪取へ向け最後の追い込みをかけるこの区間。3.8km地点でいったん赤レンガ倉庫の前を通ってからゴールへと飛び込む。最後の横浜赤レンガ倉庫の急コーナー共々、1区と比べてもきついコーナーリングがポイントとなる。

歴代優勝チーム

開催日 優勝チーム 備考
1 1983年3月20日 テンプレート:Flagicon ソビエト連邦
2 1984年2月26日 テンプレート:Flagicon イギリス
3 1985年2月24日 テンプレート:Flagicon ソビエト連邦
4 1986年2月23日 テンプレート:Flagicon ノルウェー
5 1987年2月22日 テンプレート:Flagicon ポルトガル
6 1988年2月28日 テンプレート:Flagicon ソビエト連邦
7 1989年2月26日 テンプレート:Flagicon 中国
8 1990年2月25日 テンプレート:Flagicon 日本 日本が8回目にして初優勝を飾る。
9 1991年2月24日 テンプレート:Flagicon 中国
10 1992年2月23日 独立国家共同体(CIS) 前年末にテンプレート:Flagicon ソビエト連邦が崩壊。暫定措置として旧ソ連は「CISチーム」として参加した。翌年以降は国別の参加に変わった。
日本が、九州選抜に敗れるという波乱があった(九州が5位、日本が6位)。
11 1993年2月28日 テンプレート:Flagicon 日本
12 1994年2月27日 テンプレート:Flagicon ロシア
13 1995年2月26日 テンプレート:Flagicon 日本
14 1996年2月25日 テンプレート:Flagicon 日本
15 1997年2月23日 テンプレート:Flagicon 日本 混成チームはこの年を最後に廃止
16 1998年2月1日 テンプレート:Flagicon 日本
17 1999年2月28日 テンプレート:Flagicon 日本 日本5連覇達成。
18 2000年2月27日 テンプレート:Flagicon ケニア ケニア、アフリカ勢で初制覇。日本の6連覇の夢を阻む。
19 2001年2月25日 テンプレート:Flagicon ロシア
20 2002年2月24日 テンプレート:Flagicon 日本 20回目を記念して「メダリストチーム」を編成。夏季オリンピック・世界選手権の各大会でメダルを獲得したメンバーが集結した。この回で横浜スタジアムでのスタート・ゴールが最後。
21 2003年2月23日 テンプレート:Flagicon ロシア この回から横浜赤レンガ倉庫をスタート・ゴールに一部のコースが変更。ロシアが区間賞なしでの優勝。
22 2004年2月22日 テンプレート:Flagicon エチオピア
23 2005年2月27日 テンプレート:Flagicon 日本 2時間13分40秒の大会新記録をマーク。
24 2006年2月26日 テンプレート:Flagicon ロシア 小林祐梨子新谷仁美の2人のスーパー高校生が世界に挑んだ。
25 2007年2月25日 テンプレート:Flagicon ロシア 海外招待チームの連覇は大会開始以後初めて。またこの年から大会ロゴを変更。
26 2008年2月24日 テンプレート:Flagicon エチオピア
27 2009年2月22日 テンプレート:Flagicon 日本 横浜国際女子駅伝FINAL(=最終回大会)として開催。日本が最多の優勝通算10回で幕を閉じた。

ゼッケンスポンサー

オフィシャルサプライヤー

テレビ中継

テレビ中継は東京の日本テレビ放送網をキーステーションに全国30局(NNS加盟29局とフジテレビ系列局である沖縄テレビ放送)を結んで、東京の本社ではなくコース沿いにある横浜プリンスホテルに放送センターを設けて放送していた。しかし横浜プリンスホテルは西武グループの再建の過程で2006年6月末に閉鎖・売却され使用できなくなったため、2007年から2009年まではパシフィコ横浜に放送センターが設けられていた。2002年(第20回)まではテレビ宮崎でも放送していた。

放送時間は12:00~14:40で、11:45~12:00には一部ネット局を除いて直前番組も放送した。

テレビ中継では毎年番組イメージソングを放送していた。

1983年〜1990年代前半 「愛のランナー」 (原久美子) 2007年 「Peaceお届け!!」(鈴木亜美 joins THC) 2008年 「最後の制服」(AKB48) 2009年 桜 (FUNKY MONKEY BABYS)

「1区」「1号車」などといったテロップは、箱根駅伝[3]と似ているものを採用していた。異なる点は箱根駅伝であれば「1区」などといったテロップの背景が黒であるが、横浜国際女子駅伝では桃系の色などテロップの背景の色が異なっていた。

女子駅伝ということもあってか中継車や中継所の実況に男性のスポーツアナウンサーだけでなく自局の女性アナウンサーも参加することが特徴で、かつては女性アナによる実況の舞台裏を同局のワイドショーやスポーツ番組で取り上げることもあった。一方、放送センターの担当は男性アナで固定されているがかつては石川牧子アナ(当時)がそれを担当したこともあった。

2007年(第25回)からはステレオ音声・ハイビジョン制作で放送されていた。また、2008年(第26回)と2009年(第27回)はデータ放送を実施していた。

新聞報道では優勝したロシアチームによるテレビ中継への不満が指摘されている。優勝したのに先に日本チームのインタビューが始まったことに関して「優勝したのに寒い中待たされた。順位にふさわしい対応の仕方というものがある」という内容の批判を残した。それどころか区間記録を更新する走りをしても日本チームのランナーがインタビューを受け、外国のチームは決して個人でインタビューを受けることはない。これは地域選抜のチームも同様であった。

2005年度実況アナ
2006年度実況アナ
  • 平川健太郎(センター)
  • 矢島学(1号車)
  • 杉上佐智枝(2号車)
  • 佐藤良子(バイク)
  • 森圭介(第1中継所)
  • 山下美穂子(第2中継所)
  • 田中毅(第3中継所)
  • 森麻季(第4中継所)
  • 鈴江奈々(第5中継所)
  • 蛯原哲(赤レンガ倉庫ゴール、直前番組司会)
  • 馬場典子(優勝インタビュー)
2007年度実況アナ
  • 平川健太郎(センター)
  • 町田浩徳(1号車)
  • 佐藤良子(2号車)
  • 杉上佐智枝(バイク)
  • 髙橋雄一(第1中継所)
  • 森麻季(第2中継所)
  • 上重聡(第3中継所)
  • 山下美穂子(第4中継所)
  • 古閑陽子(第5中継所)
  • 藤井貴彦(赤レンガ倉庫FINISH)
  • 山本真純(優勝インタビュー)
2008年度実況アナ
  • 平川健太郎(センター)
  • 山本真純(1号車)
  • 矢島学(2号車)
  • 森圭介(バイク)
  • 中野謙吾(第1中継所)
  • 松本志のぶ(第2中継所)
  • 髙橋雄一(第3中継所)
  • 鈴江奈々(第4中継所)
  • 古閑陽子(第5中継所)
  • 森富美(赤レンガ倉庫FINISH)
  • 佐藤良子(優勝インタビュー)
  • 右松健太(センターサブ)
  • 夏目三久(センターサブ)
  • 新谷保志(1号車サブ)
  • 松尾英里子(2号車サブ)
  • 寺島淳司(FINISHサブ)
2009年度実況アナ
  • 平川健太郎(センター)
  • 山本真純(1号車)
  • 杉上佐智枝(2号車)
  • 森圭介(バイク)
  • 田中毅(第1中継所)
  • 森麻季(第2中継所)
  • 馬場典子(第3中継所)
  • 山下美穂子(第4中継所)
  • 松尾英里子(第5中継所)
  • 田辺研一郎(赤レンガ倉庫FINISH)
  • 古市幸子(優勝インタビュー)
  • 新谷保志(センターサブ)
  • 小熊美香(センターサブ)
  • 佐藤義朗(1号車サブ)
  • 矢島学(2号車サブ)
  • 桝太一(FINISHサブ)

ラジオ中継

ラジオ中継は日本テレビ系で地元神奈川県に本社を置くアール・エフ・ラジオ日本が独占中継。なお中継の間は日曜競馬実況中継は中断され、結果速報のみとなった。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:駅伝競走
  1. 日本テレビ「横浜国際女子駅伝」ホームページより。
  2. 横浜に国際女子マラソン大会新設 来年11月から開催 朝日新聞 2008年8月1日閲覧
  3. 箱根駅伝の中継で横浜付近を走行する時は横浜国際女子駅伝の放送の告知を行っていた。