出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Redirect

(つえ、Wand)とは、細長くまっすぐな、で持つのに適した道具で、長くて自分のの長さ程度のもの。木製である場合が多いが、稀に象牙金属で作られることもある。英語におけるwandは魔術などとのかかわりで伝説物語に登場することが多いが、元来は農具だったといわれる。日本語での杖にはステッキ(stick)の意味も含まれる。

古いタロットカードの図柄に、硬貨と並んで杖がモチーフとして使われているが、それぞれに聖職者商人騎士農夫を意味している。杖は、農夫の道具で、これでの土を掘り起こしていた。この杖、ワンドと呼ぶものは、現在のトランプでは「クラブ(クローバとも)」に取って代られた。

また、この杖の現代における後身のひとつは、オーケストラ指揮者タクトである。

象徴的な使用

国賓皇族などを外国から招いたときに、儀仗隊の閲兵(栄誉礼受礼)などが行われるが、部隊を統率する士官が、象徴的な杖を手にして、統率する。メイス(mace、元は中世では敵のかぶとを叩き割るのに用いられたのこと)といわれるが、これも短い象徴的な装飾のある杖の一種で、中世のヨーロッパでは、君主や宗教的な指導者が、その権威の象徴として手にしたこともある。

また白杖は、視覚障害者の象徴として使われる。

ソースティン・ヴェブレンの『有閑階級の理論』では、必要もないのにこれ見よがしに手にする杖、ステッキを顕示的な消費として、無用なものに敢えて消費する例として引き合いに出された。

礼装的な使用

モーニングコート燕尾服を着用するときは、礼装として帽子と杖をセットで用いていた。 黒檀等の黒系統の棒に純銀や象牙の握りのついたものが正式かつ主流。装飾品として望遠鏡の付いた物など手作りを生かした個性的な物が数多く存在した。

魔女、魔術的な使用

魔女魔法使いに特有の魔法の呪文により効力を持たせるための小道具として魔法の杖が登場する。ただし、その大半は文学的な脚色が少なくない。

奇術師による使用 (ケーン)

杖はマジシャン奇術を演じる際において、カード(トランプ)やコインハンカチと並び、ポピュラーな道具として知られている。上記項目「魔女・魔術的な使用」にあるように、古来より魔法使いを表現する際には大抵の場合において杖が用いられるため、奇術の神秘性を演出するアイテムとして使用される事もある。

また、この場合、杖は専門用語で「ケーン」と呼称される。なお、短いタイプになると「ウォンド」と呼称される場合も有る。また「ステッキ」でも間違いではないが、この場合は奇術に使用するもの以外の杖も含まれるため、舞台上において奇術の観覧客に対してケーンやウォンドを指す際の呼称としてしか使われる事は無い。

宗教における杖

仏教における杖

修行や、修験者が持つ杖を錫杖(しゃくじょう)という。

また四国八十八カ所などの巡礼の遍路が持つ杖を金剛杖(こんごうじょう、こんごうづえ)または遍路杖(へんろじょう)という。杖は卒塔婆の意味に加え弘法大師の身代りとの意味も持つという。札所には険しい山中にある寺もあるので実用的な登山用としての杖の機能も果たす。

また、山岳信仰の有る地域では八角柱の杖が販売されている。乗鞍岳などでは土産物などとしても販売されている。

キリスト教における杖

キリスト教においては、高位聖職者がその位を象徴する杖を用いる。訳語の違いのみならず、形状もそれぞれ異なる。

武術としての杖

テンプレート:Main 棒は武術において重要なものであり、を用いた護身術武術も編み出されている。杖そのものに寸鉄を帯びることがなくとも、打撃と突きが可能であることから、有効な攻撃手段としてなりうることが立証されている。

ステッキを使った武術は「ステッキ術」「洋杖術」と呼ばれることがある。ハプキドーではU字型の持ち手の部分を使って首・腕・脚などを引っ掛けるフッキングの技法がある。サバットには杖をサーベルのように使うステッキ術「ラ・カン」が含まれる。

仕掛け杖の中には、刀剣を仕込んだ仕込み杖、スパイクが飛び出す杖、分銅を仕込んだ杖、銃を仕込んだ杖などがある。

刑具としての杖

古代(6世紀頃から平安時代前期の遣唐使中止の頃までと推定)、杖罪大宝律令以後は単に「」)と呼ばれる罪人を打つ刑罰や、拷問に用いる棒のことも、杖と称していた(刑罰に用いる場合は常行杖、拷問に用いる場合は訊杖(じんじょう)といった。律令の規定では、長さは3尺5寸=約1mと定められていた)。罪人を杖で打つ拷問は、刑部省の役人の立会いのもと、背中15回・尻部15回を打つもので、罪を自白しない場合は次の拷問まで20日以上の間隔をおき、合計200回以下とする条件で行っていた(ただし謀反など、国家にかかわる犯罪に加担していた場合は合計回数の制限はなかったと推定される)。奈良時代に橘奈良麻呂の乱で、謀反に加担していた道祖王黄文王大伴古麻呂、小野東人などが長時間の拷問の末、絶命したのは有名だが、他にも承和の変伴健岑橘逸勢らが流罪)、応天門の変などの政変でも容疑者を杖で打ち続ける拷問があったといわれる。

介護用の杖

老人などが持つ歩行杖のほか医療用の松葉杖ロフストランドクラッチも)も杖の一種である。こちらは、最近は折りたためるものも出ている。なお、接地点の数を複数にした三点杖(三点支持杖)や四点杖(四点支持杖)もある。杖に肘当てがついた杖もある。

登山用の杖

近代の登山ではピッケルを杖代わりに使用する。現代では主に伸縮機能のあるストック(登山用)が使用されている。軽登山用のストックはトレッキング・ポ-ルと呼ばれる。 山岳信仰での杖は#仏教における杖を参照。

技芸用の杖

スイングジャグリングの道具として、木製・金属製・プラスチック製の杖が用いられる場合がある。暗闇での演出効果を高めるため、杖に照明が施されることもある。この種の技芸はスタッフトワリング(Staff twirling)と呼ばれる。

仕掛け杖

杖の機能以外の機能を持った杖のことである。英語ではシステム・ケーン、ガジェット・ケーンと呼ばれる。

仕込み杖刀剣の外装を杖に偽装した隠し武器護身暗殺に用いられる)。

日本では、皇太子時代の昭和天皇が杖に仕込まれた散弾銃によって狙撃された虎ノ門事件が有名である[1]

細いフラスコを仕込んだ杖や腰掛になる杖、望遠鏡を仕込んだ杖、傘を仕込んだ杖、カメラ用三脚になるトレッキング・ポールは現在も生産されている。「Cane Curiosa, from Gun To Gadget(Catherine Dike)」には、過去に生産されていた、カメラを仕込んだ杖、カメラ用三脚を仕込んだ杖、ハンガーになる杖、化粧用コンパクト・日除け用ファンなどを仕込んだ女性用の杖、バイオリン・ハーモニカ・リコーダーなどの楽器を仕込んだ杖、サイコロ・水鉄砲など遊具を仕込んだ杖、地図・新聞を巻き込んだ杖など、様々な機構の杖が掲載されている。

その他の杖

  • 「杖とたのむ」という言い回しの場合は頼りにするものの例えとして杖という言葉を使っている。
  • 頬杖は手を頬やあごに添えて自分の顔をささえること。考え事をするときや、ときに居眠りする場合に人はこの姿勢をとることがある。

その他

脚注

  1. ただし、この時犯人が使用した仕込み杖は護身や暗殺を目的として作られた物ではなく、本来は猟銃である・所荘吉『図解古銃事典』(雄山閣、平成8年)222-223ページ参照

関連項目