ソースティン・ヴェブレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox economist

ソースティン・ヴェブレンThorstein Veblen[1]1857年7月30日 - 1929年8月3日)は、19世紀・20世紀初頭期のアメリカ経済学者社会学者である。

来歴

家族・経験

  • ソースティン・ヴェブレンは、父トーマス・アンダーソン・ヴェブレン、母カリ・ブンデの12人の子どもの第6子として生まれる。
  • イェール大学からPh.D.を取ってからも、ノルウェー人の偏見や神学博士の偏見から就職できなかったが、6年の間、貪欲な読書ができたテンプレート:要出典
  • 1888年 中西部の上流家庭の娘であるエレン・ロルフ(Ellen Rolfe)と結婚する(1911年離婚)。
  • 1914年 アンヌ・ブラッドリー(Ann Bradley)と再婚し2人の娘の継父となる(1920年妻死亡)。
  • なお、数学者オズワルド・ヴェブレンは彼の甥にあたる。

思想・業績

  • ヴェブレンの、自分が生きた時代への批判は、マルクスとは異なった視点からの現代産業社会への分析となっている。
  • 1899年の最初の著作『有閑階級の理論(The Theory of the Leisure Class)』では、いわゆる「金ぴか時代」(Gilded Age)の富豪たちの生活様式が人類学の言葉で説明され、彼らの邸宅・贅沢な調度品とパーティー・豪華な衣装は、野蛮人たちのポトラッチ・羽根飾り・狩猟・祭祀と同列に見なされている。ヴェブレンの超然とした記述は、客観的で抑制されているだけ、皮肉を鋭く感じさせる。この本が当時の読書界に反響をおこしたのは、『誇示的消費(衒示消費、Conspicuous Consumption)』『誇示的余暇(衒示余暇、Conspicuous Leisure)』『金銭的競争(Pecuniary Emulation)』『代行消費(Vicarious Consumption)』などの新奇で印象深い用語とともに、こうした特異な文体に負うところが大きい。さらにヴェブレンが「見せびらかし」と断じた奢侈や余暇は、悪趣味と怠惰の汚名をかぶり、アメリカであからさまには享受できなくなってしまった。
  • ヴェブレンは『営利企業の理論』(1904年)において、現代の産業を二分して分析している。すなわち、物を作る目的の産業(Industry)と、金儲けの手段としての営利企業(Busines)との二分である。ビジネスは産業を推進せずに、むしろ産業を侵食していくというのが、ヴェブレンの資本主義論である。
  • 『技術者と価格体制』(1921年)では、さらに進んで技術者の集団(Technocrat)のソヴィエトによって、生産を統制すべきであると主張した。社会資本は決して利潤追求の対象として市場の条件によって左右されてはならない。社会資本の各部門は、専門的知見にもとづき管理されなければならない。このような具体的な提言は、ヴェブレンの抱いていた急進的な改革思想をもっともよくあらわす。さらに、後のアドルフ・バーリガーディナー・ミーンズによって採りあげられた「所有と経営の分離」の問題(1932年)が、すでにこの本で提出されている。
  • ヴェブレンは制度派経済学の創始者と呼ばれる。私的所有より「社会資本」を考慮し、営利企業は産業体制を管理し消費者に消費財を公正に分配する任務には適していないと考えた点において、彼の学説は公認の経済学者のそれとは隔絶していた。
  • ヴェブレンの知見は、大恐慌とアメリカでのケインズ学派の受容後に、再発見されたといった方がよい。最も早い時期(1936年)にヴェブレンを肯定的に紹介したのが、やはり異端の経済学者とみられていたホブスンであったことは興味深い。ヴェブレンの影響は、ジョン・ケネス・ガルブレイスなどに及んでいるが、まとまった学派をつくったとは言い難い。

著作

  • The Theory of the Leisure Class, (1899).
テンプレート:Cite book
  • The Theory of Business Enterprise, (1904).『事業の理論』
テンプレート:Cite book
  • The Instincts of Worksmanship and the State of the Industrial Arts, (1914).
テンプレート:Cite book
  • Imperial Germany and the Industrial Revolution, (1915).
『ドイツ帝国と産業革命』
  • An Inquiry Into The Nature Of Peace And The Terms Of Its Perpetuation by Veblen, (1917).
『平和の本質にかんする研究』
  • The Higher Learning In America: A Memorandum On the Conduct of Universities By Business Men, (1918).
『アメリカの高等学術』
  • The Vested Interests and the Common Man, (1919).
テンプレート:Cite book
  • The Place of Science in Modern Civilization and other essays, (1919)
テンプレート:Cite web
  • The Engineers and the Price System, (1921).
テンプレート:Cite book
  • Absentee Ownership and Business Enterprise in Recent Times: the case of America, (1923).
テンプレート:Cite book
  • Essays in Our Changing Order, (1927).
『変わる現代の秩序』

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 中山大『ヴェブレンの思想体系』、ミネルヴァ書房、1974年
  • ジョン・アトキンソン・ホブソン『ヴェブレン』、文真堂、1980年
  • テンプレート:Cite book
  • 稲上毅『ヴェブレンとその時代―いかに生き、いかに思索したか』、新曜社、2013年

内部リンク

(日本語)

(英語)

外部リンク

(日本語)

(英語)

  • テンプレート:Cite web