堀川バス
堀川バス(ほりかわバス)は、福岡県八女市本町1-302-1に本社を置く路線バス事業者である。経営理念は「最高のサービスで社会へ貢献」。
債務整理などのため、路線バス事業は2008年8月1日付で新規設立された同名の新法人に移行(後述)しているが、本記事ではそれ以前からの経過を含めて記述する。また、同日付での事業譲渡により他資本系列の貸切バス事業者となった堀川観光バスについても記述する。
目次
沿革
現在でも主力となっている路線バス事業は1929年より堀川久助らが創業した合資会社「快進社」の名の下で黒木で乗合バスの運転を開始したのが始まりである。
その後1932年に正式な会社組織となり1935年に屋号を「堀川自動車」と変更した。その後、近隣のバス事業者を買収したり、タクシー事業を始めるなど、バス事業を中心に事業の拡大を進め、1973年には商号を現在の「堀川バス」と改めた。本社のある八女市を中心に、福岡県の筑後地方5市1郡で運転されている。1999年と2006年、2011年に大規模な路線の改廃を行った。幹線である羽矢線を含め、路線の多くが沿線の自治体から補助金を受けている状況であるが、2008年の横山線の路線延長や2010年の広川町内の運行エリア拡大など、自治体と連携した上での新規路線や、2011年には辺春線の平山温泉延伸を行い、新規需要開拓にも力をいれている。
貸切バス事業に関しては、上記の経営拡大をする中で1951年1月から営業を開始した。
バス事業以外で本格的な経営拡大を図ったのは1960年代以降で、自動車整備・販売・保険代理店などの自動車関連業や、飲食店経営、タクシー業など様々な業種に手を付けた。中にはJ-フォン(現在のソフトバンクモバイル)の販売代理店「J-フォンショップ」の営業もあった。しかし1990年代前半より自動車関連業を「株式会社モリティス」として子会社払い下げをしたり、経営していた飲食店を閉店して貸ビルとして貸し出したりするなど、バブル崩壊後に失敗が相次ぎ、さまざまな試行錯誤が続いている。
路線バス事業の赤字が続く中、貸切バス部門の収益による内部補助で経営を維持する形となっていたが、貸切バスの分野においても規制緩和に伴う競争激化により、収益が減少し内部補助も難しくなった。このことから、路線バス事業の継続を図るため、2008年に、貸切バス事業の売却による負債圧縮・路線バス事業の新設法人への移管による負債の分離を中心とする企業再編を行うこととし、同年8月1日付で(旧)堀川バスの出資により同名の新法人を設立して路線バス事業をこの新法人に移管した[1][2]。 これに伴い、貸切バス事業部門についても、同日付で、福岡市内で自動車学校などを運営するマイマイグループ[3]への売却が実施され、同グループの出資により新会社堀川観光バスが設立されて事業を開始している[1][2]。残る債務は(旧)堀川バスが承継し、金融機関側の債権放棄によって整理する方針とされた[2]。
営業所
堀川バス
- 八女営業所 - 福岡県八女市本町1-302-1
八女地区では、八女営業所のほか、八女市黒木町に黒木車庫、同星野村に十篭車庫、同矢部村に福取車庫を設置している。黒木車庫には乗務員基地機能や整備・給油施設もあり、常駐車も配置されている。
久留米地区には営業所施設はない。久留米線の運用車両は八女営業所から送り込まれ、折返し時間調整は鑓水の折返し待機用駐車場(西鉄バス内野バス停付近)とJR久留米駅前ロータリー内で行う。
柳川地区では、かつては柳川市の西鉄柳川駅近くに柳川営業所を、瀬高駅前南側に待機用駐車場を設けていたが、路線網の縮小により2006年3月10日に廃止され、車両の配置は八女営業所に統合された。代替として、瀬高駅前西側にあったJRバス山鹿線の車両留置施設(乗務員基地機能・給油施設あり)を引き継いで車庫とし、柳川地区運用車両の留置に使用している。
堀川観光バス
堀川バスより移管された。移管当初は福岡県八女市本村545に本社を置き、現在の本社は福岡営業所に移設している。
主なバスターミナル
★は回数券・定期券発売窓口あり
- 8乗り場そばの南必勝堂ビル1階の個人商店に業務を委託。扱いのない券種も取り次ぎが可能。
運行している市町村
- 福岡県
- 熊本県
- 山鹿市 - 土曜休日のみ(2011年4月から)
運賃
運賃体系
基本的に初乗り150円とされているが、久留米線のように西鉄バスとの重複区間がある路線では160円となったり、星野線の一部区間で20円となるなど、例外も多い。
6歳未満の幼児が一人で乗車する場合は無料(ただし、幼児二人の場合は子供二人分の運賃となる)。また、保護者同伴で乗車する場合は、保護者一人につき幼児一人の運賃が無料になる。学校の休校日には小学生100円、中学生200円均一で乗車することができる(身分証明書の提示が必要)。2009年9月から高校生も土日に限り200円均一で乗車することができるようになった。
乗車券類
プリペイドカードやICカードは導入されていないが、回数券・一日乗車券が発売されている。また、十篭車庫前 - 浦間を除く全線でSUNQパスでの利用が可能である(ただし直通便は使用可)。
羽犬塚駅前の待合所では、回数券とは別に窓口営業時間内のみ金額式の切符を発売している。また、沿線のべんがら村やかんぽの宿柳川の入浴券と往復のバス乗車券がセットになった企画切符も存在しており、こちらは回数券・定期券発売窓口で購入することができる。
- 回数券
- 一回の乗車で一人当たり4枚までの利用であるかわりに現金との併用ができ、有効期限などはない。ただし、辺春線以外では、学生向けの均一運賃を適用する際に使用できないことになっている。
- 非常に種類が多く、原則として回数券・定期券発売窓口で購入することになっているが、バスの車内でも一部の券種を発売している。また、組み合わせ次第で、ほぼ全ての区間の運賃に対応できる。
以下が運賃表の一覧である。発行金額の安い順に掲載。
発売額 | 一枚の金額 | 枚数 |
---|---|---|
800円 | 80円 | 11枚 |
900円 | 90円 | 11枚 |
1000円 | 100円 | 11枚 |
1000円 | 110円 | 10枚 |
1200円 | 120円 | 11枚 |
1300円 | 130円 | 11枚 |
1400円 | 140円 | 11枚 |
1500円 | 150円 | 11枚 |
1600円 | 160円 | 11枚 |
1700円 | 170円 | 11枚 |
1800円 | 180円 | 11枚 |
1900円 | 190円 | 11枚 |
2000円 | 100円 | 23枚 |
2000円 | 200円 | 11枚 |
2500円 | 250円 | 11枚 |
3000円 | 300円 | 11枚 |
3200円 | 160円 | 23枚 |
3400円 | 170円 | 23枚 |
3500円 | 350円 | 11枚 |
4000円 | 400円 | 11枚 |
4000円 | 200円 | 23枚 |
6600円 | 330円 | 23枚 |
最も金額が高く、割引率の大きい6600円券に関しては、八女 - 羽犬塚間の利便性向上のために2009年4月から新たに設定されたものである。
- 一日乗車券
- 2011年3月12日から発売開始。土・日・祝日の1日間、堀川バス全線で利用できる。
管轄路線
筑後地区で西鉄バスよりもかなり早いうちに路線を開設しており、八女市を中心に、久留米市・筑後市・柳川市・八女郡など筑後中部に比較的広い路線網を持っていたが、久留米地区と柳川地区の路線は以前よりかなり縮小された。 縮小に伴って廃止された路線でも、現存するバス停に1990年前半に使用されていた路線図が残されていることが多いため、現在でも当時の運行経路をある程度確認することができる。
極端な狭隘区間が多いのが特徴でもあり、横山線や久留米線の一部、星野線の十篭以東など、普通乗用車でさえ通りづらい場所も運行する。
八女地区
八女市の福島案内所(以下、「福島」)を中心に、以下の路線を運行する。路線の多くは八女市中心部と旧八女郡部を結ぶものである。大半が山岳地帯を運行することから、本数が極端に少なく末端の道路が狭隘で、冬期は通行止めになるような、いわゆる「秘境」路線も多く残っている。この他にも八女学院高等学校スクールバスや八女市予約制乗合タクシー、広川町ふれあいタクシーの運行も受諾している。
- 羽矢線
- 羽犬塚 - 八女インター前 - 蒲原/亀ノ甲・ゆめタウン八女 - 福島 - 長野 - 黒木 - 日向神(ひゅうがみ) - 宮ノ尾 - 柴庵(しばいお)
- 羽犬塚 - 八女インター前 - 蒲原 - 福島高校
- 主に筑後市のJR羽犬塚駅から八女市黒木町までを福島経由で結ぶ路線で、堀川バスの基幹路線であり、旧国鉄矢部線の代替路線である。1時間に2本の運行が基本で、最多4本運行される時間帯もある。柴庵行きは途中で日向神ダムの横を通る。
- ほとんどの便が羽犬塚発・亀ノ甲経由黒木行きとなっており、蒲原経由より若干本数が多い。また、一部便に八女市矢部村の柴庵まで行くバスがあるが、亀ノ甲経由のバスが柴庵まで直通することはなく、柴庵直通の便は蒲原経由に限られる。また、平日に1便のみ上月足発羽犬塚行の便が設定されている。その他にも、白木線へ直通して公立病院やべんがら村まで運転される便もある。
- 一部便が後ノ江四ツ角で久留米方面のバスと接続している。
- 星野線
- 羽犬塚 - 八女インター前 - 蒲原/亀ノ甲・ゆめタウン八女 - 福島 - 長野 - 北川内(上陽町) - 十篭(じゅうごもり) - 十篭車庫前 - 浦
- 主に、八女市中心部と八女市星野村を八女市上陽町経由で結ぶ幹線で、基本的に1時間に1本の運行である。主な運行ルートは福島 - 十篭間で、一部便に浦発着や羽犬塚発着の設定がある。羽犬塚発着の便に関しては、蒲原経由と亀ノ甲経由がそれぞれ1日1往復ずつ運行されており、羽犬塚発着便のうち蒲原経由は浦発着、亀ノ甲経由は十篭発着となっている。福島高校発は平日に十篭行きが1本運行されるのみとなっている。
- 星野村(現・八女市星野村)からの要請で補助金の額が区間ごとに違っていることから、十篭車庫前から浦までの区間の運賃体系が異なっているため、十篭車庫前をまたいで乗車する場合は、十篭車庫前で運賃を一度精算し、整理券を取り直す必要がある。ただし、羽犬塚発着便はこの再精算の対象外となり、上記の区間でも通常の運賃が適用される。十篭車庫前以東では、直通便を除きSUNQパスは使えない。
- 1日1往復のみ星野村内の長尾 - 十篭間を轟経由で運行する椋谷系統が存在していたが、2007年10月限りで廃止された。また、末端区間であった浦 - 板屋(ミヤシノシャクナゲ園付近)間は2011年4月に廃止された。
- 横山線
- 大瀬(だいぜ) - 北川内 - ほたるの館前 - 三川 - 旧横山小学校 - 古賀 - 納又(のうまた)
- 大瀬 - 北川内 - ほたるの館前 - 三川 - 飯塚 - 古賀 - 納又
- 八女市上陽町の大瀬停留所から同町北東部の上横山にある納又停留所までをおもに県道70号経由で結ぶ路線。極端な狭隘区間が多いため、中型車が充当される。ほたるの館 - 納又間はフリー乗降区間となっている。
- 2008年9月をもって廃止されることが決まっていたが上陽町(現・八女市上陽町)からの要請で直前に撤回されており、その直後の2008年10月のダイヤ改正で福島への直通便がなくなって全便が大瀬発着となった。福島直通がなくなった代わりに、一部便を大瀬で星野線の八女方面のバスと連絡させている。このダイヤ改正の際に、以前から要望のあった杠葉経由や飯塚経由が新設されたが、杠葉経由については2011年3月をもって廃止された。
- 平日は飯塚経由が1日1.5往復、休日は古賀経由が一日1往復のみの運転。また、終点の納又バス停付近には滝の宮不動尊が祀られており、毎月縁日に臨時バスが運行される。
- 白木線
- 福島 - 公立病院 - 福祉センター前 - 筑南中学前 - 合の原 - 宮ヶ原 - 夢たちばなビレッジ
- 福島 - 公立病院 - 福祉センター前 - べんがら村
- 八女市中心部と南部の同市立花町の白木地区を主に県道4号経由で結ぶ路線。基本的に福島で羽矢線のバスと連絡しているが、羽矢線や上広川線と直通運転する便も存在する。
- 大半がべんがら村行きか福祉センター前行きで、福祉センター前までは毎時1本ずつ本数が確保されているが、それ以降まで運行される夢たちばなビレッジ行きは一日一往復のみの設定である。
- 辺春・平山線
- 八女市の中心部から同市立花町の辺春地区にある兼松住宅前停留所までを主に国道3号経由で結ぶ路線で、朝夕の一部便は県境付近の山中停留所まで、休日は熊本県山鹿市の平山温泉まで運行される。平山温泉へは2011年4月2日から延伸されたもの。なお鹿北道の駅停留所は平山温泉方面は降車のみ、福島方面は乗車のみ扱う。
- 2003年に廃止された西鉄バス山鹿線の福岡県内側を引き継ぎ誕生したもので、当初は専用車両(日野・リエッセ)が限定使用されていた。当路線のバス停の標柱のほとんどが西鉄バスタイプのものとなっている。また、運賃も西鉄時代から変更されていない。本来西鉄バス山鹿線は八女市から山鹿市までを結んでいた路線だったが(かつては西鉄久留米からの快速便もあった)、2011年現在熊本県側の道の駅鹿北以南は産交バスが運行している。なお、路線引継後平山温泉延伸までは福岡・熊本県境を越える山中から道の駅鹿北までバス路線がなかった。
- 2008年に八女市内のルートが若干変更となって南馬場(ドラッグストアモリくらし館前)経由が新設され、従来通りの西鉄営業所前経由は1日1往復のみとなった。しかし2010年に西鉄バスの八女営業所以南が廃止されたことを受け、朝夕に数往復、西鉄営業所経由兼松住宅前行の区間便が設定された。2011年に南馬場経由は廃止され、全便西鉄営業所経由に戻った。
久留米地区
90年代中頃までは、八女市内で詫間田を経由する系統のほか、梅満・荒木経由の「荒木線」、3号線・工大附属高(現在の祐誠高校)経由の「八女線」なども存在しており、八女線に関しては急行便の設定もあった。また、西鉄久留米東口にも乗り入れていた。当時は八女地区の路線と一体運用されており、一部は久留米から羽矢線の黒木やグリーンピア八女、広川線の小椎尾まで直通していた。
現在は「久留米線(旧名は「国分線」)」と、久留米市からの運行委託による久留米競輪場シャトルバスを運行している。また、祐誠高校のスクールバスの運行業務も行っている。
- 久留米線
- 主にJR久留米駅から野中町・東国分小学校経由で国分町の久留米大学医療センターへ行く路線で、路線は久留米市内中心部で完結し、基本的に毎時2本ずつ運行されている。
- 朝夕と正午前後に数本のみ八女発着の便が設定されているが、実質的には車両・乗務員の送り込みが主目的である。鑓水より先においては、沿線人口は比較的多いものの本数の少なさから乗客はあまり多くなく、特に藤山を過ぎた辺りで顕著となる。後ノ江四ツ角で羽矢線と接続する便が存在している。
- 鑓水発の便は大半がJR久留米行きだが、一部に西鉄久留米行きの便や、鑓水ではなく大学医療センターの構内で終点になる便が存在する。
- 大学医療センター停留所に関しては、平日の日中のみ構内に乗り入れ、その他の時間帯は乗り入れない。これは同じ場所を走る西鉄バスでも同様である。
- 久留米競輪場シャトルバス
- 久留米市からの委託を受けて運行されている特定旅客路線で、競輪開催日のみ運行。2011年4月に西鉄バスが運行していた競輪場シャトルバスを引き継いだものであるが、発着場所は西鉄時代から変更となっており、東口ロータリーからの出発となっている。専用車として中扉4枚折戸の車両が使用され、運賃は無料。
柳川地区
西鉄柳川駅を中心とした路線網を持つ。1944年8月に柳川地区のバス事業者を買収・統合して柳川・瀬高地区に進出した[4]。
上述のように柳川営業所が統合されたため、現在は八女営業所から瀬高駅付近の車庫まで回送して運行している。かつては柳川 - 羽犬塚間を結ぶ路線や瀬高 - 福島(八女)間を結ぶ路線(舟小屋線。後述)も存在し、1990年代半ばまでは他地区と路線が繋がっていたが、現在は事実上柳川地区だけが離れ小島状態である。
また、国鉄佐賀線代替の急行バス(西鉄バス・佐賀市交通局と共同運行)として佐賀県に乗り入れ、西鉄柳川駅をまたいだ直通運行が行われていた時期もある(佐賀線。後述)が、現在は取りやめている。この直通運行の取りやめにより、西鉄柳川駅以東は堀川バスの瀬高・柳川線、同駅以西は西鉄バス・佐賀市交通局という1987年3月以前の形に戻ることとなった[5]。
- 瀬高・柳川線
おもな廃止路線
- 上広川線
- 福祉センター前←公立病院←福島 - 保健福祉センター入口 - 広川役場 - 小椎尾(こじお)
- 八女市中心部と広川町北東部の上広川地方にある水原を結ぶ路線で、終点の小椎尾停留所は水原と小椎尾のほぼ境界に存在していた。
- 月・木・土曜日は2往復、火・水・金曜日は6往復のみで本数は少なかった(日祝日は運休)。福島から白木線直通で小椎尾発公立病院・福祉センター前行きの便が火・水・金曜日に片道1本のみ設定されていた。9時台 - 14時台に運行される便は、回数券利用の場合に限り保健福祉センター入口 - 小椎尾を150円で利用できた(現金支払いの場合および対象外の時間帯の場合は、通常運賃が適用される)。2013年10月1日廃止。広川町ふれあいタクシーに代替された。
- 中広川線
- 福祉センター前←公立病院←福島 - 保健福祉センター入口 - 広川役場 - 古賀 - 南久泉 - 六田四ツ角 - 吉常 - 長延公民館前 - 高間 - 広川インター入口
- 2010年10月1日運行開始。八女市中心部と九州自動車道広川インターを結ぶ路線。大半の便が広川町内のみの運行で完結する。月・木曜日に3往復運行されていた。回数券利用の場合に限り保健福祉センター入口 - 小椎尾を150円で利用できた(現金支払いの場合は、通常運賃が適用される)。2013年10月1日廃止。広川町ふれあいタクシーに代替された。
- 下広川線
- 古賀 - 南久泉 - 運動公園前 - 広川役場 - 保健福祉センター入口 - 川瀬 - 智徳 - 一条 - 藤田 - 智徳 - 川瀬 - 保健福祉センター入口 - 広川役場 - 運動公園前 - 南久泉 - 古賀
- 2010年10月1日運行開始。広川町中心部と広川町西部の一条地区を結ぶ路線で、月・木曜日に3便運行されていた。回数券利用の場合に限り150円で利用できた(現金支払いの場合は、通常運賃が適用される)。2013年10月1日廃止。広川町ふれあいタクシーに代替された。広川線廃止のお知らせ
- 舟小屋線
- 福島 - 舟小屋[6] - 清水 - 瀬高駅
- 福島 - 舟小屋 - 瀬高駅
- 佐賀線
- 国鉄佐賀線の廃止代替バスとして1987年3月29日から運行開始した路線である。同線の廃止時、沿線には全区間にわたって並行バス路線が存在していたが[8]、そのうち佐賀駅バスセンター - 西鉄柳川駅間では佐賀市交通局と西鉄バスが準急便を相互に乗り入れて直通運行を行っていた[8]ものの、西鉄柳川駅 - 瀬高駅間の堀川バス瀬高・柳川線との間では直通運行は行われていなかった[8]。国鉄佐賀線の利用客の中には、柳川地区をまたいだ流動が一定程度存在していた[8]ことから、廃止代替バスの設定に際しては佐賀 - 柳川 - 瀬高間の直通便も運行することとなり、三社・局が互いに相手区間に新規路線を開設して乗り入れを行うこととなった[9]。これに伴って柳川以西の西鉄・佐賀市交の区間に堀川バスの新規路線として開設されたのがこの佐賀線である。堀川バス唯一の佐賀県内乗り入れ路線となった。
- 直通系統は速達性確保のため急行便として設定し、各社・局1日2往復ずつの計6往復を運行することとされた[9]。既存系統の瀬高・柳川線及び佐賀市交通局・西鉄バスの区間においても廃止代替バスとして増便が行われている。
- 柳川地区をまたぐ流動自体が多くはなく[9]、バス転換に伴って西鉄柳川駅での大牟田線利用へのシフトも進んだことから直通利用はさらに減少したため、1994年12月に柳川での直通運行は廃止となり、当路線も廃止となった。
- なお、その後佐賀 - 柳川間の準急便についても、1998年7月に佐賀市交通局が相互乗り入れ運行から撤退し、西鉄バスによる単独運行となっている(現況については西鉄バス久留米・大川支社#佐賀 - 柳川線も参照)。
車両
堀川バス
路線車は富士重工業製ボディのいすゞ車が多数を占めるが、アイ・ケー・コーチ、ジェイ・バス製のいすゞ車や日野、三菱ふそう(小型車のみ)車も在籍している。九州に多い西日本車体工業製車両はかつて少数が存在したが、現在では消滅している。
1990年代末頃から大都市圏事業者からの中古車導入が進められ、川崎鶴見臨港バスを中心に、横浜市交通局、名古屋市交通局からの移籍車も導入されている。近年はワンステップバスやノンステップバスの中古車も導入されるようになり、乗降性の改善が進んでいる。川崎鶴見臨港バスからの移籍車は、ウインカーチャイムがそのまま使用される。
路線バス事業の赤字基調から、路線バス向けの新車購入は長年極力抑制されており、1990年代初め頃までは貸切車から転用された改造車が路線車の大半を占めていたが、これらは現在全て置換えが完了している。また、国鉄矢部線及び佐賀線の廃止代替バスの運行を担当するにあたり、所要車両として転換交付金により新規購入された路線仕様車[10]も存在したが、これらも全て経年のため廃車となっている。
貸切バス事業の譲渡後も、貸切車は少数残存している。
堀川観光バス
三菱ふそうと日野が中心で、いすゞ車が少数在籍する。日野・セレガや三菱ふそう・エアロエース等が導入されている。また、西日本車体工業製ボディを採用した車両も残存している。
北海道の宗谷バスでは夏期繁忙期限定で、逆に夏期は閑散期となる沖縄県のバス事業者より車両と乗務員を借り受け入れているが[11]、これを知った堀川観光バスでは、修学旅行等で繁忙期を迎える時期に車両と乗務員の借り受けを打診。2012年(平成24年)10月17日に運転手4名と前年に導入された新型車両3台が福岡県へ向かって出発し、同月下旬から12月上旬まで稼働した[12]。
脚注
外部リンク
テンプレート:Multimedia テンプレート:Sister
テンプレート:SUNQPASS- ↑ 1.0 1.1 2008年7月25日付西日本新聞掲載記事「堀川、観光バス売却へ」
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2008年8月1日付西日本新聞掲載記事「堀川、観光バス事業を売却 自動車学校と正式契約」
- ↑ マイマイスクール公式サイト中、「会社紹介」を参照(2014年4月21日閲覧)。
- ↑ 瀬高町教育委員会 『瀬高町史』 1974年6月 pp.230-231
- ↑ ごく一部の文献に、堀川バスの瀬高・柳川線自体を「国鉄佐賀線の廃止転換バスとして1987年に運行を開始した路線」と記述しているものがある(『バスマガジン』vol.50(2011年11月) p.26 など)が、上述のとおりこれは全くの誤りである。
- ↑ 筑後市船小屋地区に設置されていたが、堀川バスの停留所名としては「舟小屋」の表記が用いられた。
- ↑ 九州旅行案内社『綜合時刻表』1993年9月号 p.212
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 35 矢部線/佐賀線」(『鉄道ジャーナル』1984年8月号(No.210) pp.87-95掲載)
- ↑ 9.0 9.1 9.2 『'87 最新 第3セクター鉄道』(『鉄道ジャーナル』年鑑『日本の鉄道』別冊) p.125
- ↑ 佐賀線向けは2両、矢部線向けは中型トップドア車(日野)4両(『'87 最新 第3セクター鉄道』 p.125)
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ “宗谷バス、福岡「出稼ぎ」”. 北海道新聞 (2012年10月11日朝刊 p. 9経済面).