吉阪隆正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉阪 隆正(よしざか たかまさ、1917年2月13日 - 1980年12月17日)は、日本を代表する建築家。
目次
人物
吉阪俊蔵・花子夫妻の長男として東京都文京区(当時は東京市小石川区)に生まれた。父・俊蔵は内務官僚で、母・花子は動物学者として有名な箕作佳吉の次女。従って隆正は箕作阮甫の玄孫にあたる。
1923年、父の勤務先のスイスから一家で帰国して東京百人町に住み、暁星小学校に入学。小学校6年生の終わりに父の転勤でジュネーヴに移住。中学3年のとき2度目のスイス滞在から単身帰国し、1年間の試験勉強を経て静岡高等学校文科丙類と東京美術学校と早稲田高等学院に合格[1]。早稲田高等学院に進み、1941年早稲田大学理工学部建築学科を卒業。早稲田大学大学院修了後、同校助手。
1950年戦後第1回フランス政府給付留学生として渡仏。早稲田大学の教員の立場のまま1952年までル・コルビュジエのアトリエに勤務。帰国後の1953年、大学構内に吉阪研究室(後にU研究室へ改称)を設立、建築設計活動を開始する。1959年早稲田大学教授。1969年早稲田大学理工学部長。1973年には日本建築学会の会長に就任。登山家・探検家としても有名で、日本山岳会理事や1960年の早大アラスカ・マッキンリー遠征隊長を務めた。
富久子夫人は甲野謙三・綾子夫妻の娘だが、富久子の母方の祖父・箕作元八は佳吉の弟なので吉阪夫妻は又従兄妹同士で結婚したことになる。
数学者の浦太郎とは1951年9月にマルセイユで出会って以来の友人であり、パリに戻ってからも親交を深めた。その縁から、浦は帰国後の自邸の設計を吉阪に依頼した。その依頼に基づいて1956年に完成したのが浦邸であり、吉阪の代表作の1つといえる。
その他
- 新建築住宅設計競技など審査員を歴任。
主な仕事
建築作品
- 吉阪自邸(1955年、現存せず)
- 浦邸[2](1956年、友人浦太郎の自宅)
- ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館(1956年)
- ヴィラ・クゥクゥ(1957年)
- 海星学園(1957年)
- 富山市立呉羽中学校(1958年、現存せず)
- 日仏会館(1960年、現存せず)
- 江津市庁舎(1962年)
- アテネフランセ(1962年)- 日本建築学会賞
- 立山荘(1964年)
- 大学セミナー・ハウス(1965年)
- 大島の一連の建物(1968年)
- 樋口邸(1968年)
- 生駒山宇宙科学館(1969年)
- 野沢温泉ロッジ(1969年)
- 栃木県消費生活センター(1971年)
また各地の山小屋を多数設計している。浦邸と大学セミナー・ハウスはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。
その他業務歴
- 東京商工経済会主催銀座と渋谷の消費観興地区計画競技設計に参加し一等入選(1949年)
- 早稲田文教地区計画に参加(1949年)
- 台湾・東海大学国際公開競技設計参加(1953年)
- AIUビル指名競技設計参加(1953年)
- 立山開発計画(1959年)
- レオポルドビル文化センター国際オープンコンペティション参加(1959年)
- チュニジア・チェニス都市計画国際オープンコンペティション参加(1960年)
- 長野・五竜スキー場計画(1963年)
- ブラジャ・ヒロン戦勝記念碑計画国際オープンコンペティション参加(1963年)
- 千葉市・砲台山観光計画(1963年)
- 浪速芸術短期大学設計競技(1964年)
- 高田馬場再開発計画-1(1964年)
- 伊豆大島復興計画(1965年)
- 高田馬場再開発計画-2(1966年)
- 浜宮公園(1967年)
- 高田馬場再開発計画-3(1967年)
- 秩父長尾根開発計画(1968年)
- 相模湖総合開発計画(1969年)
- 熊本山鹿市商店街再開発計画(1969年)
- 熊本三角町商店街再開発計画(1969年)
- 弘前市都市建設計画(1969-1970年)
- 武蔵丘陵森林公園基本計画設計競技参加(1970年)
- 21世紀の日本列島像指名競技計画(1970年)
- 栃木県平柳地区農村住宅団地基本計画(1971年)
- フランス・パリ芸術センター国際オープンコンペティション参加(1971年)
- ダル・エス・サラームTANU党本部・議事堂・文化センター国際オープンコンペティション参加(1971年)
- 賀茂地区農村住宅団地調査診断(1971年)
- 工業化工法による芦屋浜高層住宅プロジェクト競技設計(1972年)
- 津軽地域の農村集落整備に関する調査研究(1973年)
- ダマスカス国立図書館国際オープンコンペティション参加(1974年)
- 青森県三戸町・八戸市・鯵ヶ沢町の農村公園(1975年)
- 東京・まちのすがたの提案 東京都近隣社会環境整備計画調査(1976年)
- 世田谷まちづくりノート全体総括(1977年)
- 三戸町目時農村公園(1977年)
- 八戸市鷹屋敷農村公園(1978年)
- 茨城県谷和原村農村公園基本計画(1978年)
- 栃木県立博物館指名設計競技参加(1979年)
- 茨城県八千代町農村公園基本計画(1979年)
- マドリッド・イスラム文化センター国際オープンコンペティション参加(1979年)
- 荒川区東日暮里五丁目地区基本構想(1979年)
- 亡くなるまで、首都圏総合計画協会・首都圏総合計画研究所の理事長
著書
- 『住居学汎論』(相模書房、1950年)
- 『環境と造形』(河出書房、1955年)
- 『告示録』(相模書房、1972年)
- 『生活とかたち』(旺文社、1972年)
- 『吉阪隆正対談集』(新建築社、1979年)
- 『乾燥 生ひ立ちの記』(相模書房、1982年)
- 『吉阪隆正集』(勁草書房、1984年-1986年)
- 住居の発見
- 住生活の観察
- 住居の意味
- 住居の形態
- 環境と造形
- 世界の建築
- 建築の発想
- ル・コルビュジエと私
- 建築家の人生と役割
- 集まって住む
- 不連続統一体を
- 地域のデザイン
- 有形学へ
- 山岳・雪氷・建築
- 原始境から文明境へ
- あそびのすすめ
- 大学・交流・平和
訳書
- ル・コルビュジェ 『建築をめざして』 鹿島出版会〈SD選書〉、初版1967年
- ル・コルビュジェ 『モデュロール 1.2』 同上、1976年
- ル・コルビュジェ 『アテネ憲章』 同上、1976年
- ミシェル・ラゴン 『巨大なる過ち 現代の廃墟=都市』 紀伊国屋書店、1972年
- ノーマン・F・カーヴァ 『メキシコ・マヤ芸術』 彰国社、1966年
- 『ル・コルビュジェ全作品集 (全7巻)』 A.D.A.EDITA Tokyo、1977-79年
U研究室・吉阪研究室出身の建築家
- 大竹十一
- 渡邊洋治
- 戸沼幸市 - 早稲田大学教授。
- 大竹康市 - 象設計集団。
- 樋口裕康 - 象設計集団。
- 富田玲子 - 象設計集団。
- 重村力 - 象設計集団。神戸大学名誉教授。
- 有村桂子 - 象設計集団。
- 地井昭夫- 漁村研究者,地域計画家、建築家 『漁師はなぜ、海を向いて住むのか』ISBN 978-4-87502-446-0 著者。
- 内藤廣 - 東京大学大学院教授。
- 斉藤祐子 (建築家) - 一級建築士事務所SITE 「吉阪隆正の方法 浦邸1956」著者。
- 陳亮全 - 台灣大學教授。
- 郭中端 - 中冶環境造形顧問有限公司。
- 後藤春彦 - 早稲田大学教授。
- 本村佳久 - 広島女学院大学教授
脚注
参考文献
- 『巨匠の残像「建築」を拓いた17人の遺風 日経アーキテクチュア』 日経BP社、2007年
伝記
- 『吉阪隆正の迷宮』 同・実行委員会編、TOTO出版、2005年
- 倉方俊輔 『吉阪隆正とル・コルビュジエ』 王国社、2005年