今和次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

今 和次郎(こん わじろう、1888年明治21年)7月10日 - 1973年昭和48年)10月27日)は、民俗学研究者。

民家服装研究などで業績があり、「考現学」を提唱し、建築学住居生活や意匠研究などでも活躍した。

東京美術学校出身の画家でもあった。弟の今純三は銅版画家。早稲田大学理工学部建築学科で長く教壇に立ち、日本生活学会会長、日本建築士会会長も務める。どこへ行くにも背広でなくジャンパーを着ていた。

略歴

  • 1888年(明治21年) 青森県(現・弘前市)の生まれで。家業は医者。5人兄弟の真ん中。
  • 1906年(明治39年) 東奥義塾中学卒。父母と共に上京し、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)に入学し、デッサンの勉強に励む。
  • 1912年(明治45年) 東京美術学校図案科卒。岡田信一郎の薦めで早稲田大学建築学科助手に採用される(小間物係だった)
  • 1915年(大正5年) 28歳で、助教授となる。
  • 1917年(大正6年) 早稲田大学の佐藤功一教授の誘いで「白茅会」[1]石黒忠篤らとともに参加。柳田國男の調査に同行し、各地の民家のスケッチするようになる
  • 1918年(大正7年) 「民家図集 第一輯 埼玉県」白茅会(民家調査の最初の報告書)   
  • 1920年(大正9年) 早稲田大学教授、都市計画や造園に関する講義を行った。これに関連して人文地理学に接近する。[2]
  • 1922年(大正11年) 朝鮮半島で民俗調査に従事(朝鮮総督府の委嘱による)
  • 同年「日本の民家 田園生活者の住家」(鈴木書店)を刊行。
  • 1923年(大正12年) 9月、関東大震災。10月、震災後の銀座に「バラック装飾社」を興す
  • 1924年(大正13年) 朝鮮総督府から「朝鮮部落調査特別報告 第一冊民家」を刊行
  • 1925年(大正14年) 初の考現学調査「銀座街風俗」を行ない、『婦人公論』に発表
  • 1927年(昭和2年) 「しらべもの(考現学)展覧会」新宿紀伊国屋。「考現学」を提唱
  • 1930年(昭和5年) 『モデルノロヂオ』出版(吉田謙吉と共著)
今は民家研究で業績を挙げたが、考現学研究などのため、柳田國男に「破門」(本人談)されたと称したが、一方で、柳田の方は、和次郎の弟子・竹内芳太郎に「破門した覚えはない、君からそう伝えておいてくれ」と答えている。

その他

1918年から1921年の間、はっきりしないが、東京大学学生の渋沢敬三の家に招待され、交流が始まる[3]。渋沢らは、アチックミュージアムと称する小さな屋根裏の博物館を作っていた。[4]渋沢は横浜正金銀行ロンドン支店に駐在したが、(1922年から1925年)、スエーデンの北方民族博物館とスカンセン屋外博物館、ノルウエーの民族博物館を訪れ、今にぜひ訪れる様に勧めた。今は1930年に欧米視察旅行に出かけており、7月にスエーデンとノルウエーの民族博物館を訪れている。[5]1934年、彼らの努力が実り11月2日に郷土資料陳列所の開所式が開かれた[6]今は住居展示に関わった。

「考現学」という発想は後にも大きな影響を与えており、赤つき瀬川原平藤森照信らの「路上観察学会」の先駆者ともいえる。映画「帝都物語」の大震災(カタストロフィ)篇にも登場している(作家いとうせいこうが演じた)。

関東大震災の直後に立ち上げたバラック装飾社は、画家の中川紀元神原泰横山潤之助らと協力し、被災した商店、工場等の修復再建、内装を請け負って前衛的な都市景観の実現を企図したものであった。

建築の実作では、雪の里情報館(旧農林省積雪地方農村経済調査所 昭和8年築 山形県新庄市)1938年の秋田県立青年修練農場、旧渡辺甚吉邸(旧スリランカ大使館邸)がある。その他はバラック装飾社時代の神田東条書店、カフェ・キリンなどが知られる。

言葉のほかに、文章でも津軽弁が出没した。美校時代は、おじの医学者・今裕(のち北海道大学総長)の家に寄宿。アルバイトで人体解剖図の制作をしている。 早稲田大学のスケッチ課題添削に、「KONCHECK」の判子を押している。 主務官庁が厚生省である(財)NUC日本ユニフォームセンター初代会長を務めた。

著作文献(新版)

  • 「今和次郎集」(全9巻、ドメス出版、初版1971-73年)
  1. 考現学
  2. 民家論
  3. 民家採集
  4. 住居論
  5. 生活学
  6. 家政論
  7. 服装史
  8. 服装研究
  9. 造形論
  • 「野暮天先生講義録」(今和次郎コレクション委員会編、ドメス出版、2002年)
    1967年4月から9月まで、日本経済新聞夕刊に連載された一部。
  • 「考現学入門」(ちくま文庫、初版1987年)、ISBN 4480021159
  • 「日本の民家」(岩波文庫、初版1989年)、日本の民家研究の先駆的な業績、ISBN 4003317513

編著

  • 「新版大東京案内」(上下、ちくま学芸文庫、2001年)
    関東大震災後の復興期の東京を伝える、元版は批評社(1986年)。
  • 「欧州紳士淑女以外 絵葉書通信 今和次郎見聞野帖」
     荻原正三編、柏書房、1990年
  • 「今和次郎・民家見聞野帖」 竹内芳太郎編、柏書房、1986年 
  • 「考現学採集」 吉田謙吉と共編、学陽書房、1986年
  • 「モデルノロヂオ」 同上、学陽書房、1986年

脚注

  1. (はくぼうかい)、日本の古い民家を保存する会
  2. 岡田俊裕著 『 日本地理学人物事典 [近代編 1 ] 』 原書房 2011年 401ページ
  3. 丸山[2013:21]
  4. 丸山[2013:27]
  5. 丸山[2013:33]
  6. 丸山[2013:153]

参考文献

  • 今和次郎 『ジャンパーを着て四十年』(文化服装学院出版局、初版1967年)、自伝著作
  • 黒石いずみ 『建築外の思考-今和次郎論』(ドメス出版、2004年)、ISBN 4-8107-0521-8
  • 『近代日本の異色建築家』 近江栄・藤森照信編、朝日新聞社[朝日選書]、1984年
  • 『生まれ出づる空間への模索』 新建築社企画編集部、中谷正人(稲門建築会)監修、新建築社、1999年
  • 『建築人物群像 追悼編.資料編 住まい学大系』 土崎紀子・沢良子編、住まいの図書館出版局、1995年
  • 丸山泰明 『渋沢敬三と今和次郎』、2013年、 青弓社 、ISBN 978-4-7872-2053-0

伝記

リンク

テンプレート:- テンプレート:日本建築学会賞大賞 テンプレート:Academic-bio-stub