箕作元八
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
箕作 元八(みつくり げんぱち、文久2年5月29日(1862年6月26日)- 大正8年(1919年)8月9日)は、江戸生まれの日本の男性歴史学者。
略歴
東京大学動物学科卒。留学先のドイツフライブルク大学で近眼のため顕微鏡を使うのに困難を感じ、西洋史学の研究に転向した。
ハイデルベルク大学・テュービンゲン大学などでトライチュケやランケの指導を受け1891年(明治24年)テュービンゲン大学で博士号取得。
1892年(明治25年)に帰国。高等師範学校教授となり、1893年(明治26年)には第一高等中学校教授となる。更に1900年(明治33年)から翌年にかけてフランスなどに留学し、政治史やフランス革命の研究にあたる。帰国後の1902年(明治35年)、東京帝国大学教授となり近代フランス史を講義、『西洋史講話』や『仏蘭西大革命史』、『ナポレオン時代史』などを著しながら、西洋史研究の重要性を歴史学界に認めさせた功績は大きい。
脳溢血のため58歳で急死した。
系譜
箕作秋坪の四男で、母つねは箕作阮甫の三女。数学者の菊池大麓及び動物学者の箕作佳吉は元八の兄にあたる。異母妹の直子は人類学者の坪井正五郎に嫁いだ。法学者の箕作麟祥と統計学者の呉文聰は従兄、医学者の呉秀三は従弟。
みつ夫人(進十六の娘)との間に2男3女をもうけ、長男・秋吉は理学博士号を持つ化学者であると同時に作曲家としても活躍し、次男・洋輔は工業技術家として知られた。また長女・綾子は医学者で眼科の権威・甲野謙三に、次女・縫子は矢野矢に、三女・歌子は堀田嘉幸に嫁いだ。
吉阪隆正(佳吉の孫で建築家)の妻・富久子は甲野謙三・綾子夫妻の娘である。
著書
- 西洋史綱 峯岸米造共著 六盟館、1899
- 西洋史綱要解 六盟館、1899
- 西洋史参照図画 峰岸米造 六盟館、1899
- 西洋略史 峰岸米造 六盟館、1902
- 歴史叢話 博文館、1907
- 西洋史講話 開成館、1910
- 西洋史教本 開成館、1911
- 西洋史新話 第1-9冊 博文館、1911-18
- 南亭史説集 目黒書店、1914
- 西洋史話 東亜堂書房、1915
- 史眼に映ずる世界大戦 博文館、1918
- 一九一四年=一九一九年世界大戦史 冨山房、1919
- フランス大革命史 冨山房、1919-20 のち講談社学術文庫
- 第十八世紀仏蘭西文化史・社会主義運動史 冨山房、1922
- 西洋海事史 冨山房、1923
- ナポレオン時代史 冨山房、1923
- 箕作元八・滞欧「箙梅日記」 井手文子、柴田三千雄編 東京大学出版会、1984