箕作秋吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Portal クラシック音楽 箕作 秋吉(みつくり しゅうきち、1895年10月21日 - 1971年5月10日)は、日本のクラシック音楽の作曲家である。箕作元八の長男として東京都に生まれた。箕作阮甫の曾孫にあたる。東洋音楽大学教授。
略歴
- 1913年:誠之小学校を経て東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。
- 1921年:第一高等学校を経て東京帝国大学工学部応用化学科を卒業、ドイツに留学。
- 1930年:新興作曲家連盟を創設。
- 1939年:理学博士。
- 1945年:新興作曲家連盟を日本現代音楽協会に改組。
- 1954年:国際音楽評議会日本委員会書記長に就任。
主な作品
- 『二つの舞曲』(母校の第一高等学校に献呈した管弦楽曲)
- 組曲『亡き子に』(管弦楽と独唱のための組曲。管弦楽のみの「前奏曲」、作曲者の詩による「讃歌」と「子守唄」、沙良峰夫の詩による「悲歌」から成る。ピアノ伴奏版あり。さらに「讃歌」については、独唱をヴォカリーズに代え、ピアノ伴奏のほかにサキソフォンをオブリガートに加えた版も存在する)
- 『ローマン組曲』作品3(ピアノ組曲/管弦楽版は後に破棄)
- 『古典組曲』作品4(ピアノ組曲)
- 『二つの詩』作品5(管弦楽曲/チェロとピアノのための組曲)
- 『小曲集』作品6(作曲者の詞によるソプラノとピアノのための歌曲集)
- 『芭蕉紀行集』作品8(ピアノ伴奏歌曲集/管弦楽伴奏歌曲集/室内管弦楽のための音詩)
- 『ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ヘ長調』作品15-1(芭蕉紀行集の第5曲「あらたふと青葉若葉の日のひかり」を主題とする)
- 『ヴァイオリンと管弦楽のためのソナタ』作品15-2(小協奏曲)
- 『花に因んだ3つのピアノ曲』作品16
- 『交響曲第1番 ヘ調』(三楽章から成り、それぞれ第一楽章「序曲《大地を歩む》」、第二楽章「間奏曲《大洋の挽歌》」、第三楽章「終曲《凱旋行進曲》」と題されている)
- 『子供の報告』
- 『古典小交響曲ニ長調』(1934年)
- 『序曲《大地を歩む》』
- 『管弦楽組曲《学校生活》』
- 『円舞曲《青年》』
- 『皇紀二千六百年の抒情』
- 『三つの悲歌』作品17(吉田松陰の歌に作曲した管弦楽伴奏のための歌曲集)
- 『働く人のために』作品19(1947年、第18回メーデーのために募集した詩に作曲した合唱曲集)
- チェンバロのためのメヌエット ト長調
- 『ピアノと室内管弦楽のための小協奏曲』作品27-1(『芭蕉紀行集』の第7曲「荒海や佐渡によことふ天の川」を主題とする)
- 『ピアノ協奏曲』作品27-2(上記作品の3管編成への改作、第2回尾高賞佳作)
- 『日本古謡を主題とする管弦楽のための3楽章』(作曲者は「交響曲第2番」と位置づけている)
- 『歌曲集《閨秀叙情詩集》』
- 現代詩集 第一集
- 現代詩集 第二集
- 管弦楽伴奏歌曲『三つの詩』
- 『挽歌』(聶耳の霊に捧ぐ)
- 『お月さま』(童謡)
- 『叱られ坊主』(同上)