佐藤愛子 (作家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Portal 佐藤 愛子(さとう あいこ、1923年11月5日 - 、現在テンプレート:年数歳)は、大阪市出身の小説家。
小説家の佐藤紅緑、女優の三笠万里子の次女として生まれる。異母兄に詩人のサトウハチロー、脚本家で劇作家の大垣肇。甲南高等女学校(現・甲南女子高等学校)卒業。
経歴
- 1923年 - 11月5日(戸籍上は11月25日)父佐藤洽六(紅緑)母しなの次女として大阪市住吉に生まれる。当時父は50才。母は30才。母は元女優の三笠万里子。しなが25才の時、父は妻を棄て母の元に走った[1]。
- 1925年 - 兵庫県鳴尾村(現西宮市)に移転。
- 1931年 - 小学校時代、大衆小説の大家である父へ送られてくる雑誌の恋愛小説を読みふける。算術は苦手であった。
- 1936年 - 4月、神戸の甲南高等女学校に入学。スポーツや演劇でクラスの人気者になる。自己嫌悪にも陥った。[2]
- 1941年 - 3月、女学校卒業。兄サトウ・ハチローの家に寄寓する。双葉学園英語科に入学するが3カ月で中退。帰郷し7月肋膜炎で臥床。治癒した頃戦争が勃発。
- 1942年 - 防火演習、防空壕掘りなどをして、花嫁修業はせず、無為に過ごす。
- 1943年 - 12月、最初の夫(病院長長男:森川弘)とお見合い結婚し、岐阜県恵那市(旧大井町)で暮らす。「戦争だから、しようがないから結婚していた」という[3]。 森川は陸軍航空本部勤務のため、飛行場設営隊の主計将校として赴任、同地で約5カ月の新婚生活をおくる。[4]
- 1944年 - 11月、長男出産。現清水市の疎開中の実家で、である。
- 1945年 - 大井町にて敗戦を迎える。ここは夫の実家である。「戦争が敗けて、これで自分もこの結婚を解消して、自分の好きな道に進めるんじゃないかということを考えた」という[3]。人手の多い病院で、穏やかな日々を過ごす。この年、次兄が原爆死。3兄がフィリッピンで戦死。[5]
- 1946年 - 復員した夫、長男と共に千葉県東葛飾郡田中村、現柏市で帰農生活に入る。軍隊在職中の腸疾患治療のための夫のモルヒネ中毒に悩む。
- 1947年 - 夏、長女出産。
- 1949年 - 父、紅緑死去。享年76。 夫が太平洋戦争中モルヒネ中毒となり、戦後も治癒せず。世田谷区上馬にて母と共に暮らす事となる。母に勧められ田中村の生活を書いた小説を父に見せたら、面白いをいわれ文学を志す。父の紹介で加藤武雄に原稿を見てもらう。子供2人は婚家先の両親が引き取る。[6]
- 1950年 - 同人雑誌『文藝首都』に参加、北杜夫、田畑麦彦、なだいなだらがいた。同誌に処女作「青い果実」が発表され、同作で文芸首都賞受賞。
- 1951年 - 別居中の夫、死去。同人誌に「西風の街」6月号に「宇津木氏の手記」を発表。同人誌仲間と渋谷、新宿を歩きまわる。仲間には後の結婚相手もいた。[7]
- 1952年 - 「冷焔」を発表。その後、しばらく文学への自信を喪失。
- 1953年 - 母と衝突し、信州伊那谷の鉱泉に一カ月滞在。田畑が訪れ、関西地方をともに旅をしたことが、結婚の契機となる。6月、実家を出、自立。「聖路加国際病院」で庶務課員、病院ハウスキーパーとして働き始める。
- 1954年 - 「埋もれた土地」を三田文学に発表。
- 1955年 - 12月 聖路加病院を辞める。
- 1956年 - 2度目の夫、田畑と結婚。披露宴が4月1日だったため、嘘だと思って来なかった客もいたともいう。 田畑と暮らしていた渋谷区初台の家売却、母、世田谷区上馬の家売却。世田谷区太子堂にて、母と同居。新居は文学仲間のサロンとなった。[8]
- 1957年 - 田畑、川上宗薫らと同人誌『半世界』作る。
- 1959年 - 『三田文学』に作品掲載
- 1960年 - 3月、田畑との間の長女響子出産。母との共同出資で自宅を新築。
- 1962年 - 最初の著作『愛子』を刊行。 田畑、第1回文藝賞を受賞。 田畑、父が生前著名な実業家であったことがきっかけで、産業教育教材販売会社「ソノサービス」の設立、経営に参加。
- 1963年度 - 上半期『ソクラテスの妻』で芥川賞候補。連続して下半期『二人の女』で芥川賞候補。
- 1966年 - このころからエッセイの注文が増える。
- 1967年 - 12月、田畑の会社、倒産。 夫の借金を背負う。倒産額は2億で、うち3500万円位、引き受ける。[9]債権者の追われ、原稿料が会社の債務返済に消えていく日々が続く。借金返済のために多数のジュニア小説を執筆。
- 1968年 - 1月、「借金から身を守るための偽装離婚」という田畑の説得で離婚。
- 1969年度上半期 - その体験を描いた『戦いすんで日が暮れて』で直木三十五賞受賞。波乱万丈の人生は、その後の自身の執筆活動にも活かされている。
- 1972年 - 母、死去。享年78。
- 1979年 - 4月、『幸福の絵』(新潮社)を刊行、女流文学賞を受賞。
- 1980年 - 一人娘響子とともに、タイ、インド、エジプト、ギリシア、イタリア、イギリスへ23日間外国旅行。7月『奮闘旅行』、11月『娘と私のアホ旅行』を刊行。メス犬のチビを飼う。
- 1984年 - 迷いイヌのタロを飼う。
- 1988年 - 秋、一人娘響子が結婚。一人暮らしとなる。
- 1989年 - 7月から「血脈」第一部を別冊文芸春秋に書き始める。
- 1990年 - 孫桃子が生まれる。
- 1994年 - 娘と一緒に住むために2世帯住宅を新築。
人物
借金返済のため、テレビ出演、全国の講演にと飛び回り、戦後の世相の乱れ等を厳しく批判する言動ゆえ、父同様「憤怒の作家」として知られ、一時「男性評論家」と呼ばれていた時期もある。小説のほかにも、身の回りの人物や事件をユーモラスに描いたエッセイを多数執筆。「娘と私」シリーズ等が知られている。
父紅緑をルーツに、自身も含めハチローら異母兄弟や、その子孫たちに伝わる「佐藤家の荒ぶる血」を纏めた大河小説『血脈』を十数年かけて完成させ、話題となった。
近年は自身の心霊体験に基づく著作も多い。
エピソード
- 遠藤周作はエッセイの中で『灘中学校時代、通学電車で乗り合わせた彼女は我々のマドンナ的な存在だった』と書き記している。
- 60代の頃、北海道の浦河町 に建てた別荘でラップ現象やポルターガイスト現象と呼ばれる心霊現象のようなものに悩まされ、さまざまな霊能者に相談し、約20年かかってほぼ解決したという[10]。
- 2度の離婚の後、プロ野球の別当薫(女学生時代の憧れの人でもあった)と不倫関係となる[11]。
受賞
- 1950年『青い果実』でデビュー。
- 1963年度上半期『ソクラテスの妻』で芥川賞候補。
- 1963年度下半期『二人の女』で芥川賞候補。
- 1964年度上半期『加納大尉夫人』で直木賞候補。
- 1969年『戦いすんで日が暮れて』で直木賞受賞。
- 1979年『幸福の絵』で女流文学賞受賞。
- 2000年『血脈』で菊池寛賞受賞。
著書
- 愛子 (現代社、1959年)
- おさげとニキビ (秋元書房、1962年)
- 愉快なやつ (秋元書房、1963年)
- ソクラテスの妻 (光風社、1963年)
- 美人の転校生 (秋元書房、1964年)
- 加納大尉夫人 (光風社、1965年)
- まんなか娘 (秋元書房、1965年)
- 花はくれない―小説・佐藤紅緑 (講談社、1967年)
- 微笑みのうしろに (集英社(コバルト・ブックス)、1968年)
- さて男性諸君 (立風書房、1968年)
- 忙しいダンディ (講談社、1969年)
- 鼓笛隊物語 (潮出版社、1969年)
- 青春はいじわる (集英社(コバルト・メイツ)、1969年)
- 女の庭 (光風社書店、1969年)
- 戦いすんで日が暮れて(講談社、1969年)
- 母について―詩集(詩宴社、1969年)
- おしゃれ失格 (みゆき書房、1970年)
- ああ戦友 (文藝春秋、1970年)
- 三十点の女房 (講談社、1970年)
- 赤い夕日に照らされて (講談社、1970年)
- その時がきた (中央公論社、1971年)
- 愛子の小さな冒険 (文藝春秋、1971年)
- ああ戦いの最中に (講談社、1971年)
- 九回裏 (文藝春秋、1971年)
- 天気晴朗なれど (読売新聞社、1971年)
- さよならのうしろに (講談社、1971年)
- マッティと大ちゃん (講談社、1971年)
- アメリカ座に雨が降る (講談社、1972年)
- 鎮魂歌 (文藝春秋、1972年)
- 愛子の風俗まんだら (朝日新聞社、1972年)
- 破れかぶれの幸福 (白馬出版、1972年)
- 躁鬱旅行 (光文社(カッパ・ノベルス)、1972年)
- 赤鼻のキリスト (光文社(カッパ・ノベルス)、1972年)
- 或るつばくろの話 (講談社、1973年)
- 黄昏の七つボタン (講談社、1973年)
- 忙しい奥さん (読売新聞社、1973年)
- 愛子のおんな大学 (講談社、1973年)
- 豚は天国へ行く (広済堂出版(Kosaido blue books)、1973年)
- 私のなかの男たち (講談社、1974年)
- 女優万里子 (文藝春秋、1974年)
- まんなか娘 (秋元書房(秋元文庫)、1974年)
- 丸裸のおはなし (大和書房、1974年)
- おさげとニキビ (秋元書房(秋元文庫)、1974年)
- ぼた餅のあと (番町書房、1974年)
- 困ったなア(集英社(コバルト・ブックス)、1974年)
- 坊主の花かんざし (読売新聞社、1975年)
- 父母の教え給いし歌 (文藝春秋、1975年)
- 女の鼻息男の吐息 (立風書房、1975年)
- あなない盛衰記 (光文社、1975年)
- ただいま初恋中 (秋元書房(秋元文庫)、1975年)
- 男の結び目 (田辺聖子と共著、 大和書房、1975年)
- マッティと大ちゃん (秋元書房(秋元文庫)、1975年)
- 坊主の花かんざし・続 (読売新聞社、1976年)
- 黄昏夫人 (実業之日本社、1976年)
- 悲しき恋の物語 (毎日新聞社、1976年)
- 一番淋しい空 (読売新聞社、1976年)
- 朝雨女のうでまくり (文化出版局、1976年)
- 女の学校 (毎日新聞社、1977年)
- 好きになっちゃった (集英社(集英社文庫 花)、1977年)
- 雨が降らねば天気はよい (集英社(集英社文庫 花)、1977年)
- 娘と私の部屋 (立風書房、1977年)
- こんな幸福もある (海竜社、1977年)
- 男の学校 (毎日新聞社、1978年)
- 一天にわかにかき曇り (文化出版局、1978年)
- 娘と私の時間 (集英社、1978年)
- 幸福の絵 (新潮社、1979年)
- むつかしい世の中 (作品社、1980年)
- 枯れ木の枝ぶり (文化出版局、1980年)
- 奮闘旅行 (光風社出版、1980年)
- 娘と私のアホ旅行 (集英社、1980年)
- 愛子の小さな冒険 (光風社出版、1981年)
- 女はおんな (集英社、1981年)
- 愛子の百人斬り (角川書店、1981年)
- こんないき方もある (海竜社、1981年)
- 男友だちの部屋 (集英社、1981年)
- 愛子の新・女の格言 (角川書店、1982年)
- 娘と私の天中殺旅行 (集英社、1982年)
- 男はたいへん (集英社、1982年)
- 女の怒り方 (青春出版社、1982年)
- 花はいろいろ (集英社、1983年)
- 男たちの肖像 (集英社、1983年)
- 古川柳ひとりよがり (読売新聞社、1984年)
- スニヨンの一生 (文藝春秋、1984年)
- 人生・男・女 (文化出版局、1984年)
- うらら町字ウララ (新潮社、1984年)
- ミチルとチルチル (中央公論社、1984年)
- 老兵は死なず (読売新聞社、1985年)
- マドリッドの春の雨 (角川書店、1985年)
- 男と女のしあわせ関係 (青春出版社、1985年)
- バラの木にバラの花咲く (集英社、1985年)
- 幸福という名の武器 (海竜社、1985年)
- 虹が… (角川書店、1986年)
- 娘と私のただ今のご意見 (集英社、1986年)
- ひとりぽっちの鳩ポッポ (読売新聞社、1986年)
- 夕やけ小やけでまだ日は暮れぬ (実業之日本社、1987年)
- こんな暮らし方もある (海竜社、1987年)
- 今どきの娘ども (集英社、1987年)
- こんなふうに死にたい 新潮社、1987年)
- 耳の中の声 (中央公論社、1988年)
- さんざんな男たち女たち 青春出版社、1988年)
- 窓は茜色 (中央公論社、1988年)
- 夢かと思えば (立風書房、1988年)
- 凪の光景 (朝日新聞社、1988年)
- 女の怒り方 (青春出版社(プレイブックス)、1989年)
- こんな女でなくっちゃ (青春出版社、1989年)
- 淑女失格 (日本経済新聞社、1990年)
- 人生って何なんだ! (中央公論社、1990年)
- こんな老い方もある (海竜社、1990年)
- ヴァージン (実業之日本社、1991年)
- マリアの恋 (中央公論社、1991年)
- 上機嫌の本 (PHP研究所、1992年)
- 神さまのお恵み (PHP研究所、1992年)
- 死ぬための生き方 (海竜社、1993年)
- 我が老後 (文藝春秋、1993年)
- 娘と私と娘のムスメ (学習研究社、1994年)
- 戦いやまず日は西に (海竜社、1995年)
- なんでこうなるの (文藝春秋、1995年)
- 虹は消えた (角川書店、1995年)
- 結構なファミリー (日本放送出版協会、1996年)
- 幸福の里 読売新聞社、1997年)
- 風の行方 (毎日新聞社、1997年)
- だからこうなるの (文藝春秋、1997年)
- 不運は面白い幸福は退屈だ (海竜社、1999年):編集者が以前の著書50冊以上から箴言らしき言葉を選んだ。年譜もある。
- そして、こうなった (文藝春秋、2000年)
- 老残のたしなみ (集英社、2000年)
- 不敵雑記 (集英社、2001年)
- 冬子の兵法愛子の忍法 (上坂冬子と共著、海竜社、2001年)
- 犬たちへの詫び状 (PHP研究所、2001年)
- 私の遺言 (新潮社、2002年)
- それからどうなる (文藝春秋、2004年)
- 冥途のお客 (光文社、2004年)
- 日本人の一大事 (海竜社、2004年)
- 『血脈』と私 (文藝春秋、2005年)
- 冥途のお客 夢か現か、現か夢か (光文社、2005年)
- まだ生きている (文藝春秋、2006年)
- あの世の話 (江原啓之と共著、文春文庫 2001年12月) ISBN 4167450054
- 愛子とピーコの「あの世とこの世」(2008年)ISBN 4163698000
- 愛子の詰め合わせ 2011年 文芸春秋 ISBN 978-4-16-373420-0
テレビ番組
交友関係
- 遠藤周作
- 川上宗薫 - 『戦いすんで日が暮れて』には「川田俊吉」の名で登場。佐藤は川上との友人関係を「ネコ(佐藤)と手まり(川上)みたいなもん」と表現し、「川上さんには、わたしはホッとひと息つくというか、男でいうなら、会社で上役の機嫌をとり下の連中との人間関係に神経遣ってくたびれ果てて、赤提灯の飲み屋に寄ってひと息つく、そういう感じがある」「だから、これは恋愛の対象とか、結婚の対象とかにはならない」と発言している[12]。
- 田辺聖子
- 中山あい子
- 上坂冬子
- 津村節子
- 河野多恵子
- 神津カンナ
- 北杜夫
- 美輪明宏
- 江原啓之
- おすぎとピーコ
- 江守徹 など