モルヒネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Drugbox モルヒネ(morphine、テンプレート:IPA-en ーフィーン)は、アヘンに含まれるアルカロイドで、チロシンから生合成される麻薬のひとつ。「モルフィン」「モヒ」とも言う。ベンジルイソキノリン型アルカロイドの一種。分子式 C17H19NO3。分子量285.4。モルヒネからは依存性のきわめて強い麻薬、ヘロイン(塩酸ジアセチルモルヒネ)がつくられる。CAS番号は57-27-2。

概要

塩酸塩・硫酸塩は鎮痛・鎮静薬として種々の原因による疼痛(とうつう)の軽減に有効であるが、依存性が強い麻薬の一種でもあるため、各国で法律により使用が厳しく制限されている。

名前の由来は、ギリシア神話に登場する夢の神モルペウス (Morpheus)。夢のように痛みを取り除いてくれることから。

主にアヘンから取り出される。

医療への応用

医療においては、癌性疼痛をはじめとした強い疼痛を緩和する目的で使用される。モルヒネは身体的、精神的依存性を持つが、WHO方式がん疼痛治療法に従いモルヒネを使用した場合は、依存は起こらないとされる。薬剤の剤形としては錠剤散剤液剤坐剤注射剤があり、それぞれ実情に応じて使用される。

軍事用途でも、戦闘により負傷した場合、強い疼痛を軽減する目的で、主に注射剤の形で使用され続けている。資格を持った衛生兵だけが携帯でき[1]トリアージを行っている間に投与処置を行うこともある。

作用機序

モルヒネはオピオイド神経を興奮させ、下行性疼痛制御により、侵害受容器(痛みを感じる受容器)で発生した興奮の伝達を遮断し上行性疼痛伝達をとめることにより中枢鎮痛作用を示す。

副作用

モルヒネの副作用には依存性、耐性のほか悪心嘔吐、血圧低下、便秘、眠気、呼吸抑制などがある。便秘はほぼ 100%、悪心嘔吐は 40%–50% の症例でみられる。眠気はモルヒネ使用開始から1週間の間にみられ、その後は自然に改善することがほとんどである。

毒性

としてみた場合、非常に強い塩酸モルヒネを例にとると薬物でヒト(経口)LD50:120-500mg/kg。マウス皮下注 (LD50) 456mg/kg、マウス静注 (LD50) 258 mg/kg。乳児・ 小児では感受性が高い。数量にするとヒトに対し6-25gであり、数分から2時間程度で死亡する。江戸川乱歩の短編「屋根裏の散歩者」で使用されていることでも有名。

法的分類

歴史

1804年ドイツの薬剤師フリードリヒ・ゼルチュルナー (Friedrich Sertürner) により、初めて分離される(この物質は、史上初めて薬用植物から分離されたアルカロイドとなった)。ゼルチュルナーはモルペウスにちなみモルフィウム (morphium) と名づけ、効用の研究・宣伝に当たった。しかし、1853年の皮下注射針の開発までは、モルヒネは普及しなかった。鎮痛の為に用いられ、また、アヘンアルコール中毒の治療として用いられた。南北戦争ではモルヒネは広く使用され、軍人病(モルヒネ中毒)による40万人を超える被害者を生み出した。また普仏戦争において、同様のことが西欧で起こった。

1874年に、ヘロインはモルヒネを材料に生成された。テンプレート:要出典範囲

脚注

  1. 実際に使用する際は、場合によっては患者たる軍人や隊員に注射を握らせ他の者が介助することで体内に注入する方法を用いる場合もある。自衛隊での訓練でもこの方法を教育する場合もあるが無論、通常はこの方法を用いる場合本人が自身に投与する余裕が無いなど緊急避難処置扱いのみ許される処置であり、厳密には医療職以外の者は投与できない。

関連項目

テンプレート:Link GA