ラルフ・ブライアント
テンプレート:Infobox baseball player ラルフ・ブライアント(Ralph Wendell Bryant , 1961年5月20日 - )は、アメリカ合衆国ジョージア州出身の元プロ野球選手(外野手)。
日本プロ野球選手時代は近鉄バファローズの主砲として活躍。三振を全く恐れないパワフルな打撃で多くの伝説的な本塁打を放ち、ファンの注目を集めた[1]。
目次
来歴・人物
エイブラハム・ボールドウィン農業大学在籍中はアメリカンフットボールに没頭していた。ポジションはワイドレシーバー。
テンプレート:ByのMLBドラフトではロサンゼルス・ドジャースから、翌テンプレート:ByのMLB一次ドラフトではミネソタ・ツインズから指名を受けるも双方とも拒否。同1981年のMLB二次ドラフトで1巡目指名を受け、ドジャースに入団した。
テンプレート:Byにメジャーデビューを果たすが、以降はマイナーリーグとの往復を余儀なくされており、テンプレート:By5月、ドジャースと友好球団であったセ・リーグの中日ドラゴンズに移籍した。
1988年
テンプレート:By、パ・リーグのペナントレースは当初西武ライオンズが首位を独走、近鉄は懸命にそれを追う立場だった。しかし、近鉄の主砲リチャード・デービスが同年6月7日、大麻不法所持により逮捕され退団。この突然の事態に近鉄が急遽リストアップした外国人選手が、中日の二軍で変化球に対応できず三振を繰り返していたブライアントであった。二軍戦で下手投げの軟投派投手である佐々木修(近鉄)からバックスクリーンに本塁打を叩き込んだのを目の当たりにした近鉄首脳陣は、ブライアントの譲渡を中日に打診したという。
中日の二軍スタッフはブライアントの将来性を高く評価しており放出に反対したが、当時は一軍登録の外国人枠は2名であり、中日では郭源治とゲーリー・レーシッチが活躍していた(郭が日本に帰化したのは翌年)ため、長打力はあるが三振も多いブライアントの出番はなかった。中日は近鉄からの申し入れを受け入れ、6月28日、ブライアントの金銭トレードが成立した。中日二軍が属するウエスタン・リーグでの成績は、26試合、6本塁打、打率.275、24三振。
その後、ブライアントは2度の1試合3本塁打を記録するなど、移籍後の74試合の出場で34本塁打を放ち、近鉄の最大ゲーム差8からの驚異的な追い上げに貢献。なお、同年のセ・リーグ最多本塁打はカルロス・ポンセの33本である。この頃は2点本塁打が多かったことから「ミスター2ラン」とも呼ばれていた。シーズン終盤には父親が危篤となるも、日本に最後まで残りチームに帯同。その最後の2試合こそ伝説の「10.19」であり、シーズン最終戦となったダブルヘッダー第2試合で34本目の本塁打を放っている。ちなみに当時近鉄はナゴヤ球場でも試合を行っていたが、中日ファンの観客から「ブライアントを返せ!」のヤジがよく飛んでいたという。
この年の267打数(※規定打席未到達)34本塁打は本塁打率7.85であり、シーズン10本塁打以上を記録した選手では2013年のウラディミール・バレンティンの7.32に次ぐ2位である。また、シーズン2度の1試合3本塁打は1950年の川上哲治、1971年の江藤愼一、1979年のレオン・リー、1985年の落合博満と並ぶタイ記録だった。
1989年
テンプレート:By、ブライアントは開幕から本塁打を量産したが、5月20日から6月21日にかけ当時のパ・リーグタイ記録となる22試合連続三振を喫するなど、6月の月間本塁打2本、打率.191と大不振に陥る。チームも6月は8勝10敗1分けで、6月末時点で首位オリックスに8.5ゲーム差をつけられた。しかし7月1日の対福岡ダイエーホークス戦で、8回裏に井上祐二から14試合58打席ぶりとなる逆転2ラン本塁打をバックスクリ-ンに放ちチームの連敗を6で止めると、7月は月間本塁打11本と復調。8月17日にはプロ野球記録となるシーズン3度目の1試合3本塁打を記録。チームもオリックスを猛追、さらには西武も含めた3球団による熾烈なペナント争いが終盤まで展開された。
そして最後の天王山、10月12日の西武球場での西武とのダブルヘッダーを迎えた。ブライアントは、前夜ほとんど眠ることができなかったが、第1試合の第1打席から、投球が「ソフトボールよりも大きく」見えたという[2]。
第1試合、ブライアントは0-4のビハインドから4回表に郭泰源からチーム初得点となる46号ソロ本塁打、6回表にも郭泰源から47号同点満塁本塁打を放つ。8回表には来日以来ブライアントに対し被本塁打0と抑えていた渡辺久信がスクランブル登板するも、物ともせずに48号勝ち越しソロ本塁打を放ち、近鉄が6-5で勝利した。本人はこの時点で「アンビリーバブル」と叫んでいた[1]。ブライアントの1試合3本塁打は通算6回(シーズン4回)となり、王貞治の持っていた通算5回を上回る新記録となった。渡辺は、引退会見で「一番思い出に残る一球」とし、西武監督在任中2008年刊行の自著で「予想以上の集中力とパワー」と書いている[3]。
そして第2試合、第1打席は敬遠四球だったが、3回表の第2打席では高山郁夫から2-2の均衡を破る49号ソロ本塁打を放ち4打数連続本塁打を達成。自身も「これで西武にとどめを刺したと確信した」というものでもあった[1]。続くハーマン・リベラがソロ本塁打、鈴木貴久が2ラン本塁打しこの回一挙に4得点。先発のエース阿波野秀幸の好投もあって、近鉄が14-4で勝利。ダブルヘッダー連勝の立役者となったブライアントは、第50号本塁打についての質問に対しては「ホームランを打つよりも優勝しましょう」と答えた。
当時のスポーツニュース、翌日の新聞では「神様、仏様、ブライアント様」「奇跡の4連発」という言葉が使われた。この4連発は本人の体にもかなり負担をかけていたらしく、金村義明によれば「試合後選手同士で立川に焼き鳥を食べに行ったところ、乾杯したとたんブライアントの右肩が上がらなくなったため、ブライアントを急遽宿舎に帰らせ、本来は嫌いな鍼治療を受けさせた」という[4]。10月14日の対ダイエー戦に勝利し近鉄は悲願のリーグ優勝を決めたが、監督・仰木彬の次に胴上げされたのはブライアントであった。
こうして、この年の近鉄のリーグ優勝に大きく貢献したブライアントはパ・リーグMVPに選出された。
1990年 - 引退まで
その後も近鉄の主砲として活躍。
テンプレート:By6月6日、対日本ハムファイターズ戦(東京ドーム)で、角盈男から天井スピーカーを直撃する一打を放ち、東京ドーム特別グラウンドルールにより本塁打に認定された。設計上スピーカーに当てることは不可能と予測されており、この本塁打は推定飛距離160mとされている。[1]2008年6月7日、フリオ・ズレータ(ロッテ)が左翼天井の照明を直撃する一打を放ち、18年ぶり2本目の東京ドーム認定本塁打を記録するまで、長らくこの認定本塁打を記録する選手は現れなかった。
同年7月24日、オールスターゲーム第1戦(横浜スタジアム)で斎藤雅樹から左中間スタンド最上段の広告板を直撃する先制2ラン本塁打を放ち、次の打席では木田優夫から振り逃げというブライアントらしい活躍でMVPに選ばれた。
テンプレート:By7月2日、二塁ベース帰塁の際、右膝半月板を損傷し、手術のためアメリカに帰国。このまま引退かとファンを心配させたが、翌シーズン無事に復帰した。
テンプレート:By5月3日、逆風8mの千葉マリンスタジアムでロッテの今野隆裕からスコアボードを直撃する本塁打を放ち、電光掲示板を破壊した。
テンプレート:By4月18日、福岡ドームの公式戦第1号本塁打をダイエーの若田部健一から放つ。TV中継のアナウンサーは「打つべき人が打つものですね」と語った。また、この年はシーズン記録となる204三振を記録するも、42本塁打107打点で、本塁打王・打点王の二冠を獲得。
テンプレート:Byは35本塁打を放ち2年連続の本塁打王に輝く。
テンプレート:Byのシーズン途中、10本塁打を放つも怪我で一軍登録を抹消されるとその年限りで自由契約となった。そのオフの近鉄ファン感謝デーに前ぶれなく飛び入り参加し、最後までファンサービスに努めた。通常、解雇された外国人選手がシーズンオフも日本に残り、しかもファン感謝デーに参加することはない。
テンプレート:Byはカリフォルニア・エンゼルス傘下のAA級ミッドランド・エンゼルスでプレーしたが、打率.208に終わり、この年で引退した。
引退後
引退後は故郷に戻り古本屋を経営していたが、OB戦などで数回来日している。
1999年11月21日、近鉄球団創設50周年記念に大阪ドームで行われた読売ジャイアンツとのOB戦では、両軍唯一の外国人OBとして出場。2002年のモルツドリームマッチでのホームラン競争ではライトスタンドのJ-PHONEの看板を直撃しそうな大ホームランを放った。
テンプレート:Byには、監督・仰木彬の招聘でオリックス・バファローズの打撃コーチを同年のみ務めた。
同年の交流戦では、横浜スタジアムにて試合前のイベントとして横浜ベイスターズ打撃コーチの田代富雄とホームラン競争を行っている。田代は0本だったが、ブライアントはバックスクリーン横に2発、ライトスタンドに1発の計3本のホームランを放ち、パワー健在を見せ付けた。来日した際ブライアント本人や仰木が語ったところによると、近鉄時代のホームランには1本あたり10万円のインセンティブが付けられていたという。当時の相場は1本100万円であったと言われ、本人は当初「ケタを一つ間違えているのではないかと思った」と語っている。
母国アメリカではIT関連企業の役員を務めており、再婚して妻、娘、息子と4人で暮らしていたものの、現在は再び離婚して静かに余生を送っている
プレースタイル
細身の体格ながらスイングスピードが非常に速く、テンプレート:要出典範囲。
しかし豪快な打撃の反面三振が非常に多く、1シーズン200三振以上(204三振、1993年)を記録した日本で唯一の打者である[5]。現役時代はシーズン130試合制であったにもかかわらず、2013年現在においても日本のシーズン三振最多記録の上位4位までをブライアントが独占している。通算三振数は1186で日本プロ野球史上24位(2011年9月現在)だが、三振数上位40名のうち、「出場試合数1000未満でランクインしている(773試合)」「三振数が出場試合数より上回っている」唯一の選手である。豪快なバッティングのため「ホームランか三振か」「ミスターK」「大型扇風機」と言われた。一方でこの三振の多さから敬遠四球を受けることが少なく、本塁打の量産に繋がったと見る向きもある[6]。しかしフォークを打つのは非常にうまく、それをセンター前にはじき返すバッティングは一級品と言ってもいいほどのものであった。
外野手としては守備範囲は狭かったが、強肩であった。
近鉄時代の応援歌の原曲は『仮面ライダーV3』のオープニング・テーマ「戦え!仮面ライダーV3」。ブライアント以降は、マリオ・バルデスに使われただけだった。
人物
同年齢でもある俳優エディ・マーフィに風貌が似ていることから[7]、チームメイトに「エディ」とニックネームをつけられた[7]。名付け親は金村義明であった[7]。1989年10月12日のダブルヘッダーで、奇跡の4打数連続本塁打で西武を倒した翌日のスポーツ紙にはこう記載された。「エディ・マーフィにそっくりのブライアントがいるのではない。エディ・マーフィがブライアントに似ているのだ」テンプレート:要出典
酒を全く飲まない(体質的なものか、本人の好みによるものかは不明)。そのため選手同士で飲みに行った際はコーラで乾杯するのが常だったという[4]。しかし、サッポロビールのテレビコマーシャルに出演したことはある。
詳細情報
年度別打撃成績
テンプレート:By2 | LAD | 6 | 6 | 6 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | .333 | .333 | .333 | .667 |
テンプレート:By2 | 27 | 82 | 75 | 15 | 19 | 4 | 2 | 6 | 45 | 13 | 0 | 1 | 0 | 1 | 5 | 0 | 1 | 25 | 1 | .253 | .305 | .600 | .905 | |
テンプレート:By2 | 46 | 81 | 69 | 7 | 17 | 2 | 1 | 2 | 27 | 10 | 2 | 1 | 0 | 1 | 10 | 2 | 1 | 24 | 0 | .246 | .346 | .391 | .737 | |
テンプレート:By2 | 近鉄 | 74 | 302 | 267 | 50 | 82 | 8 | 0 | 34 | 192 | 73 | 1 | 0 | 0 | 2 | 30 | 3 | 3 | 91 | 5 | .307 | .381 | .719 | 1.100 |
テンプレート:By2 | 129 | 568 | 494 | 91 | 140 | 23 | 0 | 49 | 310 | 121 | 5 | 2 | 0 | 0 | 68 | 17 | 6 | 187 | 6 | .283 | .377 | .628 | 1.004 | |
テンプレート:By2 | 108 | 461 | 412 | 67 | 101 | 19 | 1 | 29 | 209 | 73 | 4 | 1 | 0 | 2 | 41 | 4 | 6 | 198 | 4 | .245 | .321 | .507 | .828 | |
テンプレート:By2 | 63 | 264 | 239 | 37 | 57 | 5 | 2 | 22 | 132 | 43 | 3 | 1 | 0 | 0 | 24 | 1 | 1 | 100 | 1 | .238 | .311 | .552 | .863 | |
テンプレート:By2 | 119 | 501 | 448 | 78 | 109 | 17 | 2 | 38 | 244 | 96 | 6 | 3 | 0 | 2 | 45 | 6 | 6 | 176 | 4 | .243 | .319 | .545 | .864 | |
テンプレート:By2 | 127 | 550 | 497 | 83 | 125 | 20 | 1 | 42 | 273 | 107 | 4 | 1 | 0 | 2 | 46 | 4 | 5 | テンプレート:Color | 5 | .252 | .320 | .549 | .869 | |
テンプレート:By2 | 105 | 481 | 437 | 80 | 128 | 23 | 1 | 35 | 258 | 106 | 0 | 2 | 0 | 3 | 39 | 5 | 2 | 153 | 8 | .293 | .351 | .590 | .942 | |
テンプレート:By2 | 48 | 208 | 186 | 26 | 36 | 9 | 0 | 10 | 75 | 22 | 0 | 0 | 0 | 2 | 18 | 0 | 2 | 77 | 0 | .194 | .269 | .403 | .672 | |
MLB:3年 | 79 | 169 | 150 | 22 | 38 | 6 | 3 | 8 | 74 | 24 | 2 | 2 | 0 | 2 | 15 | 2 | 2 | 51 | 1 | .253 | .325 | .493 | .819 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB:8年 | 773 | 3335 | 2980 | 512 | 778 | 124 | 7 | 259 | 1693 | 641 | 23 | 10 | 0 | 13 | 311 | 40 | 31 | 1186 | 33 | .261 | .336 | .568 | .904 |
- 各年度の太字はリーグ最高、テンプレート:ColorはNPB歴代最高
タイトル
- NPB
表彰
- NPB
- MVP:1回 (1989年)
- ベストナイン:3回 (1989年、1993年、1994年)
- 月間MVP:4回 (1988年8月、1989年7月、1992年5月、1994年7月)
- オールスターゲームMVP:1回 (1990年 第1戦)
記録
- NPB初記録
- 初出場・初先発出場:1988年6月29日、対日本ハムファイターズ12回戦(東京ドーム)、6番・左翼手として先発出場
- 初安打・初打点:同上、4回表に津野浩志から左中間へ逆転決勝適時二塁打
- 初本塁打:1988年7月3日、対西武ライオンズ14回戦(ナゴヤ球場)、2回裏に松沼博久からソロ
- NPB節目の記録
- 100本塁打:1990年6月17日、対オリックス・ブレーブス13回戦(藤井寺球場)、1回裏に山沖之彦から2ラン ※史上161人目(史上最速達成の246試合目)
- 150本塁打:1992年6月28日、対千葉ロッテマリーンズ12回戦(ナゴヤ球場)、1回裏に平沼定晴からソロ ※史上95人目(史上2位スピード記録の424試合目[8])
- 200本塁打:1993年8月19日、対西武ライオンズ18回戦(西武ライオンズ球場)、8回表に石井丈裕からソロ ※史上63人目(史上2位スピード記録の578試合目[8])
- 250本塁打:1995年4月11日、対オリックス・ブルーウェーブ1回戦(日生球場)、4回裏に星野伸之からソロ ※史上35人目(史上最速達成の733試合目)
- NPBその他の記録
- 4打数連続本塁打:1989年10月12日、対西武ライオンズ24回戦・25回戦(西武ライオンズ球場)ダブルヘッダー第1試合―第2試合
- 1試合9打点:1993年9月7日、対日本ハムファイターズ21回戦(東京ドーム)[9]
- 1試合3本塁打:8回 ※世界記録
- シーズン1試合3本塁打:4回 (1990年) ※世界記録
- シーズン本塁打率:7.85 (1988年) ※シーズン10本塁打以上で歴代1位
- シーズン最多三振:204 (1993年) ※プロ野球最多記録(130試合制で達成)[10]
- オールスターゲーム出場:3回 (1990年、1992年、1993年)
背番号
- 46 (1985年 - 1987年)
- 49 (1988年 - 同年途中)
- 16 (1988年途中 - 1995年、2005年)
参考文献
- 日本野球25人 私のベストゲームISBN 9784163678306 - 1989年の4連発について語っている。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Navboxes- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite book568頁-570頁 1989年10月12日の「4連発」に関連して1頁かけてブライアントを紹介している。
- ↑ 『Number』文藝春秋刊790号、2011年11月、執筆 : 菊地靖56頁
- ↑ テンプレート:Cite book193頁-199頁
- ↑ 4.0 4.1 『プロ野球ここだけの話』(フジテレビワンツーネクスト)第4回
- ↑ ブライアントの現役当時のメジャーリーグでは、1970年にボビー・ボンズが記録した189が最多であったが、2009年にマーク・レイノルズが223三振でブライアントを初めて上回った(参照MLB公式サイト)
- ↑ プロ野球「助っ人」伝説(宝島社)
- ↑ 7.0 7.1 7.2 週刊ベースボール2013年4月29日号 P20
- ↑ 8.0 8.1 アレックス・カブレラに更新されるまでは、通算150本塁打、200本塁打も最速記録であった。
- ↑ 1試合3本塁打を8回目に達成した試合でもある。3本の内訳は2ラン、満塁弾、ソロであり、もし3ランが出ていたらサイクルホームランであった。なお、この試合の第1打席ではセンターフェンス直撃のヒットを放っている。
- ↑ この年は497打数で204三振。打数あたりだと412打数で198三振(48%)を記録した1990年の方が多く、こちらも規定打席以上での最多記録。なお、この204三振は長らく世界記録であったが、2009年にMLBのマーク・レイノルズが578打数で223三振を記録し、更新された。