ジャパンカップ
テンプレート:競馬の競走 ジャパンカップ(JAPAN CUP)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場の芝2400メートルで施行する中央競馬の重賞競走(GI)である。英称の頭文字から、JCという略称も用いられることがある。
正賞は農林水産大臣賞、日本馬主協会連合会会長賞、東京馬主協会賞[1]。
目次
概要
1981年に創設された国際招待競走で、日本初の国際GIでもある[2]。また、JRAの公式では八大競走ではないが、JRAの厩舎関係者表彰においては、最優秀騎手賞と最優秀調教師賞の資格を得るにあたり「1着をとらねばならない競走」のひとつに指定され、八大競走と同格の扱いを受けていた[3]。
国外から本競走に出走する競走馬の輸送費、滞在に要する厩舎や飼料の費用、馬主、調教師、騎手、厩務員(馬主、調教師、騎手についてはその配偶者も含む)の交通費や宿泊費を全額JRAが負担する。2014年現在、日本国内で施行する競馬の競走で遠征に要する諸費用の負担を外国からの全出走馬に行う競走(招待競走)は本競走のみ、世界ではドバイミーティング(ドバイワールドカップなど)、香港国際競走が国際招待競走となっている。
かつては中山グランドジャンプとジャパンカップダートも国際招待競走になっていたが、中山グランドジャンプは2011年より[4]、ジャパンカップダートは2014年よりチャンピオンズカップに改称の上、いずれも通常の国際競走となっている。
2014年度現在の総額賞金は4億7600万円。1着賞金は2億5000万円で、以下2着1億円、3着6300万円、4着3800万円、5着2500万円[1]。1着賞金は日本国内の全競走を通じて最高額[5]テンプレート:Refnest、世界全体でもドバイワールドカップに次ぐ2番目である。
競走条件
- サラ系3歳(旧4歳)以上の競走馬(出走可能頭数:18頭)
- JRAに選出されたJRA所属馬
- 出走登録しJRAに選定された地方競馬所属馬
- 本競走に出走登録した外国馬(最大10頭まで)
- 負担重量:定量(3歳55kg、4歳以上57kg。牝馬は2kg減)[1]
日本馬の出走権
- レーティング上位5頭に優先出走権が与えられる(レーティングが同じ値の場合は「近走成績や距離実績などを総合的に勘案して」順位をつけているとしている[6])。
- その他は「通算収得賞金」+「過去1年間の収得賞金」+「過去2年間のGI競走の収得賞金」の総計が多い順に出走できる。
- 地方競馬所属馬は、11月上旬までの成績をもとに収得賞金の総計により上位1頭を候補馬とする。
1998年より2009年まで出馬投票締切前日までのGI、GII、GIII競走の1着馬、または出馬投票締切前日までの1年間での中央競馬のGI競走(ただし2歳馬の競走を除く)3着以内馬に限られていた。
外国馬の出走権
ジャパンカップの招待決定は例年10月下旬から11月上旬に行われるため、招待が決定した時には既にブリーダーズカップや香港国際レースへの出走が決まっていて受諾できないケースがあった。テンプレート:要出典範囲2008年より指定レースの優勝馬(レースによっては2着馬も)に対し優先出走権を与えることとし、早期に招待を出すことができるようになった[7]。宝塚記念がブリーダーズカップ・チャレンジの対象レースになったことに伴い、2011年からブリーダーズカップ・ターフも指定レースに追加された。
開催国・競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 優先出走権対象馬 | 優先出走権付与年 |
---|---|---|---|---|---|
テンプレート:Flagiconキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス | テンプレート:Color | アスコット | 芝12f | 1着馬・2着馬 | 2008年 - |
テンプレート:Flagicon凱旋門賞 | テンプレート:Color | ロンシャン | 芝2400m | ||
テンプレート:Flagiconアイリッシュチャンピオンステークス | テンプレート:Color | レパーズタウン | 芝10f | 1着馬 | |
テンプレート:Flagiconバーデン大賞 | テンプレート:Color | バーデンバーデン | 芝2400m | ||
テンプレート:Flagiconアーリントンミリオン | テンプレート:Color | アーリントンパーク | 芝10f | 2009年 - | |
テンプレート:Flagiconブリーダーズカップ・ターフ | テンプレート:Color | 持ち回り | 芝12f | 2011年 - |
褒賞金制度
2000年から天皇賞(秋)・ジャパンカップ・有馬記念の3競走を同一年にすべて優勝した馬に1億円の褒賞金が交付されるようになった。現在は内国産馬2億円、外国産馬1億円に増額されており、テイエムオペラオー、ゼンノロブロイが獲得している。
2003年より外国調教馬に対して指定競走の当年優勝馬(レースによっては2着馬も)がジャパンカップに優勝した場合、褒賞金を交付している。2009年より範囲が拡大され、本競走において3着までに入着した馬にも褒賞金を交付するようになった。2011年より褒賞金の金額が減額され[8]、イギリスのチャンピオンステークスが指定競走に追加された[9]。
2012年には制度が見直され、優先出走権が付与される6競走の優勝馬へ付与する褒賞金を減額し、2着馬への褒賞金は廃止された[10]。
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break
- 指定外国競走
- 競走名の「英」はイギリス、「仏」はフランス、「愛」はアイルランド。距離の「AW」はオールウェザーを表している。
- 賞金額
- 左記の指定外国競走における当年の優勝馬(2の競走は2012年以降)
本競走1着馬 | 本競走2着馬 | 本競走3着馬 | |
---|---|---|---|
2008年 | 1億3000万円 | - | - |
2009年 | 5200万円 | 3250万円 | |
2010年 | |||
2011年 | 1億円 | 4000万円 | 2500万円 |
2012年 以降 |
8000万円 | 3200万円 | 2000万円 |
歴史
1970年代後半より「世界に通用する強い馬づくり」が提唱され[2][11]、日本国外の調教馬を招待して国際競走を開催する計画も持ち上がっていたが、招待馬の選定にあたり日本中央競馬会と各国との意向に齟齬があり実現しなかった[12]経緯がある。1981年に日本初の国際招待競走として、ジャパンカップが創設された。
第1回は北米とアジア地区から招待馬を選出したが、翌年からは招待範囲がヨーロッパ、オセアニアにも広げられ[2]、参加国の多さから「世界一の競走」「競馬のオリンピック」と評されることもあった[11]。さらに1983年からは、地方競馬の所属馬も招待対象に加えられた[2]。
1992年には国際セリ名簿基準委員会(ICSC)により、国際GIに指定された[2]。
1999年に成立したワールドレーシング・チャンピオンシップに初年度から加えられていた[2]。また、2000年から2006年までは外国馬が本競走で優勝した場合に限り、有馬記念の出走資格が与えられていた(2002年のファルブラヴと2005年のアルカセットが該当したが、いずれも有馬記念には出走しなかった)。この制度は2007年に日本がICSCより「パート1国」に指定されたことを受けて、発展廃止された。
2008年からジャパン・オータムインターナショナルの構成レースに含まれている[2]。
2008年4月24日、フランスギャロ(フランス競馬統括団体)により凱旋門賞の1・2着馬がジャパンカップに優先招待されることが決まったと発表された。また、その他に3レースが同様の指定を受けている(後述)。
創設から10年間は外国招待馬の8勝に対し、日本馬はカツラギエース(1984年)とシンボリルドルフ(1985年)の2勝にとどまり、外国招待馬の活躍が目立っていた[2]。しかし、その後は日本馬の活躍が目立つようになり、2013年までの直近10年間でみると外国招待馬はわずか1勝にとどまり、日本馬は9勝と完全に逆転した[2]。創設から2013年までの優勝馬の内訳は外国招待馬14勝、日本馬18勝[2]。
年表
- 1981年 - 4歳以上の馬による国際招待競走「ジャパンカップ」を創設、東京競馬場の芝2400mで施行。
- 1984年 - JRAグレード制施行によりGIに格付け。
- 1992年 - 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)により国際GIに指定。
- 1999年 - ワールドレーシング・チャンピオンシップに参加(2005年まで)[2]。
- 2000年 - 秋の古馬GI報奨金制度の第2戦に指定。この年からジャパンカップが単独で日本の最高賞金競走となる。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準化により出走条件が「4歳以上」から「3歳以上」に変更。
- 2004年 - 「JRAゴールデンジュビリーキャンペーン」(創立50周年)の一環として、ジャパンカップダートも同日に施行。同一日に同一場でGIを2競走施行したのはJRA史上初。
- 2008年 - ジャパン・オータムインターナショナルの構成レースに指定[2]。
歴代優勝馬
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。
回数 | 施行日 | 競馬場 | 距離 | 調教国・優勝馬 | 性齢 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 | 馬主テンプレート:要出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1981年11月22日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconメアジードーツ | 牝5 | 2:25.3 | C.アスムッセン | J.フルトン | A.シェフラー |
第2回 | 1982年11月28日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconハーフアイスト | 牡3 | 2:27.1 | D.マクベス | S.ホッフ | B.ストーン |
第3回 | 1983年11月27日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconスタネーラ | 牝5 | 2:27.6 | B.ラウス | F.ダン | F.ダン |
第4回 | 1984年11月25日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconカツラギエース | 牡4 | 2:26.3 | 西浦勝一 | 土門一美 | 野出一三 |
第5回 | 1985年11月24日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconシンボリルドルフ | 牡4 | 2:28.8 | 岡部幸雄 | 野平祐二 | 和田農林(有) |
第6回 | 1986年11月23日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconジュピターアイランド | 牡7 | 2:25.0 | P.エデリー | C.ブリテン | タビストック侯爵 |
第7回 | 1987年11月29日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconルグロリュー | 牡3 | 2:24.9 | A.ルクー | R.コレ | S.ウォルフ |
第8回 | 1988年11月27日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconペイザバトラー | 牡4 | 2:25.5 | C.マッキャロン | R.フランケル | E.ガン |
第9回 | 1989年11月26日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconホーリックス | 牝6 | 2:22.2 | L.オサリバン | D.オサリバン | G.ド・グルシー |
第10回 | 1990年11月25日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconベタールースンアップ | 騸5 | 2:23.2 | M.クラーク | D.ヘイズ | G.ファラー |
第11回 | 1991年11月24日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconゴールデンフェザント | 牡5 | 2:24.7 | G.スティーヴンス | C.ウィッティンガム | B.マクノール |
第12回 | 1992年11月29日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconトウカイテイオー | 牡4 | 2:24.6 | 岡部幸雄 | 松元省一 | 内村正則 |
第13回 | 1993年11月28日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconレガシーワールド | 騸4 | 2:24.4 | 河内洋 | 森秀行 | (株)ホースタジマ |
第14回 | 1994年11月27日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconマーベラスクラウン | 騸4 | 2:23.6 | 南井克巳 | 大沢真 | 笹原貞生 |
第15回 | 1995年11月26日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconランド | 牡5 | 2:24.6 | M.ロバーツ | H.イエンチ | イットリンゲン牧場 |
第16回 | 1996年11月24日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconシングスピール | 牡4 | 2:23.8 | L.デットーリ | M.スタウト | シェイク・モハメド |
第17回 | 1997年11月23日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconピルサドスキー | 牡5 | 2:25.8 | M.キネーン | M.スタウト | ウェインストック卿 |
第18回 | 1998年11月29日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconエルコンドルパサー | 牡3 | 2:25.9 | 蛯名正義 | 二ノ宮敬宇 | 渡邊隆 |
第19回 | 1999年11月28日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconスペシャルウィーク | 牡4 | 2:25.5 | 武豊 | 白井寿昭 | 臼田浩義 |
第20回 | 2000年11月26日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconテイエムオペラオー | 牡4 | 2:26.1 | 和田竜二 | 岩元市三 | 竹園正繼 |
第21回 | 2001年11月25日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconジャングルポケット | 牡3 | 2:23.8 | O.ペリエ | 渡辺栄 | 齊藤四方司 |
第22回 | 2002年11月24日 | 中山 | 2200m | テンプレート:Flagiconファルブラヴ | 牡4 | 2:12.2 | L.デットーリ | L.ダウリア | スクデリーア・ランカティ |
第23回 | 2003年11月30日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconタップダンスシチー | 牡6 | 2:28.7 | 佐藤哲三 | 佐々木晶三 | (株)友駿ホースクラブ |
第24回 | 2004年11月28日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconゼンノロブロイ | 牡4 | 2:24.2 | O.ペリエ | 藤沢和雄 | 大迫忍 |
第25回 | 2005年11月27日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconアルカセット | 牡5 | 2:22.1 | L.デットーリ | L.クマーニ | M.チャールトン |
第26回 | 2006年11月26日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconディープインパクト | 牡4 | 2:25.1 | 武豊 | 池江泰郎 | 金子真人ホールディングス(株) |
第27回 | 2007年11月25日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconアドマイヤムーン | 牡4 | 2:24.7 | 岩田康誠 | 松田博資 | ダーレー・ジャパン・ファーム(有) |
第28回 | 2008年11月30日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconスクリーンヒーロー | 牡4 | 2:25.5 | M.デムーロ | 鹿戸雄一 | 吉田照哉 |
第29回 | 2009年11月29日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconウオッカ | 牝5 | 2:22.4 | C.ルメール | 角居勝彦 | 谷水雄三 |
第30回 | 2010年11月28日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconローズキングダム[注 1] | 牡3 | 2:25.2 | 武豊 | 橋口弘次郎 | (有)サンデーレーシング |
第31回 | 2011年11月27日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconブエナビスタ | 牝5 | 2:24.2 | 岩田康誠 | 松田博資 | (有)サンデーレーシング |
第32回 | 2012年11月25日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconジェンティルドンナ | 牝3 | 2:23.1 | 岩田康誠 | 石坂正 | (有)サンデーレーシング |
第33回 | 2013年11月24日 | 東京 | 2400m | テンプレート:Flagiconジェンティルドンナ | 牝4 | 2:26.1 | R.ムーア | 石坂正 | (有)サンデーレーシング |
ジャパンカップの記録
- レースレコード - 2分22秒1(第25回優勝馬アルカセット)[2]
- 最多勝騎手 - 3勝
- L.デットーリ(第16回、第22回、第25回)
- 武豊(第19回、第26回、第30回)
- 岩田康誠(第27回、第31回、第32回)
- 最多勝調教師 - 2勝
- M.スタウト(第16回、第17回)
- 松田博資(第27回、第31回)
- 石坂正(第32回、第33回)
脚注・出典
注釈
出典
各回競走結果の出典
netkeiba.comより(最終閲覧日:2014年7月15日)
- テンプレート:Netkeiba-raceresult(優勝馬主の記載なし)、テンプレート:Netkeiba-raceresult(優勝馬主の記載なし)、テンプレート:Netkeiba-raceresult(優勝馬主の記載なし)、テンプレート:Netkeiba-raceresult(優勝馬主の記載なし)、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult
関連項目
- チャンピオンズカップ - 2013年までの競走名は「ジャパンカップダート」。
- 天皇賞(秋)
- 有馬記念
- 凱旋門賞 - 世界の主要競走の1つ
- ブリーダーズカップ・ターフ - アメリカの芝の最強馬決定戦
- 香港カップ - 香港の最強馬決定戦
- コックスプレート - オーストラリアの最強馬決定戦
外部リンク
- 今週の注目レース-ジャパンカップ - JRAホームページ
テンプレート:中央競馬の重賞競走 テンプレート:ワールドレーシング・チャンピオンシップ テンプレート:ジャパン・オータムインターナショナル
テンプレート:八大競走- ↑ 1.0 1.1 1.2 テンプレート:PDFLink - 日本中央競馬会、2014年7月15日閲覧
- ↑ 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 今週の注目レース(第33回ジャパンカップ) - 日本中央競馬会、2014年7月15日閲覧
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:PDFLink - 日本中央競馬会、2014年7月15日閲覧
- ↑ 【ジャパンカップ(GI)】特別登録日本馬のレーティング順位 - JRA公式サイト 2011年11月14日
- ↑ ジャパンカップへの優先出走について(JRAホームページ、JRAニュース)テンプレート:リンク切れ
- ↑ テンプレート:PDFlink - JRA公式サイト 2011年7月1日閲覧。変更前の金額もアドレス先を参照のこと
- ↑ 国際交流競走褒賞金指定外国競走の新規追加について - JRA公式サイト 2011年7月1日
- ↑ テンプレート:PDFlink - JRA公式サイト 2012年11月10日閲覧。
- ↑ 11.0 11.1 「レーシングプログラム」(日本中央競馬会) 2006年11月26日
- ↑ 日本中央競馬会『優駿』1970年10月号、p.49
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません