八大競走
八大競走(はちだいきょうそう)とは、日本の中央競馬における3歳(旧4歳)馬のクラシックの5競走(桜花賞、皐月賞、優駿牝馬(オークス)、東京優駿(日本ダービー)、菊花賞。五大競走あるいは五大クラシックという)に古馬の天皇賞(春・秋)と有馬記念の3競走を加えた8つの競走であり、1984年にグレード制が導入されるまで、重賞の中で特に格の高い競走とされていた。
本項では八大競走のほか、それと関連するレースならびに八大競走と同格に扱われていた競走についても一部記述する。
概要
八大競走のうち、有馬記念をのぞく7つの競走はいずれも戦前に創設され、4歳(旧表記)馬の5競走はイギリスのクラシックを範とし、日本でも「4歳馬の最高峰」とされた。
天皇賞は1905年(明治38年)創設の「The Emperor's Cup」に起源を持つ最も歴史の長い競走で、長年にわたり「古馬の最高峰」とされていた。有馬記念は1956年に創設(第1回は中山グランプリ。第2回から有馬記念に変更)され、ファン投票で出走馬を決定する競走であるとともに、一年の総決算競走という位置付けで行われている。この有馬記念を加えて1956年より八大競走と称されることになった。1984年にグレード制が導入された際も、これらの競走はすべてグレードワン(Grade I,GI)に格付けされた。
グレード制導入以前はこれらのレースに加えて中山大障害や宝塚記念、ジャパンカップなどが全国発売競走であった。この時期に、宝塚記念、ジャパンカップを、あるいは天皇賞(春・秋)をまとめて1競走として、宝塚記念、ジャパンカップと1976年創設のエリザベス女王杯を加えて「十大競走」とする意見があり、一部競馬関係誌などでも十大競走という表現も現れた。しかし1984年のグレード制導入と同時に安田記念のG1競走への位置づけと新たにマイルチャンピオンシップの創設、天皇賞・秋の距離短縮で、数字を入れての「X大競走」という表現は使われなくなった。この時から、これらの競走は「大レース」ではなく「G1レース」という言葉に入れ替わって一般化した。ただしこのうち、1981年に創設されたジャパンカップについては、日本中央競馬会(JRA)の公式では八大競走ではないが、同会の厩舎関係者表彰においては、最優秀騎手賞と最優秀調教師賞の資格を得るにあたり「1着をとらねばならない競走」のひとつに指定され、八大競走と同格の扱いを受けていた[1]。
1990年代以降は、GI競走の増加とそれに伴う路線細分化や国際化、ジャパンカップや安田記念などの地位向上などの動きもあって、八大競走の地位は相対的に低下しているが、一部マスコミや関係者の間では現在でも「八大競走」という表現を使用しており、他のGIレースとは一線を画している[2]。なお、日本中央競馬会は2004年に創設した調教師顕彰者の選考基準において「旧八大競走」との表現を用いている[3]。
完全制覇・記録
八大競走の歴代優勝記録は各競走(皐月賞、東京優駿、菊花賞、桜花賞、優駿牝馬、春秋の天皇賞、有馬記念)の項を参照。
競走馬
八大競走のうち桜花賞、優駿牝馬は牝馬限定であり、また1981年春までは天皇賞は一度優勝すると出走できない、いわゆる勝ち抜け制であったため八大競走のうち牡馬が勝ち得る最大のレース数はクラシック三冠競走といずれかの天皇賞、有馬記念の5レースだった。この5レースすべてを初めて制したのはシンザンで、初めて「五冠馬」という言葉が使われた。
1981年秋より天皇賞は優勝馬であっても再出場が可能となったため、牡馬が勝ち得るレースはクラシック三冠と春・秋の天皇賞、有馬記念となるが、このすべてを制した競走馬はいない。最も近づいたのはシンボリルドルフで6レースのうち天皇賞・秋で2着に敗れ、達成を逃している。なおシンボリルドルフは1985年の春の天皇賞を制した時点でシンザンと同様に五冠であったが、のちにジャパンカップと2度目の有馬記念を制したことから「七冠馬」と称されている。またディープインパクトもシンザンと同様の五冠であるが、こちらは4歳時に宝塚記念とジャパンカップを制していたことから七冠とアピールされた。
牝馬はクリフジ、ブエナビスタが3勝で最多。なお、クリフジが活躍した時代は有馬記念創設前であり、3勝のうち2勝は牡牝混合競走(1943年東京優駿、1943年京都農林省賞典四歳呼馬=現在の菊花賞)である。続く2勝を記録した牝馬は多数いるが2勝とも牝馬限定以外の八大競走だったのはヒサトモ(1937年東京優駿、1938年帝室御賞典=現在の天皇賞・秋)、ガーネツト(1959年天皇賞・秋、1959年有馬記念)、トウメイ(1971年天皇賞・秋、1971年有馬記念)、ウオッカ(2007年東京優駿、2008年天皇賞・秋)。
種牡馬
ヒンドスタン、パーソロン、サンデーサイレンスは産駒が八大競走を完全制覇している。それぞれシンザン、シンボリルドルフ、ディープインパクトといずれも三冠馬の父である。また、サンデーサイレンスは牝馬三冠馬(スティルインラブ)も輩出している。
騎手
保田隆芳、武豊が八大競走を完全制覇している。このうち武豊は全ての八大競走を2勝以上勝利している。
あと1つ届かなかったのは、加賀武見(皐月賞勝利なし)、柴田政人(優駿牝馬勝利なし)、河内洋(天皇賞・秋勝利なし)、岡部幸雄(桜花賞勝利なし)、安藤勝己(皐月賞勝利なし)の5人。現役騎手では、横山典弘が桜花賞、蛯名正義が東京優駿を制すれば完全制覇を達成する。
調教師
あと1つ届かなかったのは、田中和一郎(有馬記念勝利なし)、藤本冨良(天皇賞・秋勝利なし)、稲葉幸夫(皐月賞勝利なし)の3人。田中はおもな活躍時期が有馬記念創設前(八大競走ではなく七大競走時代)という事情もあった。有馬記念は1956年末に第1回が開催されたが、翌1957年1月に田中は逝去した。
馬主
サンデーレーシングが八大競走を完全制覇している[4]。なお同一名義ではないが、サンデーレーシングが属する社台グループの創業者である吉田善哉は、吉田の個人名義での所有馬と社台グループ配下の法人馬主である社台レースホース名義の所有馬とで、事実上八大競走を完全制覇している。
生産者
社台ファーム、ノーザンファームが八大競走を完全制覇している。
脚注
関連項目
- NHK競馬中継 - 八大競走は民間放送以外にNHK総合テレビジョンでも放送される場合がある。