エリザベス女王杯
テンプレート:出典の明記 テンプレート:競馬の競走 エリザベス女王杯(エリザベスじょおうはい)とは日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場の芝・外回り2200メートルで施行する中央競馬の重賞(GI)競走である。テンプレート:要出典範囲
正賞はエリザベス女王杯、京都府知事賞、日本馬主協会連合会会長賞。
目次
概要
前身の「ビクトリアカップ」は、牝馬の菊花賞に位置付けられるものとして1970年から施行されていたが、1975年にエリザベス女王が来日したことを記念し、翌1976年に新たに「エリザベス女王杯」が創設されてビクトリアカップは廃止された。競走名の改称が行われた場合、通常施行回数は引き継がれるが、当競走は事実上は改称ながら、形式としては新設の競走とされたため、1976年が「第1回」となっている。なお、同様の事例には、ペガサスステークスとアーリントンカップがある。
1995年の第20回までは京都競馬場の芝2400mで施行され、牝馬三冠レースの最終戦であった。ただし桜花賞・優駿牝馬(オークス)とは違い、英国競馬のクラシック競走に範を取った競走ではないため、八大競走やクラシック競走には位置付けられていない(なお、三冠の性質を引き継いだ秋華賞も同様である)。そのため創設当時から外国産馬の出走が可能だった。
1996年の秋華賞創設に伴い、芝2400mから芝2200mに距離が短縮されると共に古馬牝馬も出走が可能になり、それまでは古馬になると牡馬と戦うしかなかった牝馬最大の目標の1つとして定着、3歳牝馬三冠路線組も合わせ、牝馬の一線級が一堂に会する競走となった。また1995年以降JRAの方針によりGI競走が地方馬にも開放され秋華賞・京都大賞典・府中牝馬ステークスのいずれか2着以内の地方馬には出走資格が与えられることになり、更に1999年からは外国馬も出走可能となり2008年からはジャパン・オータムインターナショナルシリーズに指定されている。
なお、2006年には春季に古馬牝馬限定のGI競走としてヴィクトリアマイルが新設されたため、春秋それぞれに古馬牝馬が出走可能な牝馬限定GI競走が存在することとなった。
英語による競走名表記は「Queen Elizabeth II Cup」だが、2012年までは「Queen Elizabeth II Commemorative Cup」だった[1]。
出走資格
- 原則サラ系3歳(旧4歳)以上のJRA所属の競走馬、地方所属の競走馬及び外国調教馬(9頭まで)、出走枠は18頭まで。
- レーティング順位の上位5頭に対しては優先出走が認められる(2012年より。106ポンド以上であることが条件)。
- その他の競走馬は「通算の収得賞金」+「過去1年間の収得賞金」+「過去2年間のGI(JpnI)競走の収得賞金」の総計が多い順に出走できる。
- 地方競馬所属馬は以下の競走のいずれかで所定の成績をあげると本競走に出走できる。
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 必要な着順 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
京都大賞典 | テンプレート:Color | テンプレート:Flagicon京都競馬場 | 芝・外2400m | 1・2着 | 本競走のステップ競走指定 中央・地方の所属を問わずに、1着で優先出走権を付与(2014年から)※京都大賞典は牝馬が優勝した場合のみ。 |
府中牝馬ステークス | テンプレート:Color | テンプレート:Flagicon東京競馬場 | 芝1800m | ||
秋華賞 | テンプレート:Color | テンプレート:Flagicon京都競馬場 | 芝2000m |
負担重量
- 定量で3歳54kg、4歳以上56kgである。
- 第1 - 20回は55kgだった。
賞金
- グレード制が施行された第9回(1984年)以降
回(施行年) | 総額賞金 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 |
---|---|---|---|---|---|---|
第9回(1984年) | 9,550万円 | 5,000万円 | 2,000万円 | 1,300万円 | 750万円 | 500万円 |
第10回(1985年) | 9,990万円 | 5,200万円 | 2,100万円 | 780万円 | 520万円 | |
第11回(1986年) | 1億350万円 | 5,400万円 | 2,200万円 | 1,700万円 | 1,400万円 | 540万円 |
第12回(1987年) | 1億1,050万円 | 5,800万円 | 2,300万円 | 1,500万円 | 870万円 | 580万円 |
第13回(1988年) | 1億1,980万円 | 6,300万円 | 2,500万円 | 1,600万円 | 950万円 | 630万円 |
第14回(1989年) | 1億3,400万円 | 7,000万円 | 2,800万円 | 1,800万円 | 1,100万円 | 700万円 |
第15回(1990年) | 1億4,250万円 | 7,500万円 | 3,000万円 | 1,900万円 | 1,100万円 | 750万円 |
第16回(1991年) | 1億5,620万円 | 8,200万円 | 3,300万円 | 2,100万円 | 1,200万円 | 820万円 |
第17回(1992年) | 1億6,680万円 | 8,800万円 | 3,500万円 | 2,200万円 | 1,300万円 | 880万円 |
第18回(1993年) | ||||||
第19回(1994年) | ||||||
第20回(1995年) | 1億6,890万円 | 8,900万円 | 3,600万円 | 890万円 | ||
第21回(1996年) | 1億9,000万円 | 1億円 | 4,000万円 | 2,500万円 | 1,500万円 | 1,000万円 |
第22回(1997年) | ||||||
第23回(1998年) | ||||||
第24回(1999年) | ||||||
第25回(2000年) | ||||||
第26回(2001年) | ||||||
第27回(2002年) | ||||||
第28回(2003年) | ||||||
第29回(2004年) | ||||||
第30回(2005年) | ||||||
第31回(2006年) | 1億7,200万円 | 9,000万円 | 3,600万円 | 2,300万円 | 1,400万円 | 900万円 |
第32回(2007年) | ||||||
第33回(2008年) | ||||||
第34回(2009年) | ||||||
第35回(2010年) | ||||||
第36回(2011年) | ||||||
第37回(2012年) |
外国馬の優先出走権
2009年5月の改定にて、その年のオペラ賞(フランス・ロンシャン競馬場)を優勝した外国馬には当競走への優先出走権が付与されることとなった[2]。
- 優先出走権使用馬
- 2009年 - シャラナヤ
褒賞金制度
ジャパン・オータムインターナショナルシリーズとなった2008年より、指定の海外競走に優勝した競走馬がその年の当競走に出走し優勝した場合には優勝賞金に加え褒賞金を交付している。また2009年5月の改定で範囲が拡大され、3着までに入着した場合にも褒賞金が交付されることとなった[2]。
指定競走・金額は以下の通り[3]。イギリスオークス・ディアヌ賞・アイリッシュオークスは3歳馬によるレースで、それ以外は古馬混合レースである。なお褒賞金の額は年によって変動があり、最も高かった2010年は1着が9000万円、2・3着がそれぞれ3600万円・2250万円であった。
- 指定外国競走
開催国・競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 指定年 |
---|---|---|---|---|
テンプレート:Flagiconイギリスオークス | テンプレート:Color | エプソム | 芝12f10y | 2008年 - |
テンプレート:Flagiconフランスオークス | テンプレート:Color | シャンティイ | 芝2100m | |
テンプレート:Flagiconアイリッシュオークス | テンプレート:Color | カラ | 芝12f | |
テンプレート:Flagiconナッソーステークス | テンプレート:Color | グッドウッド | 芝9f192y | |
テンプレート:Flagiconヨークシャーオークス | テンプレート:Color | ヨーク | 芝12f | |
テンプレート:Flagiconヴェルメイユ賞 | テンプレート:Color | ロンシャン | 芝2400m | |
テンプレート:Flagiconオペラ賞 | テンプレート:Color | ロンシャン | 芝2000m | |
テンプレート:Flagiconプリティーポリーステークス | テンプレート:Color | カラ | 芝10f | |
テンプレート:FlagiconビヴァリーD・ステークス | テンプレート:Color | アーリントンパーク | 芝9.5f | |
テンプレート:Flagiconフラワーボウルインビテーショナルステークス | テンプレート:Color | ベルモントパーク | 芝10f | |
テンプレート:Flagiconブリティッシュ・チャンピオンズ・フィリーズ&メアズステークス | テンプレート:Color | アスコット | 芝12f | 2013年 - |
- 賞金額
本競走1着馬 | 本競走2着馬 | 本競走3着馬 | |
---|---|---|---|
2008年 | 9000万円 | - | - |
2009年 | 3600万円 | 2250万円 | |
2010年 | |||
2011年 | 6300万円 | 2500万円 | 1600万円 |
2012年 | 5000万円 | 2000万円 | 1300万円 |
- 褒賞金獲得馬
回数 | 調教国・出走馬 | 当競走着順 | 指定競走結果 | 獲得褒賞金 |
---|---|---|---|---|
第35回 | テンプレート:Flagiconスノーフェアリー | 1着 | イギリスオークス1着、アイリッシュオークス1着 | 9000万円 |
歴史
4歳(現3歳)牝馬限定競走時代
- 1976年
- 京都競馬場の芝2400mの4歳(現3歳)牝馬限定の重賞競走「エリザベス女王杯」として創設(創設当初の負担重量は55kg)。
- 牝馬二冠馬のテイタニヤが4着に敗れる。
- 1979年 - 京都競馬場の改修工事により阪神競馬場の芝2400mで施行。
- 1984年
- グレード制施行によりGIに格付け。
- 当競走で史上最多の21頭が出走。
- 1986年 - メジロラモーヌが本競走を勝利し、史上初の牝馬三冠を達成。
- 1987年
- 1989年 - 岸滋彦騎乗のサンドピアリスが20頭中20番人気で勝利し、単勝払い戻し43060円を記録(グレード制施行後のGI最高単勝配当記録)。
- 1993年 - 牝馬二冠馬のベガが3着に敗れる。
4歳(現3歳)以上牝馬競走時代
- 1996年
- 1999年
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格が「4歳以上牝馬」から「3歳以上牝馬」に変更。
- 2003年 - 外国調教馬(アナマリー、タイガーテイル)が当競走に初めて出走。
- 2004年 - アドマイヤグルーヴが史上2頭目の連覇を達成。
- 2006年
- 2007年
- 安藤勝己が地方競馬出身の騎手として史上初の優勝。
- 2008年
- ジャパン・オータムインターナショナルシリーズに指定。
- クリストフ・ルメールが外国人騎手として史上初の優勝。
- ポルトフィーノがスタート直後に落馬・競走中止し、そのままカラ馬のままで先頭でゴール。GI競走でカラ馬が先頭でゴールしたのは史上初。
- 2010年
- 2011年
- イギリスのスノーフェアリーがレース史上では3頭目の連覇。また、外国調教馬による日本の重賞の連覇はカラジ(2005-2007年中山グランドジャンプを3連覇)以来2頭目(平地競走は史上初)[5]。
- ライアン・ムーアが外国人騎手として初の連覇。
- 2012年
- 出走馬選定方法が変わり、レーティングで上位5頭に優先出走を認める。
- エリザベス女王の即位60年を記念する「ダイヤモンドジュビリー」記念競走として施行。なお、「ダイヤモンドジュビリー」という名称の使用は英国王室から公式に許可を得たもの[6]。
- 本馬場入場曲に3年ぶりに「ザ・チャンピオン」が使用される。
- 2013年 - 英語の競走名表記を「Queen Elizabeth II Cup」に変更[1]。
歴代優勝馬
国際競走となった1999年以降は優勝馬の国旗を表記する。馬齢は国際馬齢表記による。
4歳(現3歳)牝馬限定競走時代
回数 | 施行日 | 優勝馬 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 | 馬主テンプレート:要出典 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1976年11月21日 | ディアマンテ | 2:28.5 | 松田幸春 | 稲葉幸夫 | 佐藤弘嘉 |
第2回 | 1977年11月20日 | インターグロリア | 2:28.7 | 福永洋一 | 柳田次男 | 松岡正雄 |
第3回 | 1978年11月19日 | リードスワロー | 2:29.1 | 武邦彦 | 服部正利 | 熊本芳雄 |
第4回 | 1979年11月18日 | ミスカブラヤ | 2:32.6 | 岡部幸雄 | 西塚十勝 | (有)鏑矢 |
第5回 | 1980年11月16日 | ハギノトップレディ | 2:27.9 | 伊藤清章 | 伊藤修司 | 日隈広吉 |
第6回 | 1981年11月15日 | アグネステスコ | 2:28.1 | 西浦勝一 | 久保道雄 | 渡辺孝男 |
第7回 | 1982年11月21日 | ビクトリアクラウン | 2:29.2 | 嶋田功 | 稲葉幸夫 | 飯田正 |
第8回 | 1983年11月20日 | ロンググレイス | 2:30.1 | 河内洋 | 小林稔 | 中井長一 |
第9回 | 1984年[[11月4日|11月テンプレート:04日]] | キョウワサンダー | 2:28.4 | 樋口弘 | 吉岡八郎 | 浅川吉男 |
第10回 | 1985年[[11月3日|11月テンプレート:03日]] | リワードウイング | 2:26.8 | 内田国夫 | 鶴留明雄 | 宮崎忠比古 |
第11回 | 1986年[[11月2日|11月テンプレート:02日]] | メジロラモーヌ | 2:29.1 | 河内洋 | 奥平真治 | (有)メジロ牧場 |
第12回 | 1987年11月15日 | タレンティドガール | 2:29.3 | 蛯沢誠治 | 栗田博憲 | 飯田政子 |
第13回 | 1988年11月13日 | ミヤマポピー | 2:27.2 | 松田幸春 | 松田由太郎 | 大宮良吾 |
第14回 | 1989年11月12日 | サンドピアリス | 2:28.8 | 岸滋彦 | 吉永忍 | (株)ヒダカ・ブリーダーズ・ユニオン |
第15回 | 1990年11月11日 | キョウエイタップ | 2:25.5 | 横山典弘 | 稗田研二 | 松岡正雄 |
第16回 | 1991年11月10日 | リンデンリリー | 2:29.6 | 岡潤一郎 | 野元昭 | 林田秋利 |
第17回 | 1992年11月15日 | タケノベルベット | 2:27.1 | 藤田伸二 | 小林稔 | 武岡大佶 |
第18回 | 1993年11月14日 | ホクトベガ | 2:24.9 | 加藤和宏 | 中野隆良 | 金森森商事(株) |
第19回 | 1994年11月13日 | ヒシアマゾン | 2:24.3 | 中舘英二 | 中野隆良 | 阿部雅一郎 |
第20回 | 1995年11月12日 | サクラキャンドル | 2:27.2 | 小島太 | 境勝太郎 | (株)さくらコマース |
4歳(現3歳)以上牝馬競走時代
エリザベス女王杯の記録
- レースレコード - 2:11.2(第26回優勝馬 トゥザヴィクトリー)
- 2着との最大着差 - 4馬身(第35回優勝馬 スノーフェアリー)
- 同一馬による連覇 - 2
- メジロドーベル - 第23、24回
- アドマイヤグルーヴ - 第28、29回
- スノーフェアリー - 第35、36回
- 同一騎手による連続優勝 - 4(第26〜29回 武豊。同競走の最多勝利騎手でもある)
- 外国人騎手による優勝 - クリストフ・ルメール(第33回優勝馬 リトルアマポーラ)、ライアン・ムーア(第35、36回優勝馬 スノーフェアリー)
4歳(現3歳)牝馬限定競走時代の桜花賞または優駿牝馬から本競走の制覇
4歳(現3歳)牝馬限定競走時代の牝馬三冠制覇
関連項目
- ビクトリアカップ - エリザベス女王杯の前身の競走
- ヴィクトリアマイル - 春の古馬牝馬女王決定戦
- サンドリンガム賞(Prix de Sandringham) - フランスのG2戦。フランスオークス(ディアヌ賞)の前哨戦、リラ賞として行われていたが1972年にエリザベス女王がロンシャン競馬場の観戦に訪れた際にエリザベス女王杯(Coupe de Sa Majesté la Reine Elizabeth)と改名された。のちに、エリザベス女王が所有する王室牧場にちなんでサンドリンガム賞と改称された[7]。
脚注・出典
注釈
出典
各回競走結果の出典
- 『日本の競馬 総合ハンドブック2013』 59頁 発行:一般社団法人中央競馬振興会(1976年~2012年、馬主名義除く)
外部リンク
- 今週の注目レース-エリザベス女王杯 - JRAホームページ
テンプレート:中央競馬の重賞競走 テンプレート:ジャパン・オータムインターナショナル
テンプレート:Keiba-stub- ↑ 1.0 1.1 競馬ブック エリザベス女王杯の英語名称の変更
- ↑ 2.0 2.1 「ジャパン・オータムインターナショナル」の勧誘策を強化 日本中央競馬会
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 過去GI成績 第35回 エリザベス女王杯 - JRA公式サイト 2010年11月15日閲覧
- ↑ 過去GI成績 第36回 エリザベス女王杯 - JRA公式サイト 2012年9月9日閲覧
- ↑ エリザベス女王杯(GI)をエリザベス女王即位60年記念として施行 JRA 2012年7月29日
- ↑ 『フランス競馬百年史』 ギイ・チボー・著、真田昌彦・訳、財団法人競馬国際交流協会・刊、2004年、p231
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません