あさりよしとお
テンプレート:混同 テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:Infobox 漫画家 テンプレート:Sidebar with collapsible lists あさり よしとお(本名:浅利 義遠[1]、1962年11月20日[1] - )は、日本の漫画家。北海道空知郡上砂川町出身[1]。代表作に『宇宙家族カールビンソン』、『ワッハマン』、『まんがサイエンス』など。
柔らかく太い温かみのある描線で、毒のある笑いとSFを基本とした世界を描く。美少女や、シンプルだが味わい深いメカを描くことを得意とする。ロリコンブーム時期にデビューし、人気を集めた。その後作風の幅を広げていく。現在は青い鳥文庫fシリーズの挿し絵も手掛けている。
アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の制作には、第三使徒サキエル等のデザインで参加しており、漫画以外の分野でも高いデザインセンスを発揮している。
目次
プロフィール
北海道空知郡上砂川町生まれ[1]。少年時代の多くを美唄市で過ごす。本格的に漫画を描き始めたのは高校入学後。道立滝川高等学校卒業後、東京国税局大蔵事務官を経て漫画家となる[1]。
1981年、浅利義遠名義の「木星ピケットライン」(『週刊少年サンデー』)でデビュー[1]。その後『レモンピープル』(あまとりあ社)、『宇宙船』(ホビージャパン)等の各誌に数篇の短編を発表したのち、1984年『プチアップルパイ』(徳間書店)で「元祖宇宙家族カールビンソン」、翌年に『月刊少年キャプテン』(徳間書店)で「宇宙家族カールビンソン」の連載を開始した。
スキンヘッドに髭という風貌で、スラッシュメタルバンド、スレイヤーのギタリストケリー・キングに似ている。
宇宙作家クラブの会員で、無類のロケット好き。作家の笹本祐一らと共に『宇宙へのパスポート ロケット打ち上げ取材日記1999-2001』[2]に参加している。ロフトプラスワンのイベント「ロケットまつり」にも出演。
映画やアニメ、ファミコンソフトの評論家としても活躍。小説の挿絵に藤井青銅の『死人にシナチク』や、富永浩史『俺の足には鰓がある』がある。
『新世紀エヴァンゲリオン』では制作側の人間であったのだが、SF雑誌編集者にしてトレッキーでもある岸川靖と組んで「EVANGELION補完委員会」なるものを立ち上げ、パロディー4コマ漫画集を上梓すると言った1ファン的な付き合いもしていた。
1988年2月号から『アニメージュ』(徳間書店)誌上のOVAクロスレビューの審査に参加し、辛口なコメントを披露している。
作品リスト
長編・連載
連載中
連載終了
- それ行け宇宙パトロール(S-Fマガジン、早川書房、1ページ漫画の連作)
- 宇宙家族カールビンソン(未完)
- オーパーツ OMAN
- 少女探偵 金田はじめの事件簿(ウルトラジャンプ、集英社)
- 重箱の隅
- 迷走学園(未完)
- ただいま寄生中
- 中空知防衛軍
- 地球防衛少女イコちゃん
- H・A・L(コミックガム、ワニブックス)
- なつのロケット
- 細腕三畳紀
- ラジヲマン
- やぶからぼう
- ワッハマン
- まんが くわがたツマミ(原案:ラレコ、月刊コミックラッシュ、ジャイブ)
- 荒野の蒸気娘(コミックガム)
- るくるく(月刊アフタヌーン、講談社)
- アステロイド・マイナーズ(月刊COMICリュウ、徳間書店)
- 小惑星に挑む(楽園 Le Paradis、白泉社)
短編
短編集は5冊が刊行されている。『中空知防衛軍』にも短編3作品があるので、併せて記載する。
『怪獣使いと少年たち』
- 木星ピケットライン(1981年)
- 作者が受験を控えた高校3年生時のデビュー作で、『2001年宇宙の旅』をモチーフとしたパロディー作品。
- 月ほどもある巨大隕石が地球に1年後衝突する。緊急事態を解決するため4名の決死隊が、隕石破壊用水爆を積んだ宇宙船「ホネバカリー」で飛び立った。しかし、問題の隕石は直径は月程度でも、質量が木星の12倍もある化け物のような星だった……。任務の重大さに押し潰されそうな陰気な男「ボーマン船長」、全てをギャグで押し通すおちゃらけ隊員「ヤマモト」を始めとするクルー達は、地球を救うことができるのか?
- 2000年以前に出た3冊の短編集全てに収録されている。
- 試験に出る北海道(1985年)
- 北海道を一人旅する少女の試練。
- 用心棒(1985年)
- 突撃ヒューマン 発情編(1985年)
- 突撃ヒューマン 発情編2 同じネタが使えるのは2度までだ!!(1985年)
『あさりよしとお短編集』(1989年版)
- 白頭巾(1985年)
- 5ページのカラー漫画。白頭巾ちゃんはおばあちゃんの家へ向かう道中で血みどろになり、「赤頭巾」になってしまう。
- それ行け宇宙パトロール(1987年)
- 魔黒州城 前編(1984年)
- 木星ピケットライン(1981年)
- ムーンチャイルド(1986年)
- ロールプレイゲームのパロディ。作者得意の幼女描写、ブラックジョークが発揮されている。
- 砂漠の魔王(1984年)
- 宇宙刑事バスター(1987年)
- エイリアンからヒントを得た話。その後『ただいま寄生中』に、イメージが継承されている。
- たたかう自衛官(1986年)
- アンドロイドは電機クラゲの夢を見るか(1987年)
- ゾンビの七人(1986年)
- 第3次世界大戦から10年、生物兵器の影響か、死人がゾンビとして活動し人間を喰らう世界、ゾンビハンター達はゾンビ狩りで収入を得ていた。しかし仕事を終えたハンターの元に、復讐を目論むゾンビ達の手が迫っていた。
- 魔黒州城 後編(1984年)
- ゾンビの用心棒(1986年)
- 食料が尽き、赤字に悩むゾンビハンターの元に依頼人が現れる。彼の依頼は、ゾンビの村を守って欲しいと言うものだった。
- 地上最大の恩返し(1983年)
- ためにならないプラモ製作基礎講座(1986年)
- プラモデル制作に関する1ページ漫画。
『あさりよしとお短編集』(1994年版)
- 宇宙刑事バスター(1987年)
- 宇宙刑事バスター2(1991年)
- 1989年版にも収録されている『宇宙刑事バスター』の続編。
- バスターの宿主である道々橋絵奈を主人公とし、ラストも更なる展開を匂わせているが続きは存在しない。
- 解説コーナーに、作者の「もっと描きたい。ホントはこれからスゴクなるのに…」と言うメッセージがある。
- 地上最大の恩返し(1983年)
- 魔黒州城 前編(1984年)
- 魔黒州城 後編(1984年)
- 砂漠の魔王(1984年)
- ゾンビの七人(1986年)
- ゾンビの用心棒(1986年)
- 蠢くもの(1984年)
- 作者の得意とするゴキブリ、クモなど虫の描写がある。
- ムーンチャイルド(1986年)
- たたかう自衛官(1986年)
- 逆襲の赤ずきん(1986年)
- 拷問のプロフェッショナルに成長した赤ずきんが、狼への復讐を始める。
- それ行け宇宙パトロール(1987年)
- 木星ピケットライン(1981年)
『あさりよしとお短編集 毒入り 〈カプセル編〉』
- メッチェンファウスト
- 世界冥作劇場
- プロジェクトT
- それゆけ内田くん
- 作者の『迷走学園』に登場する、人体模型のような人物、内田くんを用いた外伝漫画。
『あさりよしとお短編集 毒入り 〈錠剤編〉』
- よりぬきヤードさん
- 作者が発表した同人誌『ヤード』から4ページ分をカラーで掲載。但し紙面レイアウトの都合などから、コマ割りの違いや、出典元の『ヤード』とはオチが異なる点がある。
- 重箱の隅
- ゲーム業界、アニメ業界の裏側を作者自身とキャラクターの漫談形式で暴露した作品。
- 橋の下の超人
- Let's go! うなぎちゃん
- 作者のオリジナルキャラクター“げしょ”のような女子学生、築地野うなぎを主人公に、『セーラームーン』をパロディ化した一話完結ギャグ。『Let's go! うなぎちゃん』『Let's go! うなぎちゃんR』『Let's go! うなぎちゃんR鵺編』の3話がある。
- 宮本武蔵
- Mahjong&Dragons
- 麻雀ゲームとファンタジーRPGの体裁を掛け合わせた短編ギャグ。
『中空知防衛軍』
- がんまサイエンス
- 科学者の竹内先生が嘘科学知識を教える、『まんがサイエンス』のセルフパロディ。あるふぁ・べーた・がんまの3話からなる。
- 巨大ロボ北海道に現わる
- 復活! 無節操超超巨大戦闘兵器
同人誌
- ヤード/ヤード2
- 最初期の個人誌。ブラックなショートショート集。
- ヤード2には「突撃ヒューマン 発動編」のタイトルであとがき漫画が収録されている。
- 学習漫画 保健4 女体のひみつ - ミームいろいろ夢の旅 生殖その1
- 作者の本分でもある科学漫画風の描写を用いた成人向け漫画。
- Let's Go! うなぎちゃん
- 『宇宙家族カールビンソン』に登場する作者の創作生物「げしょ」のような顔の女子中学生、築地野うなぎが騒動を起こすギャグ漫画。
- 続編にうなぎちゃんR、うなぎちゃんR鵺編がある。
- ヴィスタフカ別冊 エロい絵
- 『宇宙家族カールビンソン』、『まんがサイエンス』など作者自身の代表作のキャラを扱った、セルフパロディの成人向けイラスト集。
- モ子ちゃんの悩殺ガイドブック!
- ひみつのお助け人 マジカルCANCER(1986年・スタジオ★アオーク『XSEED創刊準備号』掲載)
ゲーム
- ファリア(キャラクターデザイナー)
- 奇々怪界-謎の黒マント-(パッケージイラストなど)
- 極上パロディウス 〜過去の栄光を求めて〜(パッケージ・イメージイラストなど)
- 実況おしゃべりパロディウス(パッケージ・イメージイラストなど)
作画・その他
- 『死人にシナチク』シリーズ(表紙・巻頭漫画・挿絵)
- 『俺の足には鰓がある』(表紙・挿絵)
- ポンコツタイムマシン騒動記(表紙・挿絵)
- 大合作・大合作2(スーパーバイザー)
- ヴィスタフカ(CD-ROM画集)
- ヴァイスの空(原作)
- 恐るべき旅路 -火星探査機「のぞみ」のたどった12年-(カバー写真)
- ハイウェイ惑星 惑星調査艇ヒノシオ号の冒険(表紙・挿絵)
- MONDO21 平成極楽オタク談義(アポロ計画・家庭用ビデオの回に本人が出演)
- 宇宙へ行きたくて液体燃料ロケットをDIYしてみた 実録なつのロケット団(エッセイ本)
アシスタント出身者
関連項目
脚注
外部リンク
- 宇宙家族カールビンソンのホームページ - 『宇宙家族カールビンソン』のファンページ。