濃人渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox baseball player 濃人 渉(のうにん わたる、1915年3月22日 - 1990年10月10日)は、昭和初期から後期(1930年代後半~1970年代前半)のプロ野球選手内野手(主に遊撃手)。名古屋金鯱軍契約第1号選手。プロ野球監督。(1961年5月4日1962年に「-貴実(たかみ)」と一時改名)。広島県広島市生まれ。

来歴・人物

生い立ち

両親はハワイカウアイ島に暮らしていたが、母親が姉二人を連れて広島に残した父親の母を世話するため帰国。このとき母親は妊娠中で渉は広島で生まれた[1]。船で太平洋を渡って帰ったから、名前が渉という[2]。ところが、渉の誕生を知った父親がハワイで出生届を出したため、日本生まれでアメリカ国籍を併せもつという本来ありえない二重国籍者となった[1][2]。父親はカウアイ島ワイメアで雑貨商と電気工事会社を経営、1925年創立のカウアイ(加哇)日本人野球リーグ生みの親となった[1]。中学卒業まで母親と広島で育つ[2]

現役時代

1932年旧制広陵中(現・広陵高校)で春選抜に出場、名遊撃手として鳴らすが、チームは明石中の名投手・楠本保に先発全員三振を喫し完封負け初戦敗退。楠本はこの試合を含め合計3度の先発全員三振奪取を記録、他に2度記録した投手すらいない大記録である。夏選手権は広島予選決勝で藤村富美男の大正中(のち呉港中、現・呉港高等学校)に敗れた。

1933年卒業後、父親に呼ばれ無理にハワイへ行くが、「ハワイは暑くて嫌い」と日本に戻り[2]広陵中出身の先輩が多い明治大学への進学を準備中、やはり広陵野球部の先輩から引っ張られ広島専売局(現・JT広島支局)へ入社[1]。広島専売はバレーボールの強豪(現・JTサンダーズ)で知られるが、当時は野球も強く濃人以外にも数人のプロ野球選手を輩出した他、1932年に来日した米ニグロリーグのロイヤル・ジャイアンツ相手に、日本の単独チームとして初めてアメリカのプロ野球チームに黒星をつけたことで、日米野球史にその名を残している[3]

1935年名古屋新聞社が野球会社設立の準備を始めると同年5月頃、岩本義行を介して岡田源三郎から誘われ[1][2]11月1日監督に決定した岡田に続き、契約第1号選手としてチーム創設に参加[4]。背番号8。この会社が翌1936年1月にチーム編成を完了する名古屋金鯱軍で、その母体となる≪株式会社・名古屋野球クラブ≫の設立が同年2月28日となる[5]。同年2月9日鳴海球場巨人との日本初のプロ球団同士の試合(現在のプロ野球組織に属する球団同士の初試合)にも8番ショートとして先発出場。強肩の名ショートとして活躍。プレイングマネージャー中堅手だった島秀之助が肩を痛めたため、島の近くまで行ってトスを獲り、バックホームしてランナーを刺した。

1937年7月、召集され中国戦線に参加。1938年秋、広東の虎門要塞攻略戦に加わり、決死隊7人中、左半身に砲弾の破片を浴びながらただ一人生き残る[1][6]

1940年帰還し金鯱に復帰。同年石本秀一が監督に迎えられ師弟関係となる[2]。チームは翼軍に吸収合併され、大洋軍・西鉄軍と変わるがそのまま在籍し、戦時下の1943年までプレー。1942年5月24日対・名古屋戦、トップリーグに於ける世界最長試合・延長28回のショート・2番打者としてフル出場、9打数1安打、4失策[7]1945年8月6日、故郷広島への原爆投下により被爆。幸いこの時は無傷だった。ちなみに、プロ野球界で直接の被爆により被爆者健康手帳を持っている(持っていた)のは、張本勲と濃人のみである(原爆投下後に被爆地に入った「入市被爆者」では岩本義行が交付を受けている)。

戦後は1946年、広島の社会人野球チーム・鯉城園の選手として第17回都市対抗野球大会出場。職業野球経験者をずらりと揃えながら、初戦で優勝した大日本土木に惨敗した。この後、阪急ブレーブス村上実代表に誘われるが父親の製材所を継ぐために断る[2]。しかし今度は広陵の後輩・倉本信護(年は多い)と田部輝男らがしつこく誘うため、門前眞佐人らと国民野球に参加した。農業をしていた石本秀一を監督として口説きグリーンバーグ結城ブレーブス茨城県結城市)でプレー。主将・トップバッターとしてチームを牽引、また資金難から地方巡業から帰ると焼け跡の東京を歩きまわり金策にも奔走した[2]。国民リーグで一番のスター選手だった濃人は巨人から勧誘された。巨人球団代表市岡忠男の使い鈴木龍二(のちセ・リーグ会長)から「巨人が君を欲しがっている。千葉茂とコンビを組んだらもっとスターになれるよ」と言われたが、石本に相談すると一喝された[2]。国民リーグは多くの問題を抱え1年で消滅。

1948年金星スターズに石本監督と共に復帰。選手過剰のため、2軍の金星リトル・スターズに在籍し同年現役引退。

野球指導者として

1949年、国民リーグで一緒だった真野春美が在籍していた日鉄二瀬(福岡県嘉穂郡日鉄鉱業二瀬鉱業所)野球部に引っ張られ同チームの監督に就き、厳しい指導で無名選手を鍛え上げ強豪チームにする[8][9][10][2]1951年第22回都市対抗野球大会のチーム初出場、翌第23回大会選手兼任監督1番遊撃手としてチームを牽引、準優勝に導く。1954年から監督専任、江藤愼一古葉竹識寺田陽介吉田勝豊らを育て「濃人学校」と呼ばれ教祖的な人気を得て九州の野球のレベルアップにも貢献[11][12]第29回大会1958年)で再び準優勝に導くなど11年指揮をとった。スポーツジャーナリスト越智正典1954年のサン大会(現在のスポニチ大会)で逞しく鍛えられた日鉄二瀬の魅力につかまり、何度も筑豊に足を運んだと話している[13]1959年退任。

1960年金鯱時代の知り合いで当時、中日の代表だった平岩治郎に誘われ、同チームの二軍監督としてプロ球界復帰[2]。翌1961年、一軍監督に就任。井上登吉沢岳男森徹ら、生え抜きトレードを敢行しチームを改革[1][2][14][15]与那嶺要らを入団させ新人権藤博の大車輪の活躍で、巨人より1勝多い72勝をしたにも関わらず引き分けの差で2位に甘んじる。ユニフォームを変更し(1962年中日ユニフォーム)この時代では斬新だったカラフルユニフォームは話題を呼び[16]、翌年も3位と健闘したが、親会社(中日新聞社)の「六大学出身の監督が欲しい」という理不尽な理由で解任された。解任の背景には当時、中日新聞社が、中日の前身・名古屋軍の親会社だった新愛知と、名古屋金鯱の親会社だった名古屋新聞の合併会社であり、両社の出身者が持ち回りで球団オーナーを務める取り決めから、1962年までは名古屋新聞系のオーナーで、翌1963年からは新愛知系のオーナーが就任する事が決まっていた、という事情があった。それに加えて、自身のノンプロからの子飼いの選手を入団させた一方、生え抜きの選手を多く放出した事に対し地元名古屋で総スカンを食らった[2]。ただ森徹らを放出したことで、高木守道ら若手が抜擢されたという部分もある。濃人の後任として監督に就任したのが、中日OBの杉浦清である。そしてドラゴンズブルーのユニフォームがはじめて登場する事になったのも、1963年の事である。

1964年から東京オリオンズのコーチ。永田雅一オーナーに請われ1967年途中から監督昇格[16]1969年近藤貞雄を再び投手コーチに招聘[17]、また「ミサイル打線」復活を目指し、与那嶺を再び打撃コーチとして招き、球団名がロッテに変わった2年目の1970年、投の成田文男木樽正明小山正明、打の江藤愼一アルトマン榎本喜八山崎裕之有藤道世らを率いてパ・リーグ独走優勝。しかし日本シリーズは巨人に1勝4敗で敗れた。飯島秀雄在籍時の監督でもあった[18]

1971年7月13日阪急戦、日本プロ野球史最後の放棄試合(フォーフィテッドゲーム)を起こし(後述)シーズン途中に二軍監督に降格、シーズン終了後にスカウトに転出した。濃人に代わって一軍監督に昇格したのが大沢啓二[19][20]1975年ドラフト会議では、スカウト部長として「使いものにならなかったら腹を切る」と啖呵を切って田中由郎を全体1位で強行指名[21]。結局、田中は物にならず、約束通り濃人は1978年退団。このため田中には「人斬り」というあだ名が付いた。退団後帰郷し、1979年から広島テレビ野球解説者を長く務め、後の余生は平穏に送った。1990年10月10日死去。テンプレート:没年齢

帝国ホテル大阪前総支配人・現顧問を務める濃人賢二は実子[22][23][24]。 孫は濃人一仁。

エピソード

テンプレート:雑多な内容の箇条書き

  • 二重国籍の問題については「日米戦争になる前、1939年か1940年にどちらかを選択しなければならなくなり、日本国籍だけにした」という[1][2]
  • 濃人は1947年に参加した国民リーグに対しては当初参加を断っていた。しかしスポンサーが「ニッサン自動車」と聞き「それなら安心」と入団した。この「ニッサン自動車」は芙蓉グループの大企業である「日産自動車株式会社」ではなく「日本産業自動車」という自動車用クラクションを製造する零細工場で略称を「ニッサン自動車」と呼ぶものであった。「日本産業自動車」は「日産自動車」とはまったく無関係であり、結果として濃人は勘違いでチームに入団することになった。案の定、この会社は間も無く経営が行き詰まり石本秀一監督と濃人は金策に走った。解散だけは避けたいと新たなスポンサー探しに地方巡業から帰京するたび焼け跡の東京を歩き回った。新聞記者からの情報で、金持ちの野球愛好家がいると聞き濃人はその人物の自宅を訪ねた。人物はのち政界に転じて、三木武夫派の重鎮となる井出一太郎で、温厚な井出は濃人の申し出を快く引き受けてくれポケットマネーで5万円を包んでくれた。ところが石本も広島商業時代の教え子で、建築資材販売を経営するスポンサー、土手潔を探してきた。石本の顔をつぶす訳にもいかず、濃人は翌日石本を伴い井出邸を訪れ事情を話し5万円を返却。井出は人間が大きく嫌な顔一つしなかったという。
  • 1971年7月13日阪急西宮球場での対阪急戦の7回表。江藤愼一のスイングをめぐって審判が判定を「ボール」から「ストライク」に変え、これに納得いかなかった濃人監督は、来場していた中村長芳オーナーの指示もあって試合続行を拒否。放棄試合(フォーフィテッドゲーム)が宣告され0-9で負けた。その没収試合の10日後の7月23日に放棄試合の責任をとらされ二軍監督に配置転換され、シーズン終了後スカウトに異動した。後任は大沢啓二二軍監督(のちの日本ハム監督)が昇格した[19][20]。これは日本プロ野球史上初の、一・二軍の監督入れ替えだった。日本プロ野球では1968年に放棄・没収試合は厳禁という規制が出来ていたため、この試合以降放棄試合は起きていない[25]
  • 「権藤、権藤、雨、権藤」のプロ野球界の名フレーズを引き起こした権藤博の酷使については色々言われるが、権藤自身は当時「ノン・プロ時代から世話になっている濃人さんにこれだけ期待されているのですから、二、三年で肩がつぶれても悔いはありません。男として思いきりやるだけです」と人生意気に感ずる気持を語っていた[26][27]。一方で、肩の痛みを訴える権藤に「たるんでるからだ!」と平然と言い放った事でも知られる。この年、石本秀一とともに投手コーチだったのが近藤貞雄で、近藤は自著『野球はダンディズム'88』の中で「当時はまだ若輩で、濃人監督・石本ヘッドコーチの権藤の使い方を、疑問の目で見ながらも、確たる理論的な裏づけもないまま、口を挟むことができなかった」と話しているが[28]近藤はこの年の反省と、後に触れた元ヤンキースジョニー・セイン投手コーチの理論から「投手分業制」を球界に持ち込むことになる[29]
  • 弟子はとことん可愛がるが、感情的に相容れない選手は徹底的に嫌う、というような感情にまかせた選手起用をしたともいわれ、濃人や弟子の江藤愼一と合わなかった早稲田大学出身のチームの主砲・森徹を徹底的に干した挙句、放出したことでも知られる[14][30][31]。近年、野球雑誌に載る森の記事の森のプロフィールには、この辺りを「諸事情あって若くして引退」と書かれる[32]。濃人自身は「九州勢とか地元勢とかいろいろ言われた。そういうことは根拠がない。だけれどもスポーツ紙はおもしろおかしく書きたがる。だから一般ファンが騒ぎ出した」と話している[2]
  • 板東英二の著書である、『プロ野球知らなきゃ損する』では、昭和36年の大トレードの内情を書き、濃人を批判している。それによれば、九州出身の選手でチームをかため身の安泰を図ったところ、干された主力選手達がそれに反発。対立は段々と深まり、ついには中日本社をも巻き込む大騒動となり、試合そっちのけで連日連夜、一本の道を挟んで濃人側がナイトクラブへ、主力選手側がバーへ集まり、相手を蹴落とすための作戦会議をしていたという。主力選手側の人間から裏切り者が出たことにより、最終的に濃人側が抗争に勝利、反濃人の主力選手を全員放出するトレードを行った。水原茂はそのトレードについて嘆き、「中日は何ということをしたんだ。吉沢岳男をパに出してしまうなんて、セ・リーグの損失だ」と話したと記述されている。

詳細情報

年度別打撃成績

テンプレート:By2春夏 金鯱 3 13 11 1 5 0 0 0 5 1 4 -- 0 -- 2 -- 0 1 -- .455 .538 .455 .993
テンプレート:By2 26 114 94 12 13 1 1 0 16 8 3 -- 4 -- 16 -- 0 10 -- .138 .264 .170 .434
テンプレート:By2 54 237 211 26 47 3 2 0 54 14 11 -- 8 -- 17 -- 1 10 -- .223 .284 .256 .540
テンプレート:By2 51 222 178 27 44 9 1 1 58 17 8 -- 8 1 33 -- 2 13 -- .247 .371 .326 .697
テンプレート:By2 100 450 378 39 89 16 5 4 127 45 13 -- 16 3 51 -- 2 41 -- .235 .329 .336 .665
テンプレート:By2 大洋
西鉄
87 391 320 20 69 8 0 0 77 23 13 -- 7 -- 64 -- 0 24 -- .216 .346 .241 .587
テンプレート:By2 105 472 396 23 82 8 2 3 103 19 10 3 15 -- 60 -- 1 33 -- .207 .313 .260 .573
テンプレート:By2 84 379 308 43 60 10 1 1 75 19 6 4 8 -- 63 -- 0 27 -- .195 .332 .244 .575
テンプレート:By2 金星 61 194 163 21 27 5 0 2 38 17 5 3 1 -- 29 -- 1 15 -- .166 .295 .233 .528
通算:8年 571 2472 2059 212 436 60 12 11 553 163 73 10 67 4 335 -- 7 174 -- .212 .324 .269 .593
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 大洋(大洋軍)は、1943年に西鉄(西鉄軍)に球団名を変更

監督としてのチーム成績

年度 年度 順位 試合数 勝利 敗戦 引分 勝率 ゲーム差 チーム
本塁打
チーム
打率
チーム
防御率
年齢 球団
1961年 昭和36年 2位 130 72 56 2 .562 1 79 .241 2.48 45歳 中日
1962年 昭和37年 3位 133 70 60 3 .538 5 107 .249 2.68 46歳
1967年 昭和42年 5位 137 61 69 7 .469 14 87 .240 3.01 51歳 東京・ロッテ
1968年 昭和43年 3位 139 67 63 9 .515 13 155 .262 3.32 52歳
1969年 昭和44年 3位 130 69 54 7 .561 5.5 142 .260 3.11 53歳
1970年 昭和45年 1位 130 80 47 3 .630 166 .263 3.23 54歳
1971年 昭和46年 2位 130 80 46 4 .635 3.5 193 .270 3.77 55歳
通算 813 442 343 28 .563


: ※1 1961年から1962年、1967年から1996年までは130試合制

: ※2 1965年、東京本堂安次監督の病気休養の6月17日から7月1日まで指揮(10試合5勝5敗)

: ※3 1967年、戸倉勝城監督休養の6月20日から7月30日、復帰した戸倉監督解任後の8月15日から閉幕まで指揮(67試合34勝31敗2分)

: ※4 1971年、7月23日に解任(74試合45勝27敗2分)

: ※5 通算成績は実際に指揮した試合

背番号

  • 8(1936年 - 1937年、1940年)
  • 1(1941年 - 1943年)
  • 5(1948年)
  • 61(1960年)
  • 1(1961年 - 1962年)
  • 51(1964年 - 1971年)

関連情報

出演番組

関連項目

参考文献

脚注

  1. 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 永田陽一『ベースボールの社会史―ジミー堀尾と日米野球』p250、251
  2. 以下の位置に戻る: 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 『プロ野球史再発掘(7)』151-189頁
  3. 元の位置に戻る 日米野球の歴史 ~メジャーリーガー来日の歴史~
  4. 元の位置に戻る 批判的・日本プロ野球史 鈴木武樹三一書房、1971年12月、38頁。
  5. 元の位置に戻る 批判的・日本プロ野球史、38頁。
  6. 元の位置に戻る プロ野球を創った名選手・異色選手400人、新宮正春著、1999年5月、講談社
  7. 元の位置に戻る 『歴史への招待 22 昭和編』日本放送出版協会、1982年、93-113頁 「歴史への招待」(NHK総合テレビ1981年7月11日放送、 <延長28回 進め一億火の玉だ 昭和17年>)
  8. 元の位置に戻る 筑豊にノンプロの強豪…日鉄二瀬グラウンド : 追憶の舞台
  9. 元の位置に戻る 闘将火と燃えて、江藤愼一、1975年、鷹書房、52-57頁
  10. 元の位置に戻る 機関誌 くらしと保険 No.349 特集1
  11. 元の位置に戻る 江藤慎一 | 名球会コラム | 日本プロ野球名球会
  12. 元の位置に戻る 機関誌 くらしと保険 No.349 特集1
  13. 元の位置に戻る 九州スポーツ、2008年4月5日3面。
  14. 以下の位置に戻る: 14.0 14.1 スポニチ 日めくりプロ野球【11月29日】1961年(昭36)
  15. 元の位置に戻る コラム堀内一三 200802
  16. 以下の位置に戻る: 16.0 16.1 歴代プロ野球監督の査定ファイル、別冊宝島編集部、2008年、宝島社、28、29頁
  17. 元の位置に戻る サンデー毎日』、1981年5月10日号、162頁
  18. 元の位置に戻る スポニチ 日めくりプロ野球【4月13日】1969年(昭44)
  19. 以下の位置に戻る: 19.0 19.1 大沢 啓二|プロ野球チームをつくろう!ONLINE 2
  20. 以下の位置に戻る: 20.0 20.1 スポニチ 日めくりプロ野球【8月1日】1971年(昭46)
  21. 元の位置に戻る スポニチ 日めくりプロ野球【11月18日】1975年(昭50)
  22. 元の位置に戻る 週刊ダイヤモンド』、ダイヤモンド社、2001年2月号、115頁
  23. 元の位置に戻る 福岡県人会/会報「東京と福岡」/2005年11月号/10頁
  24. 元の位置に戻る 同窓12回生:濃人賢二氏の対談記事をご紹介させていただきます。
  25. 元の位置に戻る スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球【7月13日】1971年(昭46)
  26. 元の位置に戻る スポニチ Sponichi Annex 野球 日めくりプロ野球【5月30日】1961年(昭36)
  27. 元の位置に戻る 白球列伝 岡田実、晩聲社、1982年4月、111頁。
  28. 元の位置に戻る 近藤貞雄『野球はダンディズム'88』朝日新聞社、1989年、98頁
  29. 元の位置に戻る 『野球はダンディズム'88』99頁
  30. 元の位置に戻る 元中日・森徹氏死去 ミスターの好敵手1p/デイリースポーツ online
  31. 元の位置に戻る 阿部牧郎『ドン・キホーテ軍団』、毎日新聞社、1983年、142頁
  32. 元の位置に戻る 中学野球小僧」、白夜書房、2010年1月号、170頁

外部リンク

テンプレート:千葉ロッテマリーンズ歴代監督 テンプレート:中日ドラゴンズ歴代監督 テンプレート:パシフィック・リーグ優勝監督