ブレードランナー
テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Infobox Film 『ブレードランナー』(原題: テンプレート:En )は、1982年公開のアメリカ映画。フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(原題: テンプレート:En )を原作としている。
SF映画の金字塔として評され、1993年にはアメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録された。全米週末興行収入成績初登場第2位(1982年6月25日-27日付)。
本作が提示した猥雑でアジア的な近未来世界のイメージは1980年代にSF界で台頭したサイバーパンクムーブメントと共鳴し、小説・映画は元よりアニメ・マンガ・ゲームなど後の様々なメディアのSF作品にも決定的な影響を与えることとなった。
目次
ストーリー
2019年、地球環境の悪化により人類の大半は宇宙に移住し、地球に残った人々は人口過密の高層ビル群が立ち並ぶ都市部での生活を強いられていた。宇宙開拓の前線では遺伝子工学により開発された「レプリカント」と呼ばれる人造人間が、奴隷として過酷な作業に従事していた。レプリカントは、外見上は本物の人間と全く見分けがつかないが、過去の人生経験が無いために「感情移入」する能力が欠如していた。ところが製造から数年経てば彼らにも感情が芽生え、人間に反旗を翻す事態にまで発展した。しばしば反乱を起こし人間社会に紛れ込む彼等を「処刑」するために結成されたのが、専任捜査官“ブレードランナー”である。
タイレル社が開発した最新レプリカント"ネクサス6型"の男女6名が人間を殺害し脱走、シャトルを奪い、密かに地球に帰還し潜伏していた。人間そっくりなレプリカントを処刑するという自らの職に疑問を抱き、ブレードランナーをリタイアしていたデッカードだったが、その優秀な能力ゆえに元上司ブライアントから現場復帰を強要される。捜査のためにレプリカントの開発者であるタイレル博士に面会に行くが、タイレルの秘書レイチェルの謎めいた魅力に惹かれていく。
レプリカントを狩ってゆくデッカードだが、やがて最後に残った脱走グループのリーダーであるバッティとの対決の中で、彼らが地球に来た真の目的を知る事になる。
作品解説
公開当時は明朗なSF映画が主流であり、キャッチコピーも「2020年、レプリカント軍団、人類に宣戦布告!」という、まるで『スター・ウォーズ』などの宇宙SF映画的な広告コピーで内容とギャップのあるものだった。
レイチェル役のショーン・ヤング、プリス役のダリル・ハンナも本作をきっかけに注目されるようになった。
日本語が多い理由は、リドリー・スコットが来日した際に訪れた新宿歌舞伎町の様子をヒントにしたとされている。このことが日本人観客の興味をひくことになり、これらのシーンへのオマージュ・議論が生まれることになった。
「ブレードランナー」と「レプリカント」
「ブレードランナー」という名称は、SF作家アラン・E・ナースの小説『The Bladerunner』(1974年)において「非合法医療器具(Blade)の密売人」として登場する。この小説を元にウィリアム・S・バロウズは小説『Blade Runner (a movie)[1]』(1979年、訳題『映画:ブレードランナー』)を執筆した。
関連書籍『メイキング・オブ・ブレードランナー ファイナル・カット』記載のスコットのインタビューによれば、本作の制作陣はデッカードにふさわしい職業名を探すうちにバロウズの小説を見つけ[2]、「ブレードランナー」という名称のみを借り受けることに決めたという[3]。作品タイトルとするにあたりナースとバロウズに使用権料を払い、エンドクレジットに謝辞を記している。
なお初期タイトルは『デンジャラス・デイズ Dangerous Days』であった(後にメイキング・ドキュメンタリーのタイトルに使用されている)。
また、「レプリカント」については、原作の「アンドロイド」が機械を連想させると考えたスコットが、ファンチャーの脚本を改稿させるためにやとった脚本家デイヴィッド・ピープルズに別の名前を考えるように依頼。ピープルズは、生化学を学んでいた娘からクローン技術の「細胞複製(レプリケーション)」を教わり、そこから「レプリカント」という言葉を造語した[4]。
原作との関係
原作者のフィリップ・K・ディックは製作会社に映画化権を売った後、製作には関与していない。ディックは脚本第一稿に難色を示したが、改稿に基づく未完成フィルムの一部を見て満足し、製作者に期待の手紙を送っている[1]。本作は『トータル・リコール』や『マイノリティ・リポート』に先立つ、ディック原作の初映画化作品となったが、ディックは公開を待たず1982年3月に急逝した。
時代設定
本作の舞台は当初2020年だった。しかし「Twenty Twenty」が視力検査で両目とも2.0/2.0であることを表す言葉でもあるため、混同を避けるため2019年に舞台が変更された。そのため登場するレプリカントの寿命に1年のズレがあるという矛盾ができてしまったが、気付かれずにそのまま撮影されてしまった。
6人目のレプリカント
撮影中の脚本やスケジュールの変更、単純なミスなどにより、劇中では整合性のとれない箇所がいくつかみられる。その中で有名なのが「6人目のレプリカントはどこにいったのか?」という問題である。警察署のシーンでデッカードの上司ブライアントは、地球に侵入したレプリカントは「男3人、女3人の計6名」であり、うち1名は既に死亡していると説明している。残りは5名となるはずだが、ブライアントは「4名が潜伏中」と言い、劇中でも4名しか登場しない。
実際は6人目のレプリカント「メアリー」が設定され配役も決まっていたが、予算の都合で登場シーンが撮影されなかった。ポストプロダクションで台詞の差し替え(死亡数を1名から2名に訂正)をしなかったため、ブライアントの説明に矛盾が生じる結果となった。なお、この問題は『ファイナル・カット』の修正(ブライアントの台詞「1名が既に死亡」→「2名が既に死亡」)において解決されている。
続編として発表された小説『ブレードランナー2 レプリカントの墓標』は、この6人目のレプリカントに関する物語になっている。
デッカードは何者なのか
前述の6人目のレプリカント問題に関して、「6人目とはデッカード自身ではないのか?」いう批評が存在した。実際は前出の通り制作上のミスによるもので意図的な表現では無かったが、スコット自身は「デッカード=レプリカント」というアイデアを気に入っており[5]、それを示唆する表現である「デッカードが見るユニコーンの夢」のシーンを撮影作業終盤に撮影し[6]、劇場公開版に入れようとした。しかし当時のプロデューサー達は「芸術的すぎる」と拒否した。
このシーンは『ディレクターズ・カット』において初めて使用され、ラストシーンの「ガフが作ったユニコーンの折り紙」と結びつく事によって「デッカード=レプリカント」の可能性を強く示唆した。スコット自身は、2000年に英国Channel 4 Televisionが制作したドキュメンタリー『ON THE EDGE OF BLADE RUNNER』のインタビューにおいて「デッカードはレプリカントだ」と明言している。また、『メイキング・オブ・ブレードランナー ファイナル・カット』掲載のインタビューでは他のヒント(家族写真やデッカードの目が赤く光るカット)も挙げた上で、より人間に近いネクサス7型レプリカントというアイデアを示唆している。またオーディオコメンタリーにおいては、「続編は無い」としたうえで「もし続編があれば、デッカードをレプリカントにしようと思った」と語っている。
ただし、スコットの見解に対する関係者の意見は様々である。ハリソン・フォードは、観客はデッカードを応援したいはずだと、レプリカントであるということを否定している。デッカードがレプリカントというアイデアは撮影途中でスコットが思いついた事で、当初はそのように考えて撮影されていなかったという説もある[7]。
以上のように諸々の経緯はあるが、デッカード=レプリカントと断定出来るような表現はどの版の劇中にも存在しない。
デッカードブラスター(通称)とは
今日、本作品を語る上で重要な小道具として、デッカードが使用した架空の銃、通称「デッカードブラスター」がある。本銃は一介の小道具であるにもかかわらず高い人気を博し、数多くのプロップレプリカやモデルガンが制作されることになる。
本アイテムはシド・ミードがデザインしたものではない。シド・ミードがデザインしたモデルは前衛的に過ぎ、本作品の状況設定にそぐわず採用は見送られ、新たに実在の銃を改造して劇中で使用された。プロップメイカーにより、シド・ミード版のデザインが何度か新たに制作され、シド・ミードのパサディアでの個展で展示されたことがある。
デッカードブラスターを作る際に参考にされたのが映画『マッドマックス』で主人公の使う、「ソードオフ」と呼ばれる二連銃身の短縮型散弾銃である。ハードボイルドの作風に合わせて、拳銃前提という制約があった。実在の銃器をそのまま、もしくは多少の改造を加えて使うという妥協案も出されたが、実際に使用されたものは美術部が特急作業でプロップを制作したもので、オーストリー製のライフルの装弾部部分を切断し、リボルバー式の拳銃と合体させた上に、電飾加工を施したものである。
ハリソン・フォード
ハリソン・フォードは、この映画については否定的であった。これは、撮影が一旦終了したのにも拘らず、何度も追加撮影のために呼ばれたのに我慢ができなくなったことによる。
また、レイチェル役のショーン・ヤングが、撮影中にハリソンから乱暴に扱われたという理由で、不仲のまま撮影が行われたという経緯がある[8]。1992年には、「デッカードはレプリカントである」とするリドリー・スコットとデッカードの正体について揉めたこともあった。こうした経緯があり、以前はこの作品の事を語りたがらなかった。しかしある時期からは「この作品と和解」し、一定の評価をしている考えを明かした。積極的ではないがインタビュー等にも答えている(MOB最新版参照)。
演出
映画『エイリアン』のノストロモ号が母船から切り離される際の「ロック解除」をさりげなく挿入するなど、リドリー・スコットのお遊びが散見される。
レプリカントのリーダー、バッティ役のルトガー・ハウアーは人造人間の狂気と悲哀を演じ、ラストの独白シーンの台詞や演出は、撮影時にハウアーが提案したアドリブである。
本作は、ロサンゼルスの街にさまざまな人種が入り乱れて生活する様子を描写するため、日本語をはじめとする他国語の看板、日本語を話す店主が切り盛りする露店、日本語による話し声が多用されている。「ふたつで十分ですよ」とハリソン・フォードとやりとりしている店員はロバート・オカザキ(ボブ・オカザキとのクレジットもあり)という俳優である[9]。以下に代表的なものを挙げる。
- 「強力わかもと」「コルフ月品」「日本の料理」など日本語の看板、ネオンサイン、壁面の落書き
- デッカードが屋台で日本語を話す店主にメニューを注文する際のやりとり
- いくつかのシーンで、シチュエーションに合わない日本語のガヤ(雑踏での台詞)が繰り返し使用
公開・反響
1982年夏の公開時は大ヒット作『E.T.』の陰に隠れて興業成績は全く振るわなかった。日本でもロードショー(封切り)では極端な不入りで早々に上映が打ち切られてしまった。最初の版が日本で上映された時に映画館では観客に映画鑑賞のおまけとして、小さいポスターが配られた。これは偶然にも、後年、ディレクターズカット(最終版)で使用されたポスターと同じである。
日本で行われたファイナルカット・カウントダウンイベントの際、来場した全ての観客にポスターやネガフィルムやフライヤーなどが配られ、『強力わかもと』も進呈された。また、抽選により100名限定でオリジナルTシャツ、2名限定で『ブレードランナー製作25周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション』、3名限定で『シド・ミード ビジュアルフューチャリスト』DVDがプレゼントされた。
日本ではロードショーでの不入りからカルト・ムービー扱いされる一方で、名画座での上映から好評を博し、本国からビデオを個人輸入するほど熱狂的なマニアも現れた。その後、ビデオが発売・レンタル化されてからは記録的なセールスとなる。
評価
監督のリドリー・スコットはSFホラー『エイリアン』(1979年)に次ぐSF作品となる本作でも、卓越した映像センスを発揮した。従来のSF映画にありがちだったクリーンな未来都市のイメージを打ち破り、環境汚染にまみれた酸性雨の降りしきる退廃的近未来都市像として描いた。これは、シナリオ初稿を書いた、ハンプトン・ファンチャーが、フランスの漫画家メビウスが描いたバンド・デシネ短編作品『ロング・トゥモロー』(原作は『エイリアン』の脚本家ダン・オバノン)での、「混沌とした未来社会での、フィリップ・マーロウ的な探偵の物語」をイメージしていたためだった。
この映画の、カオス的な未来都市は、メビウスの作品でのイメージ、そのものである[10]。インタビューでは度々エンキ・ビラルの作品の世界観を参考にしたとの発言が出ている。
また、「ビジュアル・フューチャリスト」シド・ミードの美術デザインに加え、ヴァンゲリス作曲のシンセサイザー音楽も世界観の確立に貢献した。
受賞
- 1983年度ヒューゴー賞 - 最優秀映像作品賞受賞
- 1983年度英国アカデミー賞 - 撮影賞・衣装デザイン賞・美術賞受賞、編集賞・メイク賞・作曲賞・音響賞・特殊視覚効果賞ノミネート
- 1983年度ロンドン映画批評家協会賞 - 特別業績賞受賞(L・G・ポール、D・トランブル、S・ミード)
- 1983年度ロサンゼルス映画批評家協会賞 - 最優秀撮影賞受賞
- 1983年度アカデミー賞 - 視覚効果賞・美術賞ノミネート
- 1982年度イギリス・撮影者協会賞ノミネート
- 1983年度・1993年度ファンタスポルト映画祭 - ファンタジー作品賞ノミネート
- 1983年度ゴールデングローブ賞 - 作曲賞ノミネート
- 1983年度第14回星雲賞 - 映画演劇部門賞受賞。
バージョン
本作には諸般の事情により、他映画作品では類を見ない5つの異なるバージョン(後述)が存在する。とくにスコットが再編集した1992年の『ディレクターズ・カット』では、作品の解釈を変えるような意味深長なシーンが追加された。詳細は「デッカードは何者なのか」の節を参照。
以下に各バージョンが生まれるに至った経緯を解説する。なお、これら5つのバージョンは日本では2007年12月14日にリリースされたDVDボックス『ブレードランナー製作25周年記念 アルティメット・コレクターズ・エディション』(以下『UCE』)[11]で全て視聴する事ができる。
リサーチ試写版(ワークプリント)
1982年。『UCE』では“ワークプリント”版と称される。本作公開前、ダラスやデンバーで観客の反応を見るために行われたバージョン。この映画の世界観[12]が当時はまだ一般的ではなかったこともあり観客の反応は余り芳しいものでは無かった。
「デッカードがスシバーで注文した際、主人(スシマスター)のアドバイスを押し切って何かを4つ注文するシーン」で、その具材の正体が唯一映像で確認できる版でもある。
初期劇場公開版(オリジナル劇場公開版、US劇場公開版)
1982年。『UCE』では“US劇場公開版”。北米で初めて商業上映された際のバージョン。リサーチ試写版で不評だった点を改善し、一般受けを良くしようとした版。
ハリソン・フォードのヴォイス・オーバーによるナレーションの追加およびエンディングのハッピーエンド化などを行った。最終シーンの空中撮影は、スタンリー・キューブリックの『シャイニング』から、オープニングの別テイクを持ってきたものである。
インターナショナル・バージョン(インターナショナル劇場公開版、完全版)
1982年。ヨーロッパや日本で公開された際に使われたバージョン。初期劇場公開版ではカットされたシーン[13]が追加された他、いくつか微細な変更あり。
なお、日本ではワーナーのレンタルビデオや初期にリリースされたLDソフトに初期劇場公開版が収録されていた為、バージョンの違いが認識されており、ビデオ発売時には「完全版」と称して発売された。日本版『UCE』でも“完全版”と呼称している。
ディレクターズ・カット(最終版)
1992年、公開10周年を記念し再編集されたバージョン(ビデオソフト・『UCE』では「最終版」の名称も付け加えられている)。最初の劇場公開後、本作はしだいに評価を高め、「サイバーパンクもの」の原典としての地位を確立した。と同時に、スコットが本来意図した『ブレードランナー』を見たいという要望が高まり、ワーナーはスコットに再び本作の再編集を依頼。スコットも機が熟したと考え、これを了承した。リサーチ試写版に近いものになっているが、以前の版では使用されなかった「デッカードが見るユニコーンの夢」のシーンが追加された。
ファイナル・カット
The Final Cut [2007] by Ridley Scott。2007年、公開25周年を記念し、再びリドリー自身の総指揮によって編集されたバージョン。特撮カットは、これまで「幻の高画質の特撮シーン」とされていたものが使用され鮮明なイメージになっている。細かい撮影ミスの修正[14]またデジタルによる素材レベルのブラッシュアップも行い、高画質の視聴にも耐えうるクオリティになっている。このほか、従来ワークプリント版にのみ存在していたアイスホッケーマスクを着けて踊る女達のシーンや、完全版でのみ見られた暴力シーンも復活している。
本バージョンは第64回ヴェネツィア国際映画祭でワールドプレミア4Kデジタルで上映された後、同年10月5日(現地時間)からニューヨークとロサンゼルスで劇場公開され、アメリカでは同年の12月18日(現地時間)にDVDが発売された。日本では、同年11月17日(土)-30日(金)までの2週間限定で東京(新宿バルト9)(東京は1週間延長)、大阪(梅田ブルク7)の2館4スクリーンにて2KデジタルDLP劇場公開された。
幻の高画質の特撮シーン
視覚効果監修のダグラス・トランブルは、そのキャリアの最初に携わった『2001年宇宙の旅』で、監督のキューブリックからチリ一つ無いほどの高画質を要求され、当時の光学合成による画質劣化を抑えるため、通常シーンが35mmフィルム撮影の作品でもSFXシーンは65mm幅のフィルムで撮影する方法を採った。『ブレードランナー』では視覚効果は65mmで撮影、俳優の演技と合成するシーンも35mmスコープ・サイズで撮影し65mmに拡大して合成作業が行われた。[15]
65mmフィルムによる撮影は、一コマあたりの面積が広く粒状性が目立たないので、再撮影やコピーのプロセスを重ねても画質が荒れない利点がある(左右幅を圧縮して撮影するスコープ・サイズの、光学合成の手間や画質への悪影響は、ジェームズ・キャメロンも指摘するところである)。ところが決して高予算ではないながらも高画質に拘って製作された『ブレードランナー』のSFXも、今日観られるフィルムやソフトで充分なクオリティが発揮されていないとトランブルは語る。
MOBの最新版によるとファイナルカット版の特撮シーンは、この70mm(65mm)フィルムからダイレクトにテレシネされたものが使用されており、劇場での上映も他のバージョンと比べて、非常に鮮明なイメージを提供していた。
- 没シーン
踊り子として地球に潜伏していたゾーラは企画前では作中にてデッカードの捜査が入る前に、舞台で「reptile dance」(レプタイル・ダンス)を踊る予定だったが撮影が行われる事は無く、制作開始時にカットされた。2013年、ゾーラ役のジョアナ・キャシディーが当時のダンスを再現する動画をweb上にて配信している。
サウンドトラック
エンドロール中にはポリドールよりサントラが発売される旨書かれているが、実際には発売されなかった。ヴァンゲリスより正式にリリースされるのはディレクターズカット(最終版)の後、1994年のことである。
- 『オリジナルスコア版』と銘打ったアルバムが1982年にリリースされたが、これはニューアメリカンオーケストラの演奏によりアコースティックアレンジされたものである。オリジナルの音源とは別物ながら、違和感のない出来であった。
- エンドタイトルは、1989年に発売されたアルバム『ザ・ベリー・ベスト・オブ・ヴァンゲリス』に収録された。
- デッカードのアパートにレイチェルが訪れるシーンで使われている曲は、この映画のために制作されたものではなく、アルバム『流氷原』に収録された「メモリーズ・オブ・グリーン」という曲である。
- エンドロール中にクレジットされている「HARPS OF THE ANCIENT TEMPLES」は、バッティとリオンがチュウのもとへ向かうシーンで使用されている曲[16]が収録されたアルバム名であり、ヴァンゲリスの手によるものではない。
- 公式なサントラが発売されない状況が長く続いたことから、いくつかの海賊版が作られ流通することとなった。海賊版の経緯・内容についてはこちら(英語版)を参照のこと。
- UCEの発売に合わせ、CD3枚組『「ブレードランナー」オリジナル・サウンドトラック 25周年記念エディション/BLADE RUNNER TRILOGY, 25th ANNIVERSARY』が発売された。
- 2013年4月16日、全米でビニール版サントラLPが発売。A、B面12曲収録。[2]
- 2013年7月16日、同年4月にアナログ盤を発売した米国Audio Fidelity社からHybrid SACD盤が発売された。内容は1994年に発売された公式サントラ盤のリマスターで、Kevin Grayの手による。全世界2,000枚限定で、パッケージにはナンバリングが施された。なをこれが初のSACD音源となる。[3]
以上の詳細は「ブレードランナー」の項を参照のこと。
キャスト
役名 | 役の説明 | 俳優 | 日本語吹き替え | |
---|---|---|---|---|
TBS版 | ザ・シネマ版 | |||
リック・デッカード | 本作の主人公 ブレードランナー |
ハリソン・フォード | 堀勝之祐 | 磯部勉 |
ロイ・バッティ | 反逆レプリカントのリーダー 男性レプリカント |
ルトガー・ハウアー | 寺田農 | 谷口節 |
レイチェル | 本作のヒロイン タイレル社秘書 |
ショーン・ヤング | 戸田恵子 | 岡寛恵 |
ガフ | 警察官 折り紙を折る手癖がある |
エドワード・ジェームズ・オルモス | 池田勝 | 佳月大人 |
ブライアント | 警察署幹部 ブレードランナーの統括者 |
M・エメット・ウォルシュ | 神山卓三 | 浦山迅 |
プリス | 女性レプリカント セバスチャンと出会う |
ダリル・ハンナ | 高島雅羅 | 小島幸子 |
リオン | 男性レプリカント | ブライオン・ジェームズ | 大宮悌二 | 中村浩太郎 |
ゾーラ | 女性レプリカント | ジョアンナ・キャシディ | 横尾まり | 森夏姫 |
ホールデン | モーガン・ポール | 二瓶秀雄 | 高岡瓶々 | |
JF・セバスチャン | タイレル社技師 タイレル社長のチェス仲間 |
ウィリアム・サンダーソン | 村越伊知郎 | 村治学 |
スシバーの店主 | 下町のスシ・バーの主人 | ロバート・オカザキ | 千葉順二 | 小島敏彦 |
エルドン・タイレル | タイレル社々長 レプリカントを生んだ科学者 |
ジョー・ターケル | 大木民夫 | 小島敏彦 |
ハンニバル・チュウ | ジェームズ・ホン | 千葉順二 | 浦山迅 |
- TBS版吹替:初回放送1986年4月14日、TBS『月曜ロードショー』
- 役不明:竹口安芸子
- プロデューサー:上田正人(TBS)
- 翻訳:岩本令
- 演出:河村常平
- 制作:東北新社・TBS
- 劇場公開版を吹き替えたもので、DVD・BD「ブレードランナー クロニクル」に収録されている(ただしマスターがテレビ放送用に尺を編集した版のため、テレビ放送でカットされたシーンは英語音声に切り替わる)。
- ザ・シネマ版吹替:初回放送2011年3月20日、ザ・シネマ
- プロデューサー:井伊直子・藤原良
- 翻訳:岸田恵子
- 演出:伊達康将
- 録音・調整:オムニバス・ジャパン
- ファイナル・カット版を吹き替えたもの。同局以外では2014年3月9日にBS日テレで放送された。
ロケーション
- J.F.セバスチャンが住むアパートとして使用されたのは、ロサンゼルスのダウンタウンにあるブラッドベリ・ビル(en:Bradbury Building)。1893年に建築され、アメリカ合衆国国定歴史建造物に指定されている。映画やTVドラマのロケ地としても有名だが、本来オフィスビルであるため本作の撮影は深夜に行われた。
- 2013年3月23日、ブラッドベリビルの向かいにある劇場ミリオンダラーで、ロサンゼルス歴史建造物保存協会主催の「ブレードランナー有料上映会」が一度だけ開催された。
続編
原作者ディックの友人である作家K・W・ジーターは映画の続編として小説3作を発表している。
- Blade Runner 2: The Edge of Human (1995年) - 『ブレードランナー2 レプリカントの墓標』(早川書房、のちハヤカワ文庫)
- Blade Runner 3: Replicant Night (1996年) - 『ブレードランナー3 レプリカントの夜』(早川書房、のちハヤカワ文庫)
- Blade Runner 4: Eye and Talon (2000年)
脚注
参考文献
- 加藤幹郎 『「ブレードランナー」論序説』 筑摩書房:リュミエール叢書 ISBN 4480873155
- 町山智浩『映画の見方がかわる本 ブレードランナーの未来世紀』 洋泉社 ISBN 4896919742
- ポール・M・サモン『メイキング・オブ・ブレードランナー ファイナルカット』 新版ヴィレッジブックス ISBN 4863325975、品川四郎監訳、旧版はソニー・マガジンズ
関連項目
- サイバーパンク
- ニューロマンサー
- ステージガン
- わかもと製薬 - 作中で滋養強壮剤「強力わかもと」の架空のCMが使われている。
- 未来派野郎 - 坂本龍一のアルバム。1曲目の「Broadway Boogie Woogie」にてブレードランナーで使われた台詞がサンプリングされている。
外部リンク
テンプレート:リドリー・スコット監督作品 テンプレート:星雲賞メディア部門
テンプレート:Link GA- ↑ 初版時は『Blade Runner (a movie)』であったが、後に『Blade Runner, a movie』と表記されるようになった。
- ↑ シナリオの初稿を書いた、ハンプトン・ファンチャーはバロウズのファンであった。
- ↑ 小説の内容自体は本作とは全く関連性はない。
- ↑ 町山智浩『映画の見方がかわる本 ブレードランナーの未来世紀』p.232
- ↑ "The Blade Cuts" Starburst, No.51 (Nov.1982), p.29
- ↑ 『レジェンド/光と闇の伝説』用の映像を流用したとする説があるが、間違いである。ドキュメンタリー『デンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナー』内の映りこんだカチンコによって、このシーンは本作用に1981年10月15日に撮影されたことが確認出来る。
- ↑ デイヴィッド・ピープルズが脚本にデッカードの独白として「ロイ・バッティと私は兄弟だったのだ!」という台詞を挿入したのを見たリドリー・スコットがデッカードがレプリカントだとする設定に感銘を受けたが、ピープルズはあくまでデッカードの独白は比喩的なもので、本当に兄弟であることを示しているわけではなかった。と言われている。
- ↑ ドキュメンタリー『デンジャラス・デイズ:メイキング・オブ・ブレードランナー』の中で、ハリソン自身もそのことについて触れている。
- ↑ 彼はすでに1969年時点で「THE F.B.I.」というテレビドラマで当時さほど有名でもないハリソン・フォードと共演している。
- ↑ 町山智浩『映画の見方がわかる本 ブレードランナーの未来世紀』p.229-p.230 なお、町山は「このメビウスの短編こそ、スコットにとっての、この映画の原作である。なぜなら、彼はディックの原作を一度も読んでいないのだから」と主張している。なお、スコットは、この映画のスタッフとしてメビウスの参加を熱望したが、彼は当時、アニメーション『時の支配者』の作業に携わっており、衣装デザインのみの参加となった。
- ↑ 北米ではBlu-ray DiscとHD DVDでも発売されている。どちらも日本のそれぞれの再生機で再生可能。またファイナル・カット版には日本語字幕も収録されている。日本でもファイナル・カット版のみ発売予定であったが諸事情で一度延期となり、その後2008年6月11日にBlu-rayとDVDが発売した。2009年4月29日には日本版UCEのBlu-ray版が発売。
- ↑ 後に雑誌編集者のガードナー・ドゾワが新人SF作家ブルース・ベスキの作品名を引用して、ウィリアム・ギブスンやブルース・スターリングらの作品をサイバーパンクと名づけ、映画・小説などのジャンルの一つとなった。
- ↑ 主に暴力シーンの補足的映像。「ディレクターズ・カット」では再びカットされている。
- ↑ 一例として、レプリカントのゾーラがガラスを突き抜けるシーンをゾーラ役の女優を使ってパーツ新撮し、デジタル合成して極力違和感を修正した、など。
- ↑ トランブルのプロダクションEEGによる65mmカメラの蒐集は膨大なものであった。映画化に批判的だった原作者のディックを招いた試写も優秀なクオリティを誇っていたトランブルの試写室で行い、ディックからの賞賛を受けている。「ファイナル・カット」DVD音声解説参照。
- ↑ ゲイル・ロートンによる「西暦76年 ポンペイ/Pompeii 76 A.D.」。
- ↑ 特徴的なフランク・ロイド・ライト作のブロック壁で判別可能