あけぼの (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:列車名

あけぼのは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅 - 青森駅間を東北本線高崎線上越線信越本線羽越本線奥羽本線を経由して運行する臨時寝台特急列車である。

概要

「あけぼの」は、1970年10月1日に上野駅 - 青森駅間を東北本線・奥羽本線経由で運行開始した定期寝台特急列車。これに先駆け、同年7月からは臨時寝台特急として上野駅 - 秋田駅間で毎日1往復の運行が開始され、定期化される前日まで運行された。その後1973年10月1日のダイヤ改正で上野駅 - 秋田駅間に1往復、1982年11月15日の東北上越新幹線開業によるダイヤ改正で上野駅 - 青森駅間に1往復、それぞれ増便され最盛期には毎日3往復(上野駅 - 青森駅間2往復、上野駅 - 秋田駅間1往復)が運行されていた。しかし1988年3月13日の青函トンネル開業ダイヤ改正時に1往復減便され、さらに1990年9月1日山形新幹線着工により1往復が列車名を「鳥海」に変更のうえ高崎線・上越線・信越本線・羽越本線経由とされ、残る1往復も経路を東北本線、陸羽東線および奥羽本線経由とされた。さらに1997年3月22日の秋田新幹線開業に伴って東北本線、陸羽東線および奥羽本線経由の「あけぼの」は廃止となり、高崎線、上越線、羽越本線および奥羽本線経由の「鳥海」が「あけぼの」に改称されて現在に至る。

運行本数は毎日1往復。乗車率はJR東日本秋田支社によると2009年度は60%、2010年4月以降も上向き傾向となっており、根強い人気が存在する[1]

2010年12月の東北新幹線八戸駅 - 新青森駅間開業時に「あけぼの」の存廃問題が取り沙汰されたが、同年7月7日付の東奥日報の報道においてJR東日本秋田支社は当面存続させる方針を明らかにしていた[1]。しかし、2013年11月2日、乗客の減少や車両の老朽化を理由に2014年3月15日のダイヤ改正で廃止される予定であることが河北新報で報道された[2]。JR東日本が12月20日、2014年3月15日のダイヤ改正で、「あけぼの」の廃止(臨時列車化)を公式発表した。

運行概況

上野駅 - 青森駅間を1日1往復、約12時間30分をかけて運行していた[3]。東北新幹線が八戸駅まで延伸となった2002年12月1日以降は、首都圏東北地方を結ぶ唯一の定期夜行列車となった。本列車の定期運行終了により、青森駅を発着する「定期寝台特急列車」が消滅した。なお、臨時列車化後は、上り列車の所要時間が13時間09分、下り列車の所要時間が14時間46分[4]と定期列車時代より延びる。

停車駅

上野駅 - 大宮駅 - 高崎駅 - (新津駅) - (新発田駅) - 村上駅 - あつみ温泉駅 - 鶴岡駅 - 余目駅 - 酒田駅 - 遊佐駅 - 象潟駅 - 仁賀保駅 - 羽後本荘駅 - 秋田駅 - 八郎潟駅 - 森岳駅 - 東能代駅 - 二ツ井駅 - 鷹ノ巣駅 - 大館駅 - 碇ケ関駅 - 大鰐温泉駅 - 弘前駅 - 新青森駅 - 青森駅

使用車両・編成

あけぼの(2014年4月24日現在の編成図)
テンプレート:TrainDirection
1 2 3 4 5 6
15px 15px 15px 15px 15px
B B B B B1 B EG
凡例
B1=1人用B寝台個室「ソロ」
B=開放式B寝台
EG=電源車
15px=禁煙車
あけぼの(2014年3月15日までの編成図)
テンプレート:TrainDirection
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
15px 15px 15px 15px 15px 15px 15px
Fゴ B B B B1 B1 A1 B B EG
凡例
A1=1人用A寝台個室「シングルデラックス」
B1=1人用B寝台個室「ソロ」
B=開放式B寝台
ゴ=普通車座席指定席「ゴロンとシート」(テンプレート:Bgcolor=女性専用席)
EG=電源車
15px=禁煙車
9・10号車は多客期のみ連結。
ファイル:Akebono24.JPG
最後尾(2006年12月 上野駅)

客車

2013年現在の使用車両
青森車両センター所属車が使用されている。1980年に20系客車を置き換えた際に「あけぼの」に投入された車両は24系24形であったが、1982年の「ゆうづる」削減に伴う「あけぼの」増便(2往復から3往復に増便)により「あけぼの」3・4号(上野駅 - 青森駅間)に24系25形編成が投入され、「北斗星」運行開始の1988年3月まで使用された。2002年の「はくつる」廃止と2012年の「日本海」定期運行終了以降は、同列車に使用されていた3本金帯を巻いたオハネフ25形およびオハネ25形が編成に組み込まれることが多くなっており、白帯の24系24形、金帯の24系24形および25形の混成編成で運行されている。
過去の使用車両
1987年まで多客期に運行された全車座席車の臨時特急「あけぼの」51・52号(1987年は「あけぼの」81・82号として運転)で使用された。
1988年以降は多客期の臨時寝台特急「あけぼの」81・82号で使用された。車両運用の都合により、1988年のダイヤ改正直前には定期「あけぼの」の一部列車を583系で代走[6]している。
2012年から2013年にかけての年末年始に再び臨時列車として使用された。
1983年夏の「あけぼの」51号に使用された。[7]

テンプレート:-

客室

ファイル:Akebono-24-solo-1.JPG
下段(1階)ソロ
ファイル:Akebono-24-solo-2.JPG
上段(2階)ソロ
ファイル:Akebono-goronto.JPG
定期列車時代に連結されていたレディースゴロンとシート
ファイル:Akebono --- Goronto.JPG
定期列車時代に連結されていたゴロンとシート
ソロ
B寝台個室「ソロ」(5号車)は、2段構造で、全28部屋。寝台定員は1名。補助ベッドはない。個室番号は、1階が1・3・5 - 25・27番(奇数番)、2階が2・4・6 - 26・28番(偶数番)となる。個室の扉にはテンキー式の錠が設置されており、利用する旅客が任意の暗証番号を設定して使用する。
「北斗星」「北陸」などと異なり、通路が車両中央にあるタイプ。上段の個室へ登る階段は個室の外にあるため、下段の個室内への張り出しはほとんどないが、上・下段とも個室内で着替えなどのために直立することができる場所はない。また、上・下段とも寝台使用中は床が露出せず(折りたたみ式の座面を展開するとその下に隠れる)、特に寝台使用中は寝台以外の空間がないなど、北斗星のソロと比較して居住性は低い。しかし、開放式B寝台と同額で個室を利用できるので、非常に人気が高い。なお、上段は曲面のスライド式窓カーテンとなっており晴れている日であれば寝台使用中に満天の星空を満喫できるが、座席として使用する際の足をつけるスペースが極めて狭いという難点がある。対して下段は地面に足をつけるスペースが上段よりも比較的広くて落ち着ける空間となっている。また、下段の個室は乗車時すでに寝台が展開された状態になっておりシーツも敷いてあるが、上段の個室は旅客自身で座面を展開して寝台を構成しシーツを敷く必要がある。これは上段の個室で寝台を構成すると、個室への出入りが非常に困難になる(座面を展開すると入口のおよそ半分を支障する)という構造上の問題もある。

2014年3月15日までは全編成中、5号車・6号車がソロだった。

開放式B寝台
開放式B寝台は、1 - 4号車と6号車にある。2014年3月15日までは、2 - 4号車と9 - 10号車がB寝台車両であった。下り羽後本荘駅 → 青森駅間は立席特急券で、上り青森駅 → 羽後本荘駅間は指定席特急券で利用できた。ただし、利用できる車両は上りは4号車のみである。このため4号車の夜行区間の寝台券は羽後本荘駅以南の区間のみの利用に限って販売されていた。下りでは、羽後本荘駅 - 大館駅間は4号車のみ、大館駅 - 青森駅間は3・4号車が利用できた。

定期列車時代に存在した客室

シングルデラックス
A寝台「シングルデラックス」(7号車)は、全11室の1人用個室である。室内にはビデオモニターや、BGM装置が設置されている。ビデオモニターではビデオが放映されているが、機器の老朽化に伴い2011年9月30日出発の列車をもってサービスを終了した。基本的には映画が放映されており、2つのチャンネルから選べるようになっている。
また補助ベッドが設けられ2名で使用することが可能である。2名で使用する場合、1人当たりの寝台料金はシングルツインと同額となる。また、トイレ側1室を除いてベッドと反対側の壁の仕切(コネクトドア)が開閉できるようになっており、1番個室以外は最大4名で利用することができる(2番・3番、4番・5番、6番・7番、8番・9番、10番・11番)。
かつては磁気式カードキーが備えられていたが、その後改造し「ソロ」同様テンキー式の錠に変わっている。
ゴロンとシート
「ゴロンとシート」(8号車・禁煙席)・「レディースゴロンとシート」(1号車・女性専用席・禁煙)は簡易寝台。浴衣、枕、掛け布団、シーツは一切ないものの、設備そのものは通常の2段式(開放式)B寝台をそのまま使用する。(通常と同じく一人用の寝台を一人で使用する)指定券の券面の列車名は、ゴロンとシートが「あけぼの(ゴロンと)」、レディースゴロンとシートが「あけぼの(レディゴロ)」と表記される。
寝台特急「サンライズ瀬戸出雲」の「ノビノビ座席」や急行「はまなす」の「カーペットカー」同様、特急料金(指定席特急券)で横になって眠ることが出来るため、繁忙期は発売開始と同時に満席になることも多い。
ゴロンとシートを利用して青森駅から東京都区内へ往復できる特別企画乗車券「ゴロンとシート東京往復きっぷ」が通年設定されている[1][8]
ゴロンとシートによって編成された臨時列車「特急583系ゴロンと号」「ふるさとゴロンと号」が年末年始・お盆の多客期に運転されたこともある(後述)。

機関車

ファイル:EF641052 Akebono 20090510.jpg
EF64形電気機関車(1000番台)牽引の「あけぼの」(2009年5月 鶯谷駅 - 日暮里駅間)
現在の牽引機関車
上野駅 - 長岡駅間を担当。上越線での走行のために設計されたともいえ、北陸が廃止された2010年3月13日のダイヤ改正より牽引を受け持つこととなった。(2009年改正から2010年改正までは同形の0番台が担当)
長岡駅 - 青森駅間を担当。かつては全区間を担当していたが、上越線での空転が多いうえに高崎線・上越線の乗務運転士が運転しにくいという問題があった。このため2009年3月14日のダイヤ改正により、担当区間が長岡駅 - 青森駅間に短縮された。[9]
過去の牽引機関車
ファイル:EF651018 Akebono Kawaguchi 19910816.jpg
寝台特急「あけぼの」を牽引するEF65 1018(川口駅、1991年8月16日)
上野駅 - 黒磯駅間を牽引。
登場当初から1993年12月まで、東北本線上野駅 - 黒磯駅間の牽引機として従事した。
PF型のブルートレイン牽引は「あけぼの」が最初である。なお、1971年の一時期に東京機関区所属の500番台が使用されたこともあった[10]
黒磯駅 - 福島駅間、陸羽東線経由に変更後は黒磯駅 - 小牛田駅間を牽引。
東北本線内では運転当初から1990年まで黒磯駅 - 福島駅間、1990年から1993年は黒磯駅 - 小牛田駅間で運用。初期は青森機関区(後の青森運転所)所属の1000番台、運用を福島運転所に移管した国鉄末期から1993年までは700番台が主に運用されたが、予備的な形で0番台も投入された。
奥羽本線内は山形駅 - 秋田駅間(1990年以降は新庄駅 - 青森駅間)および秋田駅 - 青森駅間を秋田運転区所属の700番台、羽越本線経由への変更直前までは冬期の空転対策として青森運転所と秋田運転区の重連で、それ以外は青森運転所所属機の単機運転で牽引した。
福島駅 - 山形駅間。当初はEF71形単機で牽引したが、板谷峠で空転が頻発したため補機の連結が行われ、一時期はED78形重連が限定運用された[11][12]。また、運用末期の1990年7月には山形新幹線工事に伴う福島駅構内工事の関係で上り列車を郡山駅まで直通牽引し[13] 、1991年2月には陸羽東線内での工事により奥羽本線経由で運転された下り列車の福島駅 - 新庄駅間をEF71形重連で牽引した[14]
電化前の山形駅 - 青森駅間、秋田駅 - 青森駅間電化後の1971年10月1日以降は山形駅 - 秋田駅間を牽引。
また、国鉄時代における奥羽本線内の工事時と、1973年4月に芦沢駅 - 舟形駅間で土砂崩壊による東北本線・北上線経由での迂回運転時[15]には北上駅 - 横手駅間を牽引した。
新庄駅 - 秋田駅間(1974年院内峠で発生した土砂崩壊および1980年泉田駅での貨物列車脱線事故による陸羽西線・羽越本線への迂回運転時に牽引)
ファイル:R03618.jpg
寝台特急「あけぼの」を牽引する
DE10 1649
  • EF81形電気機関車
田端運転所所属
1993年12月から1997年3月まで上野駅 - 小牛田駅間で運用された。また、2008年から2009年1月までは青森車両センター所属の機関車と隔日で、上野駅 - 青森駅の全区間を牽引していた[16]。その後も、青森車両センター所属のEF81形の点検や配給列車への充当などにより、上野駅 - 長岡駅間で代走を務めることがある。
酒田機関区所属
1980年5月に泉田駅で発生した貨物列車脱線事故による陸羽西線・羽越本線迂回時に使用[17]
長岡車両センター所属
2012年10月と2013年2月から3月まで、長岡駅 - 青森駅間で代走を努めた[18]


陸羽東線経由に変更後の小牛田駅 - 新庄駅間を牽引。
2011年夏季の平成23年7月新潟・福島豪雨による上越線不通時に、同年8月10日-同12日発で行われた大宮駅 - 秋田駅間迂回運転(東北本線、北上線経由)において、北上駅 - 秋田駅間を牽引。
ファイル:EF64 0 Akebono.jpg
2009年3月改正から1年間投入されたEF64 0番台(2009年7月19日)
2009年3月14日のダイヤ改正時に、長岡車両センターのEF64形1000番台の不足が懸念されたため、高崎車両センターから転入し運用に加わったが、翌年「北陸」の廃止によって運用に余裕が出たため、寝台特急運用から外れ、再び高崎車両センターに転出した。
1970年-1980年代、上野駅 - 黒磯駅間において、EF65形の代走および臨時列車で使用された。
共に小牛田駅 - 新庄駅間。C58形は1973年4月12日のみ、陸羽東線への迂回運転時に使用された[19]


沿革

奥羽本線・羽越本線夜行列車の沿革

テンプレート:Main2

黎明期から昭和初期

  • 1922年大正11年)3月:上野駅 - 青森駅間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行急行701・702列車が、夜行普通703・704・705・706列車とともに新設される。701・702列車は二・三等車および和食堂を連結していた。
  • 1926年(大正15年)8月:東北本線・奥羽本線夜行急行701・702列車(上野駅 - 青森駅間)の列車番号が401・402列車に変更される。同じく、703・704・705・706列車は403・404・405・406列車となる。このころから401-406列車に二等寝台車が連結される。
  • 1931年昭和6年)9月:上越線が全通し、上越線・羽越本線経由で上野駅 - 秋田駅間を結ぶ夜行普通703・704列車が二等寝台車連結で新設される。
  • 1940年(昭和15年)10月:東北本線・奥羽本線夜行急行401・402列車の運行区間が上野駅 - 秋田駅間に短縮される。403・404・405・406列車は上野駅 - 青森駅間のまま。
  • 1943年(昭和18年)
    • 4月:東北本線・奥羽本線夜行普通405・406列車への二等寝台車の連結がなくなる。
    • 10月:東北本線・奥羽本線夜行急行401・402列車が普通列車に格下げとなり、夜行普通403・404列車が廃止され、405・406列車が403・404列車となる。

戦後の展開

  • 1946年(昭和21年)11月:上野駅 - 秋田駅間を東北本線・奥羽本線経由で運行する夜行405・406列車が準急列車として運転を再開。ただし、実際は当時の石炭事情の悪化から401・404列車の上野駅 - 山形駅間、準急405・406列車の山形駅 - 秋田駅間を運休し、準急405 - 401・404 - 準急406列車として通し運転した。
  • 1947年(昭和22年)6月:東北本線・奥羽本線夜行準急405・406列車が格上げされ急行列車となる。
  • 1948年(昭和23年)7月:ダイヤ改正で東北本線・奥羽本線夜行急行405・406列車の列車番号を401・402に変更。同じく夜行普通列車の列車番号を411・412列車に変更。また、戦時中に廃止されていた上野駅 - 秋田駅間を上越線・羽越本線経由で結ぶ夜行列車(上野駅 - 新潟駅間は毎日運転の定期夜行急行701・702列車)が不定期ながら急行列車として運転再開(2701・2702列車)。
  • 1950年(昭和25年)12月:上野駅 - 秋田駅間を東北本線・奥羽本線経由で運行する夜行急行401・402列車に「鳥海」(ちょうかい)の愛称が付けられる。
  • 1954年(昭和29年)10月:上野駅 - 青森駅間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行普通413・414列車が新設される(二・三等車連結)。同じく、同区間を上越線・羽越本線経由で結ぶ不定期の急行列車「津軽」(つがる)が新設される(2801・2802列車)。
  • 1956年(昭和31年)11月:急行「鳥海」は運行区間を青森駅まで延長し、「津軽」と改称。それまでの「津軽」は「羽黒」(はぐろ)と改められ、上野駅 - 秋田駅間の運転となったうえで定期列車となる(801・802列車)。新しい「津軽」は東京から秋田県青森県へ向かう唯一の優等列車となったため、帰省者などが多く利用しいつしか「出世列車」と呼ばれるようになった[20]
  • 1959年(昭和34年)6月:急行「津軽」の米沢駅 - 秋田駅間をC51形蒸気機関車からDF50形ディーゼル機関車牽引に置き換えし無煙化。
  • 1960年(昭和35年)6月:上野駅 - 新庄駅間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ毎日運転の不定期夜行準急列車「出羽」(でわ)が新設される(1409・1410列車)。なお、年末の下り列車は品川駅 - 横手駅間に運行区間を延長して運行された。
  • 1961年(昭和36年)
    • 6月:秋田駅 - 青森駅間もDF50形ディーゼル機関車に置き換え。
    • 10月:サンロクトオダイヤ改正により、上野駅 - 青森駅間を東北本線・奥羽本線経由で結ぶ夜行普通列車の上野駅 - 秋田駅間を分離。急行に格上げし、「男鹿」(おが)の愛称が付される。また、上野駅 - 新庄駅間の不定期夜行準急「出羽」が急行に格上げされた。
  • 1963年(昭和38年)
    • 6月:上野駅 - 新潟駅間に夜行急行列車「天の川」(あまのがわ)運転開始。
    • 10月:ダイヤ改正により、「男鹿」の名称を平仮名の「おが」に変更。また、東北本線・奥羽本線経由上野駅 - 青森駅間の夜行普通列車(411・412列車)の上野駅 - 秋田駅間が急行に格上げされ、「おが」は計2往復となる。さらに「出羽」を気動車に置き換えのうえ、運行区間を延長し、陸羽西線経由酒田駅発着となる。
  • 1965年(昭和40年)10月:東北本線・奥羽本線経由の急行「おが」1往復を青森駅まで延長し「津軽」に名称変更。「津軽」は2往復、「おが」は1往復の運転となる(1405・1406列車)。
  • 1967年10月:上越線・羽越本線経由「羽黒」季節列車1往復を増発。
  • 1968年(昭和43年)10月:ヨンサントオのダイヤ改正により、「羽黒」の名称を同じ区間を運行する昼行急行列車の名称であった「鳥海」に統合。旧「羽黒」は(上下列車とも)「鳥海」2号(定期列車)・3号(季節列車)に改称。夜行急行「おが」は上野駅 - 秋田駅間(定期列車、403・404列車)および上野駅 - 大館駅間(6401・6402列車)の2往復、昼行のディーゼル急行を合わせると3往復となった。

寝台特急「あけぼの」の登場とその後

ファイル:20 akebono 1976.JPG
20系「あけぼの」
上野 1976年
  • 1970年(昭和45年)
    • 7月1日:上野駅 - 秋田駅間に臨時寝台特急(ブルートレイン)「あけぼの」1往復を新設。9月30日まで毎日運転。この期間は、同じ区間を走る急行「おが」の夜行列車を運休とした。なお、お盆の最混雑期間中の下り列車は品川駅始発で運転。なお、この臨時運転は、同年10月の運転開始に合わせて落成した「あけぼの」専用の20系客車のお披露目を兼ねたものだった。
    • 10月1日:定期夜行急行「おが」(上野駅 - 大館駅)を特急に格上げして臨時寝台特急「あけぼの」を定期化、運行区間を上野駅 - 青森駅間とする。これに伴い急行「おが」は定期昼行1往復(気動車)と季節列車夜行1往復(座席のみの在来形客車、グリーン車連結)となる。
      • 「あけぼの」新設当初は、初めて運転停車(深夜時間帯に停車する駅での客扱いを行わない)措置をとり[21]、のちに深夜の長区間通過扱いが当たり前となっていく寝台特急ダイヤ設定のモデルケースとなった。
      • 上野駅 - 黒磯駅間ではEF65形1000番台(PF型)が、最初にブルートレイン牽引の定期運用実施。これが、同形式機関車使用の初例となる。なお、同区間では一時期EF58形も使用した。
  • 1972年(昭和47年)3月15日このときのダイヤ改正により、急行「天の川」が寝台急行列車となり、運行区間を上野駅 - 新潟駅 - 秋田駅間(上越線・白新線・羽越本線経由)に変更。また夜行「鳥海」の季節列車を廃止。昼行列車も10月1日に廃止され、「鳥海」は1往復のみとなる。他にも、座席車のみの編成だった季節夜行急行「おが」にA寝台B寝台各1両を連結した。
  • 1973年(昭和48年)
    • 10月:特急「あけぼの」、秋田発着列車を増発。2往復となる。
    • 12月:上野発着の寝台特急は翌年春までに順次食堂車の営業を停止。客車列車では編成から食堂車を外す処置が行われ、「あけぼの」も食堂車をB寝台車に置き換えた。
  • 1976年(昭和51年)9月27日:急行「天の川」が20系客車による運転開始。
  • 1978年(昭和53年)10月1日:急行「津軽」の普通座席車を12系客車に置き換え。翌年9月グリーン車の連結廃止。
  • 1980年(昭和55年)10月 このときのダイヤ改正により、「あけぼの」を20系客車から24系客車に置き換え。これにより20系は定期寝台特急の運用がなくなる。また、季節夜行急行「おが」の座席車を14系客車に変更した。

東北・上越新幹線開業以降

  • 1982年(昭和57年)11月15日:東北・上越新幹線開業によるダイヤ改正により、以下のように変更。
    1. 12系客車に従来型客車(A寝台+B寝台)を連結した座席車主体であった夜行急行「津軽」2往復のうち1往復を24系25形客車使用の寝台特急「あけぼの」に格上げ、「あけぼの」は計3往復とする。残りの1往復は20系客車に置き換え。
    2. 東北本線・奥羽本線・陸羽西線経由の夜行気動車急行「出羽」(上野駅 - 酒田駅間)と東北本線・高崎線・上越線・信越本線羽越本線経由の夜行客車急行「鳥海」(上野駅 - 秋田駅間)を統合、旧「鳥海」の経路を踏襲し所要時間を短縮した寝台特急「出羽」(上野駅 - 秋田駅間、24系客車)を新設する。
    3. 昼行特急列車「いなほ」の上野発着便の名称を「鳥海」に変更。
  • 1983年(昭和58年)7月1日:季節夜行急行「おが」の使用客車(14系、全車座席車)と定期夜行急行「津軽」の使用客車(20系)を入れ替え。
    1982年11月のダイヤ改正以前は「津軽」2往復に座席車が合計で14両連結されていたのが、ダイヤ改正後は1往復・3両に大幅削減されたため大混雑をきたすようになり、対策としてB寝台車2両の寝台セットを中止し座席車代用として運転した。
  • 1984年(昭和59年)2月1日:夜行急行「津軽」の座席車の一部をB寝台車に置き換え。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:東北・上越新幹線上野駅乗り入れに伴うダイヤ改正により、以下のように変更。
    1. 昼行特急「鳥海」1往復、定期昼行気動車急行「おが」1往復を廃止。
    2. 季節夜行急行「おが」1往復を廃止。ただし、この後も多客期の指定日に、全車客車3段式寝台車の臨時寝台急行(20系)として上野駅 - 秋田駅間(同経路)で運行された。
    3. 定期寝台急行「天の川」を廃止。ただし、この後も多客期の指定日に、全車座席車の臨時夜行急行(14系)として上野駅 - 酒田駅間(同経路)で運行された。
    4. 「津軽」を全車座席車に変更。
  • 1988年(昭和63年)3月13日:青函トンネル開業による一本列島のダイヤ改正により、秋田発着の寝台特急「あけぼの」1往復を廃止。「あけぼの」は2往復に。これは「北斗星」運転開始に伴う車両捻出とされている。
  • 1990年平成2年)
    • 9月1日:山形新幹線第一期建設工事に伴い、以下のように変更。
      1. 「あけぼの」運行経路を変更。
        1. 1往復を東北本線・陸羽東線・奥羽本線経由に変更し、列車名を「あけぼの」とする。
        2. 1往復を高崎線・上越線・信越本線・羽越本線・奥羽本線経由に変更し、列車名を「鳥海」とする。
        3. 臨時寝台特急「あけぼの」81・82号を東北本線・仙山線・奥羽本線経由に変更。
      2. 上野駅騒音対策のため「あけぼの」「鳥海」「出羽」および共通運用の「日本海3・2号」の各列車を編成全体の方向転換を実施。[22]
      3. 「津軽」は定期列車を583系化し、東北本線・仙山線・奥羽本線経由に変更。なお、「津軽」の臨時列車と臨時寝台急行「おが」は経路変更の対象とならず翌年まで東北本線・奥羽本線経由で運転された[23]
    • 12月:新宿駅 - 秋田駅間を奥羽本線経由で運行する臨時夜行急行「あきた」を14系客車(座席車および寝台車の混成)で運転開始。
  • 1991年(平成3年)10月:山形新幹線第二期建設工事に伴い、以下のように変更。
    1. 臨時寝台急行「おが」を東北本線・北上線・奥羽本線経由に変更。
    2. 臨時急行「あきた」を東北本線・陸羽東線・奥羽本線経由に変更。
  • 1992年(平成4年)
    • 7月:「津軽」を485系電車に変更。
    • 12月:20系客車の老朽化に伴い、臨時寝台急行「おが」の使用車両を20系客車(全車3段式B寝台車)から14系客車(2段式B寝台車連結)へ変更。また、臨時急行「あきた」は運転を終了。
  • 1993年(平成5年)12月1日:以下のとおり変更。
    1. 上野駅 - 小牛田駅間の牽引機関車がEF65形およびED75形からEF81形によるスルー運転となる。
    2. 寝台特急「出羽」(上野駅 - 秋田駅間)は「鳥海」(上野駅 - 青森駅間)に統合されて消滅。
    3. 夜行急行「津軽」を臨時列車に格下げ。これに先立ち、「津軽」を583系電車に再変更。
  • 1994年(平成6年):季節臨時夜行急行「天の川」(全車座席車)、「おが」(2段式B寝台車連結)廃止。
  • 1996年(平成8年):上野駅 - 秋田駅間を上越線・羽越本線経由で運行する臨時急行列車「うえつ」が運転される。臨時寝台特急「あけぼの」81・82号を廃止。

秋田新幹線開業以降

ファイル:EF81 136-akebono.jpg
首都圏区間でもEF81が牽引していた時期の「あけぼの」。
  • 1997年(平成9年)3月22日:寝台特急「鳥海」は「あけぼの」に統合されて消滅。「あけぼの」は「鳥海」の運行経路を踏襲。
  • 1998年(平成10年):臨時夜行急行「津軽」、同年年始の運行を最後に廃止[24]
  • 2002年(平成14年)12月1日:東北新幹線八戸駅延伸に伴い、東北本線経由の寝台特急「はくつる」廃止。これにより「あけぼの」は東京対北東北の唯一の直通夜行列車となる。
    • 東北新幹線八戸駅延伸による東北本線・盛岡駅 - 八戸駅間の第三セクター鉄道への転換に伴い、本列車で青森駅 - 大宮駅間を途中下車しないで直通乗車する場合の運賃・料金計算の特例措置(東北本線経由で計算)が廃止となった。
  • 2003年(平成15年)12月下旬 - 2004年(平成16年)1月上旬:上野駅 - 弘前駅間を運行する臨時夜行特急列車「特急583系ゴロンと号」と「ふるさとゴロンと号」が運行される。
    • 583系電車を使用するが、普通車は寝台をセットしたまま座席として使用する「ゴロンとシート」として運転。なお、上りは浪岡始発とし、浪岡駅→弘前駅間は快速列車扱いとした。
  • 2004年(平成16年)10月23日 - 2005年(平成17年)3月24日新潟県中越地震による上越線不通の影響により、上野駅 - 秋田駅間で運休。秋田駅 - 青森駅間は臨時特急「かもしか」91・92号が全車自由席で、「あけぼの」のダイヤを使用して振替輸送。ただし、車両運用の関係で一時期、ディーゼル車による快速列車として運転。
    • 年末年始に運転が予定されていた臨時特急「ふるさとゴロンと号」は運休となる。
  • 2005年3月25日:中越地震の影響により運休していた上野駅 - 秋田駅間が運転再開。
  • 2005年12月25日 - 2006年(平成18年)1月18日JR羽越本線脱線事故による影響で、「あけぼの」が運休。なお、年末年始に運転が予定されていた臨時特急「ふるさとゴロンと号」(この時期から上野駅 - 青森駅間に変更)は、2年連続で運休。
  • 2006年7月13日 - 8月8日:羽越本線土砂崩れの影響により「あけぼの」が海の日を含む3連休は東北本線北上線経由の迂回運転を行い、その後は運休。
  • 2006年12月29日・2007年(平成19年)1月4日:上野駅 - 青森駅間を運行する臨時夜行特急列車として「ふるさとゴロンと号」が運転。2003年12月 - 2004年1月以来、3年ぶりの運転となる。なお、12月29日は下り、1月4日は上りのみの運転。
  • 2007年12月29日・2008年(平成20年)1月2日 :上野駅 - 青森駅間を運行する臨時夜行特急列車として「ふるさとゴロンと号」が運転[25]。また、オリジナルの方向幕も用意された。
  • 2009年(平成21年)3月14日:運行の定時性を保つため、上野駅 - 長岡駅間の牽引をEF64形に置き換え。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月13日:寝台特急「北陸」の廃止により、EF64形が牽引する唯一の列車となる。
    • 12月4日:東北新幹線八戸駅 - 新青森駅間開業に伴うダイヤ改正で、新たに新青森駅が停車駅となる。同時にブルートレイン便が廃止され、「北斗星」と共に最後まで残っていたブルートレイン便が全廃となった。
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)12月29日:上野駅 → 弘前駅・2013年(平成25年)1月3日:弘前駅 → 上野駅 を運行する臨時夜行列車として、583系を使用した「あけぼの81・82号」が設定される。同列車の臨時列車は16年ぶり(上越・羽越線経由の運行は初)、583系の運行は17年ぶりとなる。
  • 2014年(平成26年)
    • 3月14日:この日の運転を以て、定期列車としての運行を終了。立席特急券・指定席特急券による座席需要の高い秋田-青森間は、毎日運転の臨時特急「つがる1・10号」に部分代替。
    • 4月24日:臨時列車としての運転を開始。24日は上り列車のみの設定で、下り列車は4月25日から運転。

北上線を中心とした優等列車名称の変遷

「きたかみ」は、かつて東北本線を走る急行列車の名前でもあった。詳しくは東北本線優等列車沿革を参照。

  • 1962年(昭和37年)7月:仙台駅 - 青森駅間を東北本線・北上線・奥羽本線経由で運行する急行列車「あけぼの」運転開始。
  • 1968年(昭和43年)10月:仙台駅 - 青森駅間急行「あけぼの」を「きたかみ」に名称変更。
  • 1971年(昭和46年)3月20日:仙台駅 - 秋田駅間に東北本線・北上線・奥羽本線経由で運行する特急列車「あおば」運転開始。
    • 181系特急気動車で運転されたが、これは上野駅 - 秋田駅間特急「つばさ」の間合い運用であり、また当初は臨時列車で、市販の各時刻表には「当分の間運転」と記載されたうえで、1年後の定期化まで運転が継続された。なお、半年間は普通車のみの編成であったが、10月にはグリーン車食堂車を連結した編成とする。
  • 1972年(昭和47年)3月:特急「あおば」を定期列車に格上げ。
  • 1975年(昭和50年)11月:特急「つばさ」の電車化に伴い、車両運用の都合上「あおば」廃止。急行「きたかみ」に格下げ。
    • 1980年(昭和55年)9月当時の時刻表による、急行「きたかみ」の北上線内における運行概況は以下のとおりとなる。
      • 線内を3往復運転。仙台駅 - 秋田駅間が2往復(1, 2, 5, 6号)、青森発着は1往復(3, 4号)。
      • 停車駅は陸中川尻駅(現在のほっとゆだ駅)のみ
      • 横手駅 - 北上駅間を1時間8分 - 1時間20分かけて走破。
  • 1982年(昭和57年)11月:東北新幹線開業に伴い、急行「きたかみ」を快速に格下げ、奥羽本線湯沢駅 - 北上駅間の新幹線接続快速となる。
  • 1996年(平成8年)3月30日:北上駅 - 秋田駅間を北上線・奥羽本線経由で運行する特急列車「秋田リレー」運転開始。秋田新幹線工事での田沢湖線全面運休による特急「たざわ」の代替で、1年間の時限運行。
  • 1997年(平成9年)3月21日:特急「秋田リレー」廃止。
  • 2002年(平成14年)12月:快速「きたかみ」、名称廃止。

登場した映画・テレビドラマ

チヨとカンナが東京から逃げる際に上野駅で乗車する形で登場した。
1982年6月、タエ子が山形駅まで乗車する形で登場した。
同列車のゴロンとシートを利用して、大宮から村上へ「逃亡」した、という設定で登場。
「おたけび」という名前で登場。
高校時代の仲間が青森で披露宴出席のため、「あけぼの」を利用するが、連続殺人がおこる。同列車に、十津川警部の夫人、直子も青森で法事のため、一人で乗り合わせていた。なお原作では「あけぼの」ではなく、寝台特急「ゆうづる」7号になっているが、同列車がすでに廃止になっているため、「あけぼの」に乗ったことになった。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  • 深浦 (列車) - 当列車と同じく2014年3月14日で(定期)運行を終えた列車。
  • つがる (列車) - 青森 - 秋田間で、当列車に代わり運行される特急列車。

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:日本海縦貫線の列車 テンプレート:東京対北関東優等列車

テンプレート:現存する夜行列車
  1. 1.0 1.1 1.2 利用者歓迎 寝台あけぼの存続へテンプレート:リンク切れ - 東奥日報 2010年7月7日
  2. 寝台特急「あけぼの」廃止へ JR東、本年度限り - 河北新報、2013年11月2日
  3. JTB時刻表 2014年 02月号
  4. 交通新聞社発行小型時刻表2014年3月号付録10ページ「春の臨時列車ご案内」
  5. 長岡駅では、牽引する機関車の交換を行う。
  6. テンプレート:Cite journal
  7. テンプレート:Cite journal
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite journalテンプレート:Cite journal
  10. テンプレート:Cite journal
  11. テンプレート:Cite book
  12. テンプレート:Cite journal
  13. テンプレート:Cite journal
  14. テンプレート:Cite journal
  15. 1973年2月1日から1978年10月2日まで、仙台駅構内での東北新幹線建設工事のため深夜運行の旅客列車は宮城野貨物線を迂回していたため、迂回列車がさらに迂回するという珍事となった。
  16. テンプレート:Cite web
  17. テンプレート:Cite journal羽越本線での迂回時は通常は秋田機関区のED75形700番台が牽引することとなっていた。
  18. テンプレート:Cite web
  19. 当日担当したC58形は小牛田運転区所属の本務機「C58 122」・後補機「C58 228」で重連運転が行われ、国鉄線内で蒸気機関車が定期特急列車を牽引した最後の事例とされていたが、2008年になって、1973年5月9日にC57形が重連運転で寝台特急「彗星」を牽引したことが判明した。
  20. テンプレート:Cite book
  21. 運転停車駅は黒磯駅・福島駅・米沢駅・山形駅。臨時列車(8月11 - 13日・品川始発)で設定された時点では東京駅および上野駅も運転停車だった。
  22. テンプレート:Cite journal方転は9月1日から4日にかけて行われ、「あけぼの」は9月1日上野発、「鳥海」は9月1日青森発、「出羽」は9月2日上野発からそれぞれ方転編成が運用入り。
  23. テンプレート:Cite journal
  24. テンプレート:Cite journal
  25. テンプレート:Cite web
  26. テンプレート:Cite web
  27. テンプレート:Cite web