フォーライフ・レコード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月13日 (火) 23:40時点における114.182.171.94 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:国立音楽院.jpg
1990年代に竣工したレコーディングスタジオ兼本社屋(現:国立音楽院校舎)
建物上部の校名下にフォーライフ・レコードのシンボルマークが残されている。

フォーライフ・レコード株式会社' (FOR LIFE RECORDS) は、1975年から2001年まで存在した日本のレコード会社。現役ミュージシャンがレコード会社を設立するという当時も大きな反響を呼んだJ-POP史に残る大事件であった[1][2][3][4]

概要

小室等吉田拓郎井上陽水泉谷しげるフォークシンガー4人が1975年に設立したレコード会社[5][6]。小室等が初代代表取締役社長、後藤由多加が副社長、井上・吉田・泉谷が取締役に就任した。社名の「ライフ」は拓郎の発案で「人生へ」という意味[7]。拓郎は「トゥーライフ」にしたかったが、みんなでわいわいやっている内に「フォーライフ」になったという[7]

1975年2月26日付報知新聞一面に《100億円の"旗揚げ"》という大見出しで「井上陽水 吉田拓郎 レコード会社設立」という記事が掲載された[3]。新レコード会社が順調に発足すれば、陽水30数億、拓郎20数億、小室と参加を予想される泉谷ほかのメンバーで合わせて100億円の総売上高を誇ることになり、一気に大手レコード会社と肩を並べられる一大レコード会社が誕生することになる[3][8]。いわゆるスッパ記事が出たため、レコード業界、マスコミは真相をつかむために上へ下への大騒動となり、社会的な問題として広がっていった[4]。当時はフォークがレコード業界に於いて大きな力を持っていたため業界は大混乱となった[4]

設立のきっかけは、当時すでにCBSソニー(現・ソニー・ミュージックエンタテインメント)内に個人レーベルを持ちレコーディングに於いてはプロデュースという形で権限を与えられていた吉田拓郎が「その先の営業・宣伝における全権をも握りたい」と考え、それに対し小室等が提案したことだった[7][9]。拓郎は1974年後藤由多加とともにボブ・ディランのコンサートを見に渡米しアメリカの音楽事情を知ったという背景があった[10]。小室も所属していたベルウッド・レコードニューミュージック方面の販売促進力の弱さなどに不満があった[3][8][9]。拓郎は当時のインタビューで「今のレコード会社の年功序列的な組織の中ではプロデューサーとしては何もできない。俺たちの力ではくずせない壁がある。プロデューサーという価値観が会社の方でも解ってない。日本ではプロデューサーの評価が全然ない。ミュージシャンだけでなくそれに携わった全部の人が評価されるシステムを作りたい」などと述べている[7]。小室と拓郎は、最初にベルウッド・レコードを辞めた三浦光紀に話しを持ちかけたが、三浦のスタッフに拒否された[11]

戦後からレコード会社主導で発展して来た日本の音楽界では、アーティストがレコード会社を持つという事は非常に挑戦的なことであった[12]。アーティストが曲の制作から広報、営業まで強い権限を持つことで、それまでの組織型の業界のシステムを根本から覆してしまうと、音楽業界の反感は強かった[13]。事態を憂慮した日本レコード協会は定例理事会を開いて「拓郎、陽水らの新レコード会社の販売は引き受けない」ことを申し合わせ[3]、各レコード会社にプレスも販売も認めないでくれと通達がまわった[14]。海外ではビートルズローリング・ストーンズレッド・ツェッペリンなど、当時から自分のレコード会社を持つアーティストは多かったが、それらも自分たちが録音したものを既成の大メーカーに売るという製作会社で、この時のような製作から販売までするということではなかった[4]。業界筋、ジャーナリスト間では"実現できそうもない夢だよ"との見方が大方であったが、マスメディアの反響の余りの大きさに小室、拓郎、陽水の3人は今更引くに引けなくなり"意地でもやり抜こう"と結束した[8]。拓郎の友人の中には、プロダクションからつるし上げにあう者も出た。しかし多くの若者、フォークファンは賛辞を送った。2008年に拓郎の映画を作った佐々部清は「レコード会社にけんか売ったみたいで幕末の志士みたいでカッコよかった」と述べている[15]

最も問題となったのはレコードのプレスと流通ルートであった。それらはほとんど大手レコード会社が持っていたため業界から圧力をかけられ、やむなく人件費が日本より安くなる韓国でのプレスや通信販売まで検討した。ただ、大きな売上げが予想されるだけに手掛けたいというのが各レコード会社の本音ではあった[3]。そこへキャニオンレコード]の社長・石田達郎が救いの手を差し伸べ、プレス・販売元をキャニオンレコード[16]、販売委託をポニー(後のポニーキャニオン)が受け持った[12][14][13]

1975年4月11日、高輪プリンスホテルで新レコード会社発足記者会見。この会見ではもの凄い数の報道陣が集まり関心の高さを示した[10]。 同年6月1日、小室、拓郎、陽水に、後から参加した泉谷しげるのフォーク4人衆が「フォーライフ・レコード」を正式発足させた[4][8]

しかし、他のアーティストはあまり参加せず、野澤享司[17]がセカンドアルバムをリリースした程度であった。

業界全体売上が184億円だった1975年初年度の売上高は31億円に達した[12]

第2、第3のフォーライフの追随を期待したが、そういった動きは全く無かった[18][19][20][21][22]。発売タイトルがアイドル歌謡曲ロックバンドに偏重するようになると、創業メンバーに足並みの乱れが生じる。

1977年年3月期の総売上げが8億円になったことで小室にかわり吉田が代表取締役社長に就任した[8]。このときの社長交代で小室、陽水、泉谷の3人は経営から手を引いて、一プロデューサーになり、拓郎のワンマン体制が敷かれた[8]。拓郎が社長になって水谷豊など歌謡曲もやるようになり、前のフォーライフの生き方と違うと泉谷が問題提起を起こし同年7月13日、泉谷が退社した[23][24]

1982年吉田に変わり後藤が社長に就任した。

販売・流通は後の1990年代にはポニーキャニオンから離れ、BMG JAPANSMEJ(現:ソニー・ミュージックマーケティング)に移管した。

倒産と新会社への事業譲渡

1990年代前半はZOOさねよしいさ子の楽曲がスマッシュヒットを記録したもの、1997年に入るとプライベートレーベルを置いた坂本龍一や「PRIDE」でミリオンセラーとなった今井美樹らの主力アーティストが相次いで移籍し、A&Rによる新人アーティストの売上不振と世田谷区池尻に銀行融資で竣工したレコーディングスタジオを兼ねた本社ビルの返済負担から経営が悪化。1999年に発売した井上陽水の「GOLDEN BEST」がダブルミリオンを記録するなど、売上は陽水に大きく依存する状況となった。2001年9月には原盤権を有するアーティストのベストアルバムPure Best」をレーベル主導で企画し、10タイトル発売した。

2001年11月14日、フォーライフ・レコードは臨時株主総会で同日付での解散を決議し、本社所在地界隈の地名を冠した株式会社三宿産業へ社名変更。新設した株式会社フォーライフミュージックエンタテイメント (FLME) に対してレコード会社としての業務・資産全てを売却譲渡した(後藤はFLME社長として続投する一方、三宿産業の清算人となる)。同年12月に三宿産業は東京地裁特別清算を申請し、翌2002年2月22日付で特別清算開始決定。2004年6月18日付で特別清算終結が確定し、清算が完了した。

新旧分離による経営再建策であるが、未だこの手段は普及していなかった。三宿産業の負債総額は約60億円。本社屋は2003年に国立音楽院が買収し、校舎として使用されている。

フォーライフ・レコード時代の旧盤・楽曲は廃盤済みタイトルを除き、事業承継したFLMEから発売・企画が継続されている。

フォーライフ・レコード設立による影響

設立までの経緯としてフォーク系アーティストたちの"権利ビジネスの目覚め"という見方がある[12]。1974年に吉田拓郎が楽曲提供した森進一の「襟裳岬」が大ヒットして以降、ニューミュージック系アーティストが歌謡曲歌手に楽曲提供する事例が増えたが、ソングライターであることが、場合によってはシンガーである以上の利益をもたらす。そうした権利に目覚めたアーティストたちの帰結として生まれたのが、アーティスト主導のレコード会社・フォーライフ・レコードだったのである[12]

フォーライフ設立以降大きな産業となったニューミュージックの利権、歌の著作権を巡りレコード会社が多数設立された。作曲家だった村井邦彦が1977年アルファレコードを、1978年にはEPICソニー(現・ソニー・ミュージックレーベルズエピックレコードジャパンレーベル)、SMSレコード[25]ケンウッド・レコードなど。これらはいずれも大手レコード会社や大手プロダクションが設立したもので、現役アーティストが設立したものではないが、1978年から1979年にかけてさだまさしフリーフライト井上堯之のウォーター・レコード、加藤和彦内田裕也のカメリア・レコードなど、配給・宣伝は大手が行い、制作だけを手掛けるレコード会社が設立された。他に日本のコンサートイベンター、ヤング・ジャパンポリグラムと提携してポリスターを設立するなどレコード会社の設立ラッシュとなった[26][27]。また、この頃から大手プロダクションから独立するタレント、マネージャー、社員が相次ぎ、個人事務所や新しい芸能プロダクションが設立された[28]

主なアーティスト

かつて所属していたアーティスト

その他

販売元

脚注

  1. 小室等 - CDJournal.com 小室等 / 明日
  2. 『Vol.14 フォークソング+朗読劇 レコード会社の新しい試み』
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 富澤一誠『ニューミュージックの衝撃』共同通信社、1979年、p203-217
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 「吉田拓郎と井上陽水が手をつなぐ日」新譜ジャーナル、1975年6月号、自由国民社、17-20
  5. ヤング・ギター・クロニクル Vol.1 吉田拓郎 これが青春、p148-153
  6. にほんのうた 戦後歌謡曲史、北中正和、p184
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 『新譜ジャーナル・ベストセレクション'70s』、自由国民社、2003年、p222-223
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 長田暁二『わたしのレコード100年史』英知出版、1978年、p259-263
  9. 9.0 9.1 吉田拓郎『自分の事は棚に上げて』小学館、1992年、p130-141、吉田拓郎『明日に向かって走れ』p191-198、吉田拓郎『もういらない』祥伝社、2002年、p94-95
  10. 10.0 10.1 井上陽水 FILE FROM 1969、TOKYO FM 出版、2009年、p66
  11. 黒沢進『日本フォーク紀』シンコー・ミュージック、1992年、p133
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 牧村憲一『ニッポン・ポップス・クロニクル 1969-1989』スペースシャワーブックス、2013年、p70-71 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ".E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.8B.E3.82.AF.E3.83.AB"が異なる内容で複数回定義されています
  13. 13.0 13.1 nikkansports.com> 日刊スポーツ> 吉田拓郎インタビュー
  14. 14.0 14.1 黒沢進『日本フォーク紀』シンコー・ミュージック、1992年、p138-139
  15. 日刊スポーツ、2008年2月2日17面
  16. 実際のカッティングとプレスは東洋化成に委託していた(出典:『analog』vol.8、analog特別インタビュー・手塚和巳音元出版2005年6月15日発売)。
  17. 拓郎が野澤のことをお気に入りで、よくラジオで野澤のレコードを放送した(関西フォーク70'sあたり、中村よお、幻堂出版、p76)。
  18. AERA in FOLK あれは、ロックな春だった!、2006年、朝日新聞社、p48
  19. 読むJ-POP 1945-1999私的全史、p157
  20. インタビュー、日刊スポーツ、2005年5月28日
  21. 俺達が愛した拓郎、石原信一他著、p30-32
  22. 吉田拓郎 挽歌を撃て、石原信一、八曜社、p80-87
  23. 『新譜ジャーナル・ベストセレクション'80s』自由国民社、2003年、p367
  24. 富澤一誠『ニューミュージックの衝撃』共同通信社、1979年、p234-238
  25. 1970年に渡辺プロダクションがアメリカのワーナー・ブラザーズと合弁で設立したワーナー・パイオニア(現・ワーナーミュージック・ジャパン)を、1978年に渡辺プロダクションが資本撤退し、新たにトリオ(現・JVCケンウッド)と西武百貨店の三社で設立したレコード会社(渡辺芸能ビジネスを創った男、新潮社、179-186)。
  26. 日本のフォーク&ロック史―志はどこへ―、1982年9月・田川律著・音楽之友社、p178-181
  27. 夢のあがり―ニューミュージックの仕掛人たち―、p137-139
  28. タレントにとっては大手芸能プロダクションに所属している方が有利だが、人気と仕事さえあれば個人事務所を設立した方が利益になる。特に原盤制作権を握ることが可能となったニューミュージックの歌手たちは、テレビに出演しなくても利益が上がるため、大手芸能プロの所属を必要とせず個人事務所を設立した(芸能ビジネスを創った男-渡辺プロとその時代、新潮社、176-177)。

外部リンク