イモ欽トリオ
イモ欽トリオ(イモきんトリオ)は、日本のテレビ番組起源のコミックソングユニット[1]。
概要
1981年、フジテレビで放送されていたバラエティ番組「欽ドン!良い子悪い子普通の子」のレギュラーである、ヨシオ役の山口良一、ワルオ役の西山浩司、フツオ役の長江健次とで結成されたコミックソングユニット。近年増えるバラエティー番組を起源とする企画ユニットの元祖的存在[1]。ユニット名の由来は当時人気だった「たのきんトリオ」と「YMO(=イモ)」、そしてもちろん「萩本欽一」から。また、長江は「たのきんトリオよりイモ臭いから」という発言もしている。
デビュー曲は『ハイスクールララバイ』。楽曲提供に同年松田聖子や近藤真彦をブレイクさせた作詞家の松本隆、アルバム「BGM」リリース直後のYMOの細野晴臣を迎えた。テクノポップブームに見事に便乗し、企画ものとしては異例の大ヒット。売り上げ160万枚のミリオンセラーを記録し[2]、TV番組『ザ・ベストテン』でも8週連続第1位を達成した。レギュラーの音楽番組視聴率歴代1位でもある『ザ・ベストテン』最高視聴率41.7%(ビデオリサーチ調べ・関東地区)を記録した1981年9月17日放送日の1位でもある[3]。また、振付がYMOのスタイルを模した楽器演奏であり、エアキーボード[4]、エアドラムの先駆である(エアギターの項参照)。これらの振りは、長江のレコーディング中、暇な山口と西山の2人で考えたもので、楽器演奏の真似をしたのがきっかけで生まれた[5]。
その後もテクノ歌謡路線でシングルを合計3枚リリースし、デビュー曲の大ヒットの勢いの中でLP「ポテトボーイズNo.1」をリリース。数々の人気作家・ミュージシャン(主な演奏はムーンライダーズ)が参加している。
1982年をもって長江健次が大学受験等のために脱退し、フツオが二代目(後藤正・放送期間中に番組を降板し、同時に芸能界を引退)に代わった、三代目フツオは3人居てそれぞれ「フッ君」「ツッ君」「オッ君」と呼ばれ最終的にオッ君役だった境田晃一が三代目フツオとなる、番組終了とともに解散。現在はオリジナルメンバーにより、時折、再結成している。
2007年の24時間テレビでは、萩本欽一のマラソン応援の為にメンバーが集結したが、山口が寄席の為出演できず、勝俣州和が山口の代理として『ハイスクールララバイ』を披露した。
ディスコグラフィー
シングル
- ハイスクールララバイ (作詞:松本隆、作曲・編曲:細野晴臣、1981年8月5日)
- ティアドロップ探偵団 (作詞:松本隆、作曲・編曲:細野晴臣、1982年3月21日)
- サーフサイドX (作詞:松本隆、作曲・編曲:井上大輔、B面)
- ティーンエイジ・イーグルス(作詞:松本隆、作曲:細野晴臣、編曲:白井良明、1983年1月1日)
- エレクトリック・スーパーマン (作詞:松本隆、作曲:細野晴臣、編曲:白井良明、B面)
アルバム
メディア
書籍
- イモ欽トリオの 笑うんだランド - 良い子・悪い子・普通の子 (1981年1月)
CM
- カセットビジョン(1981年 エポック社)
脚注
関連項目
- よめきんトリオ
- 戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜 - ホトきんトリオというパロディが行われ、フツオ風の織田信長、ヨシオ風の豊臣秀吉、ワルオ風の徳川家康が登場した