極東放送 (沖縄)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年11月7日 (木) 15:34時点におけるNanafa (トーク)による版 (出典の明記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:日本のラジオ局 極東放送(きょくとうほうそう)は、1958年2月23日から1984年8月31日まで沖縄県に存在した中波(AM)放送を行う放送事業者。浦添市に本社、スタジオを設けていた。現在のエフエム沖縄の前身である。

概要

アメリカ統治時代の1958年2月23日、アメリカのキリスト教法人組織「極東放送」(“Far East Broadcasting Company”、略称はFEBC)によって開設された。当初はKSABの1波だけで、英語日本語による2カ国語放送を行っていた。1960年2月、KSDXが日本語専門局として放送を開始し、KSABは英語専門局となった。また、1961年1月、KSBUが中国語専門局として放送を開始した。当時アメリカと国交がなく、布教活動が困難であった中国への伝道のため、中国語放送には100kW大出力送信機が使用された。

1972年5月15日沖縄の日本復帰に際し、日本放送法では宗教放送局が認められていないため、FEBCは韓国に「財団法人亜細亜放送局」(現・済州極東放送)を設立し、済州島に送信施設を新設した(日本語番組は東京のFEBC日本支社で制作)。また、「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」により、日本語局には放送事業を継承する日本法人の設立まで1年間の放送継続が認められ(呼出符号はJOTFに変更)、1972年12月15日に「財団法人極東放送」が設立された。一方、英語局には米国法人のままで5年間の放送継続が認められた(呼出符号はJOFFに変更、1977年1月に廃止)が、中国語局の存続は認められず、復帰と同時に廃止された。1973年2月23日に日本民間放送連盟に加盟した。またこの際略称として「KHRKyokuto Hoso Radio)」が制定された。

1978年3月27日、極東放送は財団法人から株式会社に改組された。日本の民間放送としての極東放送は、FM東京とラジオ関東(現:RFラジオ日本)と提携関係を結び、番組提供を受けていた。なお特殊事情とはいえ、この時期沖縄県には民放AMラジオ局が3局も存在していたことになる。なお、時報CMは1973年10月から中波廃局まで4大都市のFM局(東京・愛知大阪福岡)と同じスポンサーが流れていた。

極東放送の中波放送は1984年8月31日の放送を最後に廃止され、翌9月1日、「株式会社エフエム沖縄」に改組・社名変更して超短波(FM)放送を開始した。ただし極東放送の放送終了は実際には9月1日未明となり、放送終了までは2波並存となった。

なお、日本アメリカ軍軍人向けラジオ局のFEN(極東放送網 沖縄県にも放送局あり。現在のAFN)とは一切関係がなかった。

沿革

  • 1945年12月20日 - アメリカの宗教系法人「極東放送(FEBC)」、アメリカのロサンゼルスで設立。
  • 1957年
    • 2月 - FEBC内に沖縄放送局設置準備委員会設置。
    • 5月 - FEBC沖縄放送局、施設工事開始。
    • 9月20日 - 米国民政府、書簡によりFEBC沖縄放送局を認可(呼出符号KSAB、周波数1020kc出力5kW)。
  • 1958年
    • 2月23日 - FEBC沖縄、英語と日本語の2カ国語により放送開始(6時から8時までと21時から23時までは日本語番組)。
    • 4月3日 - FEBC沖縄、KSAB局の奉献式を挙行。
  • 1959年3月 - 米国民政府、FEBC沖縄に第2波を認可(呼出符号KSDX、周波数1250kc、出力5kW)。
  • 1960年
  • 2月 - KSDX局、日本語専門局として放送開始。KSAB局は英語専門局に。
    • 6月8日 - FEBC沖縄、社屋で火災発生(原因は電気回線のショート)。
    • 前半 - 米国民政府、FEBC沖縄に第3波を認可(呼出符号KSBU、周波数1360kc、出力100kW)。
  • 1961年
  • 1月 - KSBU局、中国語専門局として放送開始。
    • 5月1日 - FEBC沖縄、KSBU局の奉献式を挙行。
  • 1960年代 - FEBC沖縄、PM(“Portable Missionary”)計画実施。ラジオを持たない家庭にKSDX局だけが受信できる携帯ラジオを貸し出し。
  • 1970年
    • 11月12日 - FEBC沖縄、琉球政府に「財団法人極東放送」設立許可申請。
    • 11月28日 - FEBC沖縄、琉球政府に放送局(日本語・英語の2局)の免許申請。
  • 1971年
    • 3月29日 - (韓国)電波管理局、「亜細亜放送局」に無線局許可(呼出符号HLDA、周波数1570kHz、出力250kW)。
    • 6月17日 - 「復帰後の沖縄における外国人及び外国企業の取扱いに関する愛知外務大臣発マイヤー駐日アメリカ合衆国大使あて書簡」により、FEBC沖縄(極東放送会社)に対する無線局免許について必要な措置をとることを保証。
    • 9月27日 - FEBC沖縄、英語局の免許申請取り下げ。
    • 12月8日 - (韓国)文化弘報部、「財団法人亜細亜放送局」設立許可。
  • 1972年
    • 5月15日 - 沖縄の日本復帰に伴う特別措置(「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」(昭和46年法律第129号)第132条第1項および第2項による)として、日本語局は放送事業を継承する日本法人の設立まで1年間の放送継続が認められ(呼出符号はKSDXからJOTFに変更)、英語局は5年間の放送継続が認められた(呼出符号はKSABからJOFFに変更)。中国語局は廃止。
    • 6月20日 - (財)極東放送(日本語放送、設立申請中)に予備免許(呼出符号JOTF、周波数1250kHz、出力5kW)。
    • 12月15日 - 「財団法人極東放送」設立許可(略称はKHR)。(財)極東放送に本免許、放送開始。
  • 1973年
    • 2月23日 - (財)極東放送、日本民間放送連盟に加盟。
    • 6月27日 - (韓国)電波管理局、亜細亜放送局に放送局許可。
    • 6月30日 - (韓国)亜細亜放送局、奉献式及び開局式を挙行、放送開始。
    • 10月 - (財)極東放送、FM東京(TFM)とネットワーク覚書協定書締結。
  • 1977年1月15日 - FEBC沖縄放送局(英語放送)廃局。FEBC沖縄、活動停止。
  • 1978年
    • 3月27日 - 「株式会社極東放送」設立登記(略称はKHR)。
    • 3月31日 - (財)極東放送、郵政省に廃局届を提出。(株)極東放送、開局申請。
    • 4月21日 - (財)極東放送に解散許可。(株)極東放送に予備免許(呼出符号JOTF、周波数1250kHz、出力5kW)。
    • 4月24日 - (財)極東放送廃局。同財団所有の施設・資産・負債・従業員等事業の一切を(株)極東放送に継承。
    • 4月25日 - 極東放送、財団法人から株式会社に改組。(株)極東放送に本免許、放送開始。
    • 8月26日 - (株)極東放送、超短波(FM)放送局免許申請。
    • 11月23日 - 全国一斉周波数9kHzステップ変更で1251kHzに。
  • 1983年9月19日 - 郵政省、(株)極東放送に中波局の廃止を条件にFM局の予備免許。
  • 1984年
    • 8月31日 - (株)極東放送の中波放送廃止。
    • 9月1日 - (株)極東放送、「株式会社エフエム沖縄」に改組・社名変更。(株)エフエム沖縄に本免許(呼出符号JOIU-FM、周波数87.3MHz、出力1kW)、放送開始。

主な番組

エフエム沖縄で継続された番組

キャッチフレーズ

「見えるラジオの極東放送」

開始・終了のアナウンス

  • 放送開始(毎日基点=月曜日早朝は開始時間の5時に放送されていたもの)「JOTF(2回)。皆様おはようございます。こちらは極東放送です。極東放送は周波数1251kHz・出力5kW・コールサインJOTFで沖縄県浦添市小湾の極東放送のスタジオから放送を行っています。どうぞ、今日も極東放送の番組で楽しい1日をお過ごし下さい。JOTF。極東放送です」
  • 放送終了(毎週日曜付け深夜の放送終了時=詳細時間不明に放送されていたもの)「お聞きの放送は極東放送です。(少し間を空ける)JOTF。お聞きの放送は1251kHzの極東放送です。極東放送は周波数1251kHz・出力5kW・コールサインJOTFで沖縄県浦添市小湾の極東放送のスタジオから放送を行っています。これで今日の番組は全て終了いたします。今日も極東放送の番組をお聞きくださいましてありがとうございました。お休みの前にはもう一度、火の元・戸締りなどをお確かめ下さい。極東放送、この後機器調整のためしばらくお休みをいただきまして、今日月曜日の放送開始は午前5:00でございます。JOTF(2回)。極東放送です」
いずれも映画音楽(開始時は不明、終了時は『ティファニーで朝食を』のテーマ曲「ムーン・リバー」のカバー主旋律トランペット))をバックに使用して、女性アナウンサーが担当。
  • 現在のFM沖縄になっても極東放送時代のアナウンスの一部の内容を受け継いでいる。

アナウンサー

関連項目