ティファニーで朝食を
テンプレート:Portal 『ティファニーで朝食を』(ティファニーでちょうしょくを、原題: テンプレート:En)は、アメリカ合衆国の小説家トルーマン・カポーティによる中編小説。1958年にランダムハウスから出版された。ニューヨークを舞台に、自由奔放に生きる女性主人公を描く。1961年にオードリー・ヘプバーン主演でパラマウント映画によって映画化された。
題名は主人公のいう「ティファニーで朝食を食べるご身分」というたとえで、ニューヨーク五番街にあるティファニーは宝石店であり実際には食堂はない。しかし映画版ではその題名を意識してか、冒頭でオードリー・ヘプバーンがティファニーのショーウィンドウを前に朝食を食べるシーンがある。
発表までの経緯
ルイジアナ州ニューオーリンズに生まれたカポーティは1940年代にニューヨークへ上京し、「ザ・ニューヨーカー」の下働きをしつつ作家志望として『ミリアム』など作品投稿を行う。1948年には『遠い声 遠い部屋』でデビューし、翌1949年には短編集を刊行している。『ティファニーで朝食を』は1955年ころから執筆を開始し、身辺事情や掲載予定の女性誌「ハーパース・バザー」から掲載を拒否されるなど紆余曲折を経つつ、1958年に「エスクァイア」に発表された。
モデル
自由気ままに自分さえ楽しければよしとする美しい女ホリー・ゴライトリーと彼女を取り巻く男たちを描いた小説である。主人公のホリーは、カポーティの友人で、マンハッタン社交界の常連だったキャロル・マッソー(通称キャロル・グレイス)だと言われている[1]。キャロルは生まれは貧しいが、幼いときに母親が大手家電メーカーBendixの社長と結婚したことで富裕層の仲間入りをした女性で、作家のウィリアム・サローヤン、その後俳優のウォルター・マッソーと結婚した。
主な日本語訳
日本では、2008年2月に村上春樹による新訳が新潮社より出版されて話題となった。
映画化
監督はブレイク・エドワーズ、主演はオードリー・ヘプバーン、共演はジョージ・ペパード。ティファニーに資本主義の繁栄を象徴させて自由の貴重さを描いてみせるトルーマン・カポーティの原作とは異なり、映画は主人公と語り手の作家との恋を中心に描いている。
カポーティは、マリリン・モンローを主役にすえることを条件に、映画化を了承した。ところが、出演オファーを受けたモンローは、娼婦役を演じることが女優としてのキャリアにマイナスになると考え、出演を断った。セックスシンボルと呼ばれることに強い抵抗を感じていたモンローは、これ以上、イメージが固定化することを嫌ったとされる。こうして、モンローとはまったく個性の異なるヘプバーンが主演を務めることになった[2]。モンローのイメージに合わせて書かれていた脚本は、急きょヘプバーンの魅力が生かされるように書き直された。カポーティはヘプバーンが映画に主演すると聞いて、少なからず不快感を表したと伝えられる[3]。
ジョニー・マーサー作詞・ヘンリー・マンシーニ作曲で劇中にヘプバーン自身が歌った挿入歌『ムーン・リバー』があまりにも有名であるが、原作中の歌とは異なる。映画完成後のパラマウント映画関係者向披露試写会で、就任したばかりのパラマウント映画の新社長は、歌のシーンはカットした方がよいと言い放ったと言うが、オードリーは立ち上がり「絶対にカットはさせません」と言って残されたシーンだったという事を、相手役のジョージ・ペパードが、1993年に発売されたドキュメンタリービデオ「想い出のオードリー・ヘップバーン」中のインタビュー映像で語っている。
川本三郎の『映画は呼んでいる』(キネマ旬報社)には映画評論家のジュディス・クリストの言葉が紹介してある。「この映画で我々は大人になりました」「無垢の時代は終わりを遂げました。突如、時代はセックスに対してオープンになる方向に動き始めました。60年代になりかかっていたのです」。
ユニオシの描写
ユニオシは日系アメリカ人という設定であるが、アメリカ社会におけるステレオタイプで悪意に満ちた日本人像(黒ぶちの眼鏡、出っ歯、低身長など)を白人俳優が演じている。ユニオシを演じたミッキー・ルーニーは当時を振り返って、監督の指示通りにコメディ感を演出した演技だったとしている。だが当時はアメリカ社会において人種差別の問題は未解決で、白人同士の仲間内の私的な場面では黒人(Groe)、ユダヤ人(Jew)、日本人(Jap)、中国人(Chink)、メキシコ人(beaner)などエスニックなマイノリティに対するきわどい差別的表現やブラック・ジョークが囁かれることは希ではなかったが、公民権法の制定が既に視野に入っていた1960年代初期に、映画という公の場面でこのような表現がなされたことになる。だが今日ではこのシーンはハリウッド史上最も残酷で、恥ずべき表現の一つとして解釈が共有されている。この演技によってルーニーに対しては生涯、差別主義的なイメージとスティグマが付きまとうことになり、俳優としての地位とキャリアを維持するに釈明と弁明を重ねて行う必要があった。彼によれば40年間どこへ行っても賞賛を受け、当のアジア人である中国人からも『傑作だ』と称賛されたと自己弁護に努めている。
スタッフ
- 監督:ブレイク・エドワーズ
- 原作:トルーマン・カポーティ
- 脚本:ジョージ・アクセルロッド
- 撮影:フランツ・プレイナー
- 音楽:ヘンリー・マンシーニ
- 美術:ローランド・アンダーソン、ハル・ペレイラ
- 衣裳:ユベール・ド・ジバンシィ、イーディス・ヘッド、ポーリーン・トリジェール
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | ||
---|---|---|---|---|
DVD・BD版 | 日本テレビ版 | フジテレビ版 | ||
ホリー・ゴライトリー | オードリー・ヘップバーン | 池田昌子 | ||
ポール・バージャク | ジョージ・ペパード | 野沢那智 | 金内吉男 | |
2E | パトリシア・ニール | 沢田敏子 | 谷育子 | 初井言栄 |
ドク・ゴライトリー | バディ・イブセン | 山野史人 | 小林修 | 塚本信夫 |
ユニオシ, I.Y. | ミッキー・ルーニー | 辻親八 | 緒方賢一 | |
O・J・バーマン | マーティン・バルサム | 稲葉実 | 阪脩 | |
ホセ | ジョーズ・ルイス・デビラロンガ | 田原アルノ | 納谷六朗 | |
メグ | ドロシー・ホイットニー | 雨蘭咲木子 | ||
サリー | アラン・リード | 村松康雄 | 藤本譲 |