ランチア
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox ランチア[1](Lancia, Lancia Automobiles S.p.A. )は、イタリア・トリノを本拠地とする自動車メーカーである。1906年に設立され、1969年以降はフィアットグループの傘下にある。
目次
概要
イタリアでは巨大コングロマリットであるフィアットが大衆車から大型車までを揃え、自動車市場を占有していた(現在では同国内の事実上全ての自動車メーカーを系列下に収めている)ため、他社はフィアット車と競合しないスポーツカーや高級車などのニッチ市場に活路を求めた。その中でも代表的な高性能車、高品質車メーカーとして知られているのがランチアであり、モノコックボディ、独立式サスペンション、V型エンジン、5速トランスミッション、風洞実験に基づくボディーデザインなどを量産車において世界で最初に採用したメーカーである。
またランチアの最上級車はイタリアにおいて、ムッソリーニ体制の時代から現在まで元首の公用車として使われきた歴史があり、伝統となっている。
歴史
ヴィンチェンツォ・ランチア時代
設立者は、ヴィンチェンツォ・ランチャ(Vincenzo Lancia 、1881年 - 1937年)である。
モータースポーツ好きのヴィンチェンツォは、裕福な缶詰スープ会社の家系に生まれたので、車に若い頃から接することができた。一時はフィアットの契約ドライバーとして活躍し、レーシングドライバーとしての才能を見せその後は研究開発部門の要職に就いたが、それに飽きたらず「自由に考え、自由に創るために」、1906年に自ら自動車メーカーを設立してオーナー兼技術統括責任者となり、ギリシア文字のアルファ、ベータ以下で始まる名称のモデルを生産した。
ランチアの名が世界各国で知られるようになったのは、1922年登場の、モノコック構造のボディに前輪独立懸架を組み合わせ、先進的なオーバーヘッドカムシャフトのエンジンを搭載したラムダ(ギリシア文字のL)によってであった。その後は旧ローマ街道に因んで命名されたアストゥーラ、アルデナ以下各種のモデルを開発・生産し、上質なハイスピード・ツアラーのメーカーとなることを志向した。
ヴィンチェンツォの遺作となったのは、1937年にデビューし、世界で初めて風洞実験によってデザインされたと言われる流線型ボディ、SOHC狭角V4エンジン・四輪独立サスペンションを持つ、アプリリアであった。アプリリアは抜群のロードホールディングと優れた加速性で「ラムダ」以来の傑作車とされ、当時のアルペンラリーやモンテカルロ・ラリーで活躍、第二次世界大戦後の1948年まで生産された。
ジャンニ・ランチア時代
ヴィンチェンツォ死後は子息のジャンニ・ランチアが会社を継承。ジャンニは戦後、アプリリアの後継車開発のため第二次世界大戦前にはアルファ・ロメオの各GPマシーンを設計したヴィットリオ・ヤーノを招聘、世界初のV型6気筒エンジン、デフとギアボックスが一体化したトランスアクスルを持つ「アウレリア」が1951年に誕生した。「アウレリア」のクーペはGTと命名され、グラントゥーリズモのパイオニアとなった。
また、元々レーシングドライバーであったにも関わらずモータースポーツに進出しなかったヴィンチェンツォ時代とは対照的に、ジャンニ時代のランチアは、「アウレリアGT」やそれをベースとした「D20スポーツカー」をミッレミリア、タルガ・フローリオ、ル・マン24時間などに出場させた。さらに1954年には別項にある通りF1にも進出した。
ヴィンチェンツォ・ジャンニ親子が経営していた1950年代までのランチアは、採算を度外視した技術偏重型の経営であったとされる。しかし、やがてそれは経営悪化を招くことになり、1955年にランチアは倒産、創業者一族は経営から手を引き、ヤーノも退社した。
カルロ・ペゼンティの時代
新たにランチアの経営権を取得したのは、建設やセメント業で成功していたカルロ・ペゼンティであった。ペゼンティはランチアの伝統を良く継承し、ヤーノに代わり主任設計者としてアントニオ・フェッシアを招聘、1960年代にかけての「フラミニア」、「フラヴィア」、「フルヴィア」の設計を委ねた。フラヴィア、フルヴィアは前輪駆動を採用するなど各車とも先進的な技術と高い工作水準、そして特にスポーツモデルの美しいデザインが評判を得た。しかし経営は再び悪化、1969年にはフィアットに売却されることとなった。
フィアット・グループ傘下
1969年にフィアット傘下に収まった後、1972年にはフィアット製エンジンを持つ「ベータ」が登場、1977年に「フルヴィア」が生産中止されて以後はそれまで培ってきたブランドイメージを生かし、フィアットにおける高級車部門という位置づけでのモデルを生産している。その一方で、アルファロメオのフィアットグループ入りの前後までは「ストラトス」、「ラリー037」、「デルタ・インテグラーレ」など、WRCで勝つために開発されたホモロゲーションモデルを生産していた経緯により、それらの強烈なスポーツイメージが今もなお健在である。
クライスラーとの統合
2009年にクライスラーグループを傘下に収めたフィアットは2010年に重複する二つの準高級車ブランド(クライスラーとランチア)のディーラー網を統合した。これによってヨーロッパの大陸側ではクライスラーが消滅してランチアに一本化され、以後クライスラーの車種はランチアにリバッジされて投入されることとなった[2]。一方、ランチアが撤退していた日本やイギリス、アイルランドではイプシロンやテーマがクライスラーブランドで販売が行われることとなった。
ブランド縮小
2013年1月の時点で、ランチアのブランドはイタリア国内では存続するものの、それ以外の地域で継続販売されるかどうかは未定とされている[3]。なおヨーロッパ圏内でも販売されている国は少ない。
モータースポーツ
1950年代の一時期にはF1に参戦した他、スポーツカーレースでも活躍したが、特に国際ラリーの活躍が著名。史上最多の世界ラリー選手権(WRC)王座を獲得したメーカーである。
ヴィットリオ・ヤーノ設計のマシンD50で1954年から初期のF1世界選手権に参戦、同54年、ラリー・モンテカルロをアウレリアGTでグランプリでも走っていたルイ・シロンの手により優勝に導き[4]もしたが、名ドライバーアルベルト・アスカーリの事故死やランチア自身の経営危機から翌1955年に活動を休止。全てのスタッフ及び設備をフェラーリが引き継ぎ、「ランチア-フェラーリ D50」として5勝を挙げている。
F1からは撤退したが、その後はラリーやル・マン24時間などのスポーツカー世界選手権に活躍の場を移した。 ランチア地元ディーラーチームを母体としていたチェーザレ・フィオリオ率いる「HFスクアドラコルセ」(HF=High Fidelity:「アッカ・エッフェ」と発音する)の手によりラリーがWRC移行期である1970年代から1980年代にかけて、「フルヴィア1600HF」、「ストラトス」、「ベータ・クーペ」、「ラリー037」、「デルタS4」、「デルタHF」が世界ラリー選手権において活躍をみせた。現在では正式なワークス活動は行なっていない。
また、ストラトス~ベータ・モンテカルロでのグループ5仕様におけるタルガ・フローリオ、ジーロ・デ・イタリア、モンツァ、ルマンでのオンロードカテゴリでのチーム転向、参戦により、プロトタイプカーである「LC1」、「LC2」等のマシンもアバルト、ダラーラと共に生みだし、ワークス活動を休止させてもなお、有力プライベーターからのフィードバックよるチューン等のバックアップも惜しむ事無く続けられた。
- Pregliasco fulvia sanremo73.jpg
フルヴィアHF
- Lancia beta coupé rallye.jpg
ベータ・クーペ
- Lancia Rally 037 - Flickr - exfordy (1).jpg
ラリー037
- Lancia Delta S4 005.JPG
デルタS4
- Lancia Delta Integrale - Flickr - exfordy (1).jpg
デルタHFインテグラーレ
日本での販売
第二次世界大戦前も「ラムダ」や「アプリリア」などが輸入されていたが、同大戦後は1950-1960年代に国際自動車商事が輸入代理店となって「アッピア」、「フラミニア」、「フラヴィア」、「フルヴィア」を販売したが、輸入台数は累計でも100台にも満たなかった。当時の「フルヴィア」のオーナーには作家の安部公房や写真家の花岡弘明などがいる。 1970年、厳しくなる安全・公害基準への対応が困難になり輸入中止となったが、1976年にはフィアットの代理店となった安宅産業系のロイヤル・モータースが対米仕様の「ベータ1800クーペ」の輸入を再開した。安宅産業の破綻後はやはり排気ガス規制で主力のオペルの輸入中止に追い込まれた東邦モーターズが継承し、パワーステアリング付きとなった「ベータ・クーペ」の輸入を継続した。日本向け仕様は、引き続き大きな対米向けバンパーを採用したスタイルで、左ハンドルのみ、マニュアルトランスミッションのみの内容であったが、販売は伸びなかった。
1982年、ガレーヂ伊太利屋が正規輸入代理店となり、少数輸入枠を用いて、「ベータ・クーペ」やスーパーチャージャー付き「ベータ・トレヴィVX」、「ラリー037」などのモデルの輸入が開始された。同社は1998年まで正規輸入者の立場にあった。
1988年から1998年の間はマツダのオートザム販売網においても「テーマ」や「デドラ」が販売された。しかしオートザム系列の販売の主力は軽自動車であり、ランチアの併売は不調に終わっている。一方でこの時期、ラリーでの活躍ともあいまって「デルタ・インテグラーレ」は人気を得ていた。
1998年以降には正規の輸入販売は行われておらず、ガレーヂ伊太利屋などが並行輸入というかたちで販売を行っている。2009年には3代目デルタの右ハンドル仕様が、フィアット・オート・ジャパンによって正規輸入されるとも噂されていたが、その後進展はみられていなかった。しかし、2012年11月にイプシロンをクライスラーブランドで発表、同日にクライスラー販売網での発売を開始した。
車種一覧
- Lancia Aprilia 1937.jpg
アプリリア(1937年)
- 2006 SAG - Lancia Aurelia Gran Turismo 1955-02.JPG
アウレリアGTスパイダー(1955年)
- Lancia Flaminia Sport Zagato (1958-1964).jpg
フラミニア・スポーツ・ザガート(1958年)
- 2june 2007 611.jpg
フラミニア・リムジーネ(伊大統領専用車)
- Lancia Fulvia.jpg
フルヴィア・クーペ
- Lancia Motor Club AGM July 2010IMG 2397 - Flickr - tonylanciabeta.jpg
ガンマ・クーペ
- Lancia Thema 8.32 Ferrari.jpg
テーマ8.32
- Lancia delta HFintegrale Evo2 collezione.01.jpg
デルタ・インテグラーレ
- Lancia Thesis.jpg
テージス
現行車種
- イプシロン (Ypsilon) - 2011年に3代目がデビュー。日本やイギリス及びアイルランド市場へはクライスラーブランドで正規輸入される。
- ムーザ (Musa)
- デルタ (Delta) - 2008年に3代目がデビュー
- フラヴィア (Flavia) - クライスラー200のランチア版。2011年のフランクフルトモーターショーにて正式デビュー
- テーマ (Thema) - 2011年に2代目がデビュー。クライスラー・300のランチア版
- ボイジャー (Voyager) - クライスラー・ボイジャーのランチア版
過去生産された主な車種
- ラムダ(Lambda )
- アプリリア(Aprilia )
- アウレリア(Aurelia )
- アッピア(Appia )
- フラミニア(Flaminia )[5] - 1957-1970年
- フラヴィア(Flavia )
- フルヴィア(Fulvia )
- ストラトス(Stratos )
- ベータ(Beta )
- モンテカルロ(Monte Carlo ) - 1975-1981年
- ガンマ(Gamma )
- プリズマ(Prisma )
- ラリー037(Rally 037 )
- デルタ(Delta )
- デルタHFインテグラーレ(Delta HF Integrale )
- テーマ(Thema )
- Y10 - 国によってはアウトビアンキブランドで販売された。
- デドラ(Dedra )
- ハイエナ(Hyena )
- ゼータ
- カッパ
- イプシロン(Y )
- リブラ(Lybra )
- テージス(Thesis )
- フェドラ(Phedra )
ラリーカー
プロトタイプレーシングカー
コンセプトカー
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:フィアットグループ テンプレート:フィアット/ランチア車種年表
テンプレート:自動車- ↑ 正式なカタカナ表記は「ランチア」であるが、「ランチャ」と表記/呼称されることもある。
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ http://www.autoedizione.com/marchionne-talks-about-alfa-romeo-and-lancia-in-detroit/
- ↑ 三栄書房「ラリー&クラシックス Vol.4 ラリーモンテカルロ 100年の記憶」内、「ルイ・シモンは二度勝つ」より参考。
- ↑ 四国自動車博物館でかつて行われていたフラミニア スペル スポルトの展示