足利直義
足利 直義(あしかが ただよし)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての武将。河内源氏義国流、足利氏の嫡流・足利貞氏の三男。室町幕府初代将軍、足利尊氏の同母弟。足利将軍家の一門。世に副将軍と称される。
兄・尊氏の覇業を補佐して室町幕府創設に貢献した。しかし観応の擾乱で失脚し、復権を企んで政敵の高師直一族を討ち果た。しかし尊氏とも対立し、後に毒殺ともされる急死を遂げた。
目次
生涯
倒幕から幕府創設まで
次兄高氏(尊氏)と同じく父の側室である上杉清子が産んだ子で、母は北条氏ではない。足利氏の慣例に従い、二人の兄同様に初めは、得宗(鎌倉幕府執権)・北条高時より賜った偏諱と祖先にあたる源義国の一字により高国(たかくに)と名乗るが、幕府に叛旗を翻して後は忠義(「ただよし」)、直義(「ただよし」)に改名する。元弘3年/正慶2年(1333年)、後醍醐天皇が配流先の隠岐島を脱出して鎌倉幕府打倒の兵を挙げると、兄の高氏とともにこれに味方し六波羅探題攻めに参加する。
建武の新政では左馬頭に任じられ、鎌倉府将軍成良親王を奉じて鎌倉にて執権となり、後の鎌倉府の基礎を築く。建武2年(1335年)、中先代の乱が起こり、高時の遺児時行が信濃国に挙兵し関東へ向かうと、武蔵国町田村井出の沢(現東京都町田市本町田)の合戦にて反乱軍を迎撃するが敗れる。反乱軍が鎌倉へ迫ると、幽閉されていた護良親王を混乱の中で殺害し、三河国矢作(愛知県岡崎市)へと逃れた。もっとも、成良親王は無事に京都に送り返されており、護良親王殺害も建武政権の立場に立った行動であった[1]。
同年、後醍醐天皇に無断で来援した尊氏と合流して東海道を東へ攻勢に転じ、反乱軍から鎌倉を奪還する。奪還後も鎌倉に留まった尊氏は、付き従った将士に独自に論功行賞などを行うが、これは直義の強い意向が反映されたとされている。しかし、建武政権から尊氏追討令が出、新田義貞を大将軍とする追討軍が派遣されるや、尊氏は赦免を求めて隠棲する。直義らは駿河国手越河原(静岡県静岡市駿河区)で義貞を迎撃するが敗北する(手越河原の戦い)。これに危機感を持った尊氏が出馬すると、これに合して箱根・竹ノ下の戦いで追討軍を破って京都へ進撃する。足利軍は入京したものの、延元元年/建武3年(1336年)に陸奥国から上洛した北畠顕家や楠木正成、新田義貞によって京都市街戦に敗れ、再入京を目指すも摂津国豊島河原に敗れて九州へ走る(豊島河原の戦い)。道中の備後国にて光厳上皇の院宣を得て、多々良浜の戦いで建武政権側の菊池武敏に苦戦を強いられながらもこれを破るなど、西国の武士の支持を集めて態勢を立て直して東上を開始。海路の尊氏軍と陸路の直義軍に分かれて進み、湊川の戦い(兵庫県神戸市)で新田・楠木軍を破って再び入京する。
二頭政治から観応の擾乱へ
尊氏は光明天皇を擁立し、建武式目を制定して幕府を成立させるが、式目の制定には直義の意向が強いとされる。延元3年/暦応元年(1338年)に尊氏は征夷大将軍に、直義は左兵衛督に任じられ、政務担当者として尊氏と二頭政治を行い「両将軍」と併称された。しかし、正平3年/貞和4年(1348年)頃から足利家執事の高師直と対立するようになり、幕府を直義派と反直義派の二つに割る観応の擾乱に発展し、南朝も混乱に乗じて勢力を強める。尊氏が師直の執事職を解任すると、正平4年/貞和5年(1349年)に師直とその兄弟の師泰は直義を襲撃し、直義が逃げ込んだ尊氏邸を大軍をもって包囲した。高兄弟は直義の罷免を求め、直義が出家して政務から退く事を条件に和睦する。直義は出家し、慧源と号した。
翌 正平5年/観応元年(1350年)、尊氏らが直義の養子(尊氏自身の子である)足利直冬を討つために中国地方へ遠征すると、その留守に乗じて京都を脱出、師直討伐を掲げて南朝へ降る。しかし、南朝に降って後も発給文書には北朝で用いられた観応の年号を使用しており、降伏は便宜的なものであったと解釈されている。[2]
一方、北朝は直義追討令を出す。南朝に属した直義は尊氏勢を圧倒し、正平6年/観応2年(1351年)に播磨国光明寺城(光明寺合戦)や摂津国打出浜(兵庫県芦屋市)で尊氏方を破る(打出浜の戦い)。尊氏方の高兄弟とその一族は2月26日、直義派の上杉能憲に殺害された。
高兄弟を排除した後、尊氏の嫡子義詮の補佐として政務に復帰した。これに対して尊氏・義詮は出陣と称して南朝に降り、正平一統が成立して新たに南朝から直義追討令が出る。直義は8月1日に京都を脱して北陸、信濃を経、鎌倉を拠点に反尊氏勢力を糾合した。しかし、駿河国薩埵山(「埵」は「土へん」に「垂」、静岡県静岡市清水区)、相模国早川尻(神奈川県小田原市)などの戦いで尊氏に連破され、1352年1月5日、鎌倉にて武装解除される。浄妙寺境内の延福寺に幽閉された直義は、翌正平7年/文和元年(1352年)2月26日に急死した。病死とされているが、『太平記』のみは尊氏による毒殺であると記している。直義が没した日は奇しくも高兄弟の一周忌に当たる。享年47。
観応の擾乱は直義の死により終わりを告げた[3]。ただし、直義派の武士による抵抗は、その後直冬を盟主として1364年頃まで続くことになった。
なお、尊氏はその死の直前の正平13年/延文3年(1358年)に、故直義を従二位に叙するよう後光厳天皇に願い出ている。
人物
- 一説によれば、『太平記』の祖形となった史書の誤りを訂正させた話なども伝えられる。禅僧の夢窓疎石にも帰依していた。
- 1歳違いの同母弟ということもあり、元々尊氏と直義の兄弟仲はすこぶる良く、尊氏は直義に絶大な信頼を寄せていた。特に幕府開設以降、尊氏は自身は象徴的な地位にとどめ、実際の政務はほとんど直義に委任していたと言われる。「今生の果報をば直義にたばせ給候て、直義安穏にまもらせ給候べく候」という尊氏の願文が石清水八幡宮に奉納されている。しかし、尊氏に軍事指揮権を温存した二頭政治は必然的に幕府内に派閥を発生させ、それが観応の擾乱という悲劇を生むことになった。
- 尊氏が感情の起伏を持っていた(朝敵となったことを恥じて戦いを離れ一時出家したりしている)人物とされているのに対し、冷静沈着であったとされ、要所で兄を支えている。足利氏の天下取りに不可欠な人物だったと言える。
- 尊氏が山のように贈られてきた品物を部下たちにすべて分け与えたほど無欲だったという逸話は有名であるが、直義はそもそもそういう贈り物を受け取ること自体嫌った、と言われている。
- 数々の武功を立てた土岐頼遠が、光厳上皇に狼藉を働いて捕らえられた際、頼遠の軍才や数々の武功を惜しんで助命を嘆願する声が上がり続けても、朝廷の権威を重んじる直義は断固として耳を貸さず、頼遠を斬首した。光厳上皇の権威を否定することは、上皇から征夷大将軍を与えられた尊氏、そして室町幕府の権威をも否定することになりかねず、情に流されず、冷徹な判断によるものであった。もっとも、一方では頼遠の武功に免じて、土岐家そのものはとりつぶしはせず、甥に継がせて存続させている。
- 観応の擾乱において兄・尊氏と対立した後も、室町幕府の正統性を擁護し続けた。直義と南朝との和議交渉を記録した「吉野御事書案」(『群書類従』所収)において、直義勝利の暁には幕府は北朝の解体と大政奉還をすべきであると要求する南朝側に対して、直義は実際に天下の秩序を守っているのは幕府を筆頭とした武士であり、南朝こそ要求に従って無条件で京都に帰還すべきであると論じた。このため、両者の和議後も相互不信は続いた。その後、尊氏は南朝に対して和議交渉を行ったときには現実的な課題である直義討伐を優先して南朝側の要求を全面的に受け入れて「降伏」し、南朝も尊氏と結んで直義討伐を命じた。皮肉にも幕府の正統性を守ろうとした直義は、それ故に当の幕府将軍である尊氏との外交戦争に敗れることになり、諸国の武士からは勿論、大高重成のような側近からも離反される結果を招いた。
- 『太平記』では直義の死を次のように記録している。
「俄に黄疸と云ふ病に犯され、はかなく成らせ給ひけりと、外には披露ありけり共、実には沈毒の故に、逝去し給ひけるとぞささやきける(以下略)」
官歴
※日付=旧暦
- 嘉暦元年(1326年)5月26日、従五位下に叙し、兵部少輔に任官。
- 元弘3年/正慶2年(1333年)6月12日、左馬頭に転任。 10月10日、正五位下に昇叙。左馬頭如元。 11月8日、相模守に遷任。
- 建武元年(1334年)7月9日、従四位下に昇叙。相模守如元。
- 延元4年/暦応元年(1338年)8月11日、従四位上に昇叙し、左兵衛督に転任。
- 興国5年/康永3年(1344年)9月23日、従三位に昇叙。左兵衛督如元。
- 正平4年/貞和5年(1349年)12月8日、出家。
- 正平7年/文和元年(1352年)2月26日、薨去。享年47。
- 正平13年/延文3年(1358年)2月12日、贈従二位。
偏諱を与えた人物
- 直義時代
- 前述の通り直義が副将軍(征夷副将軍)であったことから、二頭政治・観応の擾乱期で直義派であった人物を中心に偏諱を賜っている者がいた。「直」の字は直義の読みに合わせて「ただ」と読むが、一部で「なお」と読まれる説もある(直義派から離れた際に読みを改めたとも考えられる)。
直義派
- 足利直冬 - 甥(兄・尊氏の子)で直義の養嗣子。
- 石塔直房(石塔氏) - 直義派の有力武将・石塔頼房の次男。別名を「忠房」といい、この字は直義が忠義と名乗っていた頃に受けた可能性もある。
- 岩松直国(岩松氏) - 岳父(妻の父)・上杉憲顕とともに直義派に属すも尊氏派と戦い失脚、その後尊氏の子・基氏の宇都宮氏綱征伐への従軍・戦功により復権、以後鎌倉公方に仕えた。
- 隠岐直氏[4] - 隠岐氏は佐々木氏の一族とされる。直義派に属す。
- 渋川義季? - 義兄(直義夫人の兄)
- 渋川直頼 - 義季の子。初め直義派、のち尊氏派に転向。
- 諏訪直頼 - 諏訪氏当主および諏訪大社大祝。元は南朝方の武将であり、南朝方に降った直義を支援する形で信濃国における直義党の主将として活動。直義死後も宗良親王に属すが、のちに足利義詮に降る。
- 畠山直顕 - 直義没後のことになるが直冬に属しており、甥・直宗が直義の側近であることから直顕も直義派であったとみられる。
- 畠山直宗 - 直義の側近。直顕の甥。
- 淵辺義博? - 直義の家臣。
- 桃井直常 - 直義派の有力武将。直義没後も直冬に属し、尊氏に敵対し続けた。
- 桃井直信 - 直常の弟。初め直義派、のち擾乱終結後は兄と袂を分かち、義詮に属す。
- 桃井直弘 - 直常の弟。
- 桃井直和 - 直常の子。建徳元年/応安3年(1370年)、北朝方の斯波義将(父・高経が旧直義・直冬派)との抗争に敗れ越中で戦死。子(桃井直儀)にも同字を含む。
- 桃井直知 - 直常の子。
その他
- 上記のほか、擾乱期の動向・去就が不明な者や尊氏派についた者のなかにも諱に「直」の字がついた者が散見されるが、同時代の人物であることから可能性は高く、擾乱期に直義派でなくても尊氏と直義がまだ対立関係にない段階で直義から1字を受けたと考えれば決して矛盾ではない。特に「ただ」と読む(説がある)者に関しては可能性が極めて高い。
- 赤松直頼 - 尊氏派。
- 一色直氏 - 尊氏派。九州にて直冬派と抗争を繰り広げるが敗退。
- 河越直重 - 尊氏派。父・高重とともに直義(鎌倉将軍府)の管轄国内の武士であったが、擾乱では武蔵平一揆を率い尊氏派の武将として戦った。
- 斯波直持(大崎直持) - 擾乱期の動向は不明だが、父家兼は尊氏派。擾乱終結後は義詮に属す。
- 土岐直氏 - 詮直の父。長兄で惣領の頼康ら兄弟とともに尊氏派に属す。
- 畠山直泰 - 畠山高国の子で国氏の弟。擾乱では尊氏派に属し、直義派の吉良貞家に攻められた際に父兄と共に自害。
- 細川直俊 - 直俊自身は擾乱より前に戦死しているが、兄の顕氏が擾乱では直義派に属している。
- 結城直朝 - 直義(鎌倉将軍府)の管轄国内の武士。擾乱より前に戦死。
- 結城直光 - 直義(鎌倉将軍府)の管轄国内の武士。直朝の弟。尊氏派として武蔵野合戦に参戦。
脚注
註釈
出典
参考文献
- 書籍
- 瀬野精一郎『足利直冬』(人物叢書)吉川弘文館、2005年 ISBN 464205233X
- 櫻井彦(さくらいよしお)・樋口州男(ひぐちくにお)『足利尊氏のすべて』新人物往来社 2008年9月 ISBN 978-4-404-03532-5
- 史料
登場作品
- 安部龍太郎「兄の横顔」(文藝春秋『室町花伝』/文春文庫『バサラ将軍』収録、1995年)