モールス符号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月14日 (月) 21:30時点における220.147.165.60 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:SOS.svg
「SOS」のモールス符号

モールス符号(モールスふごう、テンプレート:Lang-en)は、電信で用いられている可変長符号化された文字コードである。モールス符号を使った信号はモールス信号と呼ばれる。 テンプレート:Side box

ファイル:J38TelegraphKey.jpg
モールス符号を打つための電鍵

概要

ファイル:Seaman send Morse code signals.jpg
ブルー・リッジの艦上でモールス通信を行う乗組員

国際電気通信連合(ITU)は、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則(RR:Radio Regulations)に対する勧告(Recommendation[1])に欧文符号を定義している。

日本では、総務省令無線局運用規則別表第1号に和文と欧文の符号が定められ、無線従事者国家試験電気通信術において、総合無線通信士は和文および欧文の送受信の、国内電信級陸上特殊無線技士は和文の送受信の実技試験があり、また第一級・第二級・第三級アマチュア無線技士では、法規の中でモールス符号に関する知識が問われる。

日本語では、モールス符号の短点を「トン」(あるいは「ト」)、長点を「ツー」と表現することが多いため、俗に「トンツー」とも呼ばれる。短点と長点の組み合わせだけで構成されている単純な符号であることから、修得者は無線通信に限らず音響や発光信号でも会話や通信に活用している(投光・遮光が一挙動で自由に出来て信号を送れる、レバー付きブラインドを内蔵したサーチライトを持つ大型船舶が存在する。)。

歴史

アメリカ合衆国の発明家サミュエル・フィンレイ・ブリース・モールスは、1837年9月4日ニューヨーク大学で現在のものと全く異なった符号で電信実験を行い、ジョセフ・ヘンリープリンストン大学教授)の指導とアルフレッド・ヴェイルの協力の下、改良した符号と電信機との特許1840年6月20日に取得した。さらに改良した符号(アメリカン・モールスと呼ばれ、当時指導を受けた電信手のOBなど極一部に、現在も使う人がいる)により1844年5月24日に実際の送信実験に成功した。この名称は発明者にちなんだものである。

1849年にフリードリヒ・クレメンズ・ゲールケが改良した符号をもとに、DÖTV1851年10月ウィーン会議において標準規格として条約が結ばれた。その後、1868年7月にウィーンで開催されたUTI(Union Télégraphique Internationale、万国電信連合、ITUの前身の一つ)において現在のものの原型が国際規格として承認された。

ファイル:Radioroom.png
船舶の無線室に備えられていた時計。毎時0・15・30・45分から3分間の間に色が塗られているが、これは聴守態勢をとらねばならない時間帯(沈黙時間)を表している。画像はアメリカ製の物。日本製の物は緑の部分が青になっている

陸上同士の通信においては、電報などの文字通信で多く使われたが、1920年代からテレタイプ端末による電信・1930年代からテレックス1980年代からファクシミリ1990年代後半から電子メールなど他のデジタル通信方式の発達により、次第に使われなくなった。

一方、遠洋航海の船舶間、または船舶と陸上との通信においては、通常の通信から万一の際の遭難信号SOS)まで、長い間中波および短波を使ったモールス通信が行われ、映画などで船舶内の無線室でモールス通信を行うシーンも良く出ていたが、通信衛星の登場によって短波によるモールス通信は縮小し、非常用の通信手段としても国際海事機関(IMO)の決定により、国際的な船舶安全通信がGMDSS1999年2月に完全に移行したため、モールス通信は基本的に使われなくなった。

また航空用としては、NDBVORILS標識符号(コールサイン)をモールス符号で送信している。

日本では、1996年に海上保安庁が、また1999年までにNTTグループやKDD(現KDDI)もモールス符号を用いた通信業務を停止した。残るのは一部の漁業無線(遠洋漁業)・陸上自衛隊の野戦通信・アマチュア無線などである。

現在でも、陸上自衛隊通信学校や各地の水産高校ではモールスの電気通信術の訓練が行われており、趣味で習得する人は合調法などの手段も用いている。

初期の送受信機

モールスの送信機は、機械式スイッチ(電鍵)の接点を手動で開閉するものであった。紙テープを事前に穿孔してそれにより接点を開閉する方式の自動送信機を1846年にベインが発明した。1866年からイギリスチャールズ・ホイートストンが製作した自動送信機が広く使われた。

受信機としては、1837年にトミーが発明した、紙テープに電磁石で動かした針の圧力で刻むエンボッシング方式が最初に使われたが、紙の巻き取りなどで鮮明でなくなり判読に苦労するものであった。1854年にトーマス・ジョンがインクで印を付ける方式を考案した。また1860年代には、紙テープを動かして固定したペンに接触させたり離したりする方式に改良された。

この印字機を用いてモールス符号を視覚化しそれを文字に直す方法は、通信量が多くなると対応が難しくなる。 機械式継電器(音響器)の音で符号を判別する音響受信は最初禁止されていたが、同時筆記が可能で高速通信が行なえるので、後には広く行われるようになった[2]

有線と無線の通信方法

20世紀初頭に、電波を断続してモールス符号を送受する無線電信が実用化された。 有線電信と比較すると、送信のための電鍵操作は基本的に同一であるが、受信のやり方は両者で異なる。

有線電信では、音響器を用いた聴覚による受信方法が基本である。 電流が流れ始めた時と断たれた時に衝撃音が発せられるので、これの音調と間隔により短点と長点を判別する[3]

無線電信においても(最初期以外は)聴覚受信が行われてきたが、短点と長点は持続音で表現され有線電信のカタカタ音とは異なる。 そのため有線と無線の通信士では訓練課程[4]も異なることが多く、どちらか片方の操作だけに従事するのが普通だったが、有線モールスの後期においては電信信号でブザー(持続音)を鳴らすことにより、無線通信士も従事できるようになった[5]。 また有線通信士をこのブザー通信に習熟させ、無線通信士に転換することも行われた。

無線のモールス通信には混信や雑音もあり信号だけが受信できる場合は稀であるが、SN比がマイナスつまり信号強度のほうが小さい場合も、熟練者なら目的の信号音を聞き分けられる。無線電話やデータ通信は到底行えないような通信環境でも最低限の情報交換が可能であり、モールス通信が21世紀の今日でも使われるのはこれが理由である。

符号化方式

国際モールス符号は短点(・)と長点(-)を組み合わせて、アルファベット数字記号を表現する。長点1つは短点3つ分の長さに相当し、各点の間は短点1つ分の間隔をあける。また、文字間隔は短点3つ分、語間隔は短点7つ分あけて区別する。

策定については、標準的な英文におけるアルファベットの出現頻度に応じて符号化されており、よく出現する文字ほど短い符号で表示される。例を挙げると、Eは(・)、Tは(-)とそれぞれ1符号と最短である。逆に使用頻度が少ないと思われるQは(--・-)、Jは(・---)と長い符号が制定されている。

これに対して、和文のモールス符号では出現頻度がまったく考慮されておらず、通信効率に劣ったものとなっている。和文モールス符号で(・)と(-)が意味するのはそれぞれ「ヘ」と「ム」である。これはイロハ順をそのままABCに当て嵌めたためである。

通信速度の表記には、字/分のほか、短点50個分(1ワード)の1分間当たりの出現回数WPM(words per minute)が用いられる。短点50個の基準として「PARIS」の符号を用いることからPARIS速度とも呼ばれる。例えば10WPMは50字/分に相当する。符号の速度が同じであっても、英語の平文では出現頻度の多い文字ほど符号が短いため、実際の文字数は多くなることがある。

欧文モールス符号

テンプレート:Inline audio

アルファベット

文字 符号 信号音 文字 符号 信号音
A ・- Morse-A.ogg Aの符号</span> N -・ Morse-N.ogg Nの符号</span>
B -・・・ Morse-B.ogg Bの符号</span> O --- Morse-O.ogg Oの符号</span>
C -・-・ Morse-C.ogg Cの符号</span> P ・--・ Morse-P.ogg Pの符号</span>
D -・・ Morse-D.ogg Dの符号</span> Q --・- Morse-Q.ogg Qの符号</span>
E Morse-E.ogg Eの符号</span> R ・-・ Morse-R.ogg Rの符号</span>
F ・・-・ Morse-F.ogg Fの符号</span> S ・・・ Morse-S.ogg Sの符号</span>
G --・ Morse-G.ogg Gの符号</span> T Morse-T.ogg Tの符号</span>
H ・・・・ Morse-H.ogg Hの符号</span> U ・・- Morse-U.ogg Uの符号</span>
I ・・ Morse-I.ogg Iの符号</span> V ・・・- Morse-V.ogg Vの符号</span>
J ・--- Morse-J.ogg Jの符号</span> W ・-- Morse-W.ogg Wの符号</span>
K -・- Morse-K.ogg Kの符号</span> X -・・- Morse-X.ogg Xの符号</span>
L ・-・・ Morse-L.ogg Lの符号</span> Y -・-- Morse-Y.ogg Yの符号</span>
M -- Morse-M.ogg Mの符号</span> Z --・・ Morse-Z.ogg Zの符号</span>

テンプレート:Columns-start

数字

文字 符号 信号音
1 ・----
2 ・・--- 2 number morse code.ogg 2の符号</span>
3 ・・・-- 3 number morse code.ogg 3の符号</span>
4 ・・・・-
5 ・・・・・
6 -・・・・
7 --・・・ 7 number morse code.ogg 7の符号</span>
8 ---・・ 8 number morse code.ogg 8の符号</span>
9 ----・
0 -----

テンプレート:Column

数字の略体

文字 符号 信号音
1 ・-(Aと同じ) A morse code.ogg 1の略体</span>
2 ・・-(Uと同じ) U morse code.ogg 2の略体</span>
3 ・・・-(Vと同じ) V morse code.ogg 3の略体</span>
4 ・・・・- 4 number morse code.ogg 4の符号</span>
5 ・・・・・ 5 number morse code.ogg 5の符号</span>
6 -・・・・ 6 number morse code.ogg 6の符号</span>
7 -・・・(Bと同じ) B morse code.ogg 7の略体</span>
8 -・・(Dと同じ) D morse code.ogg 8の略体</span>
9 -・(Nと同じ) N morse code.ogg 9の略体</span>
0 -(Tと同じ) T morse code.ogg 0の略体</span>

テンプレート:Column

主な記号

文字 符号
ピリオド"." ・-・-・-
コンマ"," --・・--
疑問符"?" ・・--・・
感嘆符"!" -・-・--
ハイフン"-" -・・・・-
斜線"/" -・・-・
アットマーク"@" ・--・-・
左括弧"(" -・--・
右括弧")" -・--・-
訂正
※「HH」と表現される
・・・・・・・・

テンプレート:Columns-end

主な“ダイアクリティカルマーク”付きアルファベットなど

ダイアクリティカルマークとは字上符のこと。

文字 符号
ÄÆ またはĄ ・-・-
ÀまたはÅ ・--・-
ÇĈまたはĆ -・-・・
Č ・--・
ChŠまたはĤ ----
Ð ・・--・
ÈまたはŁ ・-・・-
ÉĐまたはĘ ・・-・・
Ĝ --・-・
Ĥ(旧式) -・--・
Ĵ ・---・
ÑまたはŃ --・--
ÖØまたはÓ ---・
Ś ・・・-・・・
Ŝ ・・・-・
ß ・・・--・・
Þ ・--・・
ÜまたはŬ ・・--
Ź --・・-・
Ž ・--
Ż --・・-

和文モールス符号

テンプレート:Columns-start

イロハ

いろは順に欧文モールス符号を当てたものが基本となっている。

文字 符号 文字 符号
  ・- ・・--
・-・- ・-・・・
-・・・ ・・・-
-・-・ ・--
-・・ -・・-
-・--
・・-・・ --・・
・・-・ ----
--・ -・---
・・・・ ・-・--
-・--・ --・--
・--- -・-・-
-・- -・-・・
・-・・ -・・--
-- -・・・-
-・ ・・-・-
--- --・-・
---・ ・--・・
・--・ --・・-
--・- -・・-・
・-・ ・---・
・・・ ---・-
・-・-・
・・- 濁点 ・・
・-・・- 半濁点 ・・--・

テンプレート:Column

数字

欧文モールス符号と同じ。

記号

文字 符号
長音「 ・--・-
区切点 「 ・-・-・-
段落「 ・-・-・・
下向き括弧「(」 -・--・-
上向き括弧「 )」 ・-・・-・
本文
※「ホレ」と表現される
-・・---
訂正・終了
※「ラタ」と表現される
・・・-・

備考:和文モールス符号でアルファベットを打つには、その部分を括弧()で括る。

テンプレート:Columns-end

欧文・和文以外のモールス符号

他言語版の同項目を参照

備考

中国語はどこの国とも構成が異なり、漢字一文字に4桁の数字がコードとして割り当てられている(電碼)。漢字を数字にエンコード、また数字を漢字にデコードする為の「標準電碼本(中国郵電部(現・情報産業部)、ISBN 7-115-04219-5)」というコードブックが存在する。

参考文献

  • 安岡孝一、安岡素子『文字符号の歴史』欧米と日本編、東京、共立出版、2006年2月、ISBN 4-320-12102-3。

脚注

  1. テンプレート:PDFlink ITU
  2. 取扱量のごく少ない場合、符号を覚えた程度の従事者が印字器で通信することもあった。 また符号判別が必要な海底電信では、テープ上の電流波形からモールス符号を読み取る現波通信が長らく使われていて、従事には独特の修練を要した。
  3. 動画投稿サイトで聞ける音響器のモールス通信音。 いずれも CQ(-・-・ --・-)CQ CQ .....、と送信。 [1][2][3] なお 「CQ」 は無線以前から使われている。
  4. 学科の一例 (逓信官吏練習所)
  5. ブザーのほかに、低周波発振器を直流電信信号で制御する機器もある。 実例 「日本陸軍 九五式電信機」 軍事通信では有線と無線が混在する場合が多く、特に地上戦では通信兵はどちらも操作できる必要があった。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister