F
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Dablink テンプレート:Sidebar Fは、ラテン文字(アルファベット)の6番目の文字。小文字は f。
字形
- 大文字は、縦線の上端と中央から、右に垂直に線が付き出した形である。筆記体 ℱ などではフラクトゥールの <math>\textstyle\mathfrak{F}</math> のように、上線が縦線の左にも大きくはみ出すことがある。
- 小文字は大文字の中線より上を丸めた形であり、中線は縦線の左にはみ出す。小文字ながら大文字と同等の高さを持つ。フラクトゥールの <math>\textstyle\mathfrak{f}</math> やイタリック体では、さらにベースラインの下にはみ出し、しばしば左に曲げられて ƒ のように書かれる。
呼称
音素
この文字が表す音素は、テンプレート:IPA2ないしその類似音である。
- 日本語のファ・フィ・フ・フェ・フォの子音は外来語のテンプレート:IPA2の音写に使われ、ローマ字もfを使うが、実際の発音は[f]ではなく無声両唇摩擦音[ɸ](IPA) = [p\](X-SAMPA)である。
- インドネシア語ではしばしばテンプレート:IPA2で発音される。
- 朝鮮語ではfの発音がpで発音される(ただし、h音で代替される場合も少なからず存在しており、その明確な基準はない)。
- フランス語では、ごく僅かながら語末のf を黙字化する単語が存在する(例:「音部記号」を意味する clef [kle]。英語での発音は「クレフ」だがフランス語では「クレ」となる)。
- ウェールズ語ではテンプレート:IPA2を表す。ff と二重に書くとテンプレート:IPA2と発音される。
- 英語では母音間ではしばしばffと2つ重ねる。
音声記号テンプレート:IPA2は、「無声唇歯摩擦音」を表す。また、J の棒付小型大文字は「有声硬口蓋破裂音」を表すが、これは180度回転させた小文字の f と見ることもできる。
歴史
この字は、ギリシャ文字Υ(ウプシロン)の別形で古ギリシア語で使われた、Ϝ(ワウ/ディガンマ)に由来するとされる。当初の音素はテンプレート:IPA2である。そこから、エトルリア語(エトルリア文字)ではテンプレート:IPA2へ、そして現在のテンプレート:IPA2へと変化した。故にこの文字は、Υ(ウプシロン)に由来するU、V、W、Yと同系の文字であるといえる。
合字
f は それに f, l, i 等が続くとき、しばしば合字(ligature; リガチャ)を形成する。合字に独立のコードを割り当てる文字コード体系に基づく欧文フォントセットにおいては ff, fi, fl, ffi, ffl のような合字も1つの文字として用意される。
F の意味
学術的な記号・単位
- 弗素(フッ素)の元素記号。
- 十六進数と二十進数において、十五(十進数の15)を1桁(1文字)で表すために用いられる。
- 温度計で、華氏(ファーレンハイト、華倫海)。「テンプレート:°F」のように用いる。
- SI組立単位における静電容量の単位名ファラド (Farad)。
- SI接頭辞、フェムト(10-15)。(femto)(小文字を用いる)
- 数学において、関数 (function) をあらわすのに使われる。通常は f(x) のように小文字が主に使われる。また関連の深い事物に同じ文字の大文字と小文字を充てる慣習から、 F(x) と ƒ(x) とはなんらかの強い関係、例えば原始関数と導関数との関係のようなもの、を持つものである場合も多い。完全加法族 (σ-field) や層 (faisceau) などは、しばしばスクリプト体で ℱ と書かれる。慣例として E を用いる場合(例えばフランス語の集合 (ensemble)やベクトル空間における基底 など)は第二候補として F が用いられることも多い。
- 数学において、例えば有限体 Fp などのように、体(field) に用いることがある。
- フーリエ変換 (Fourier transform) を表すのにスクリプト体の ℱ が用いられる。
- 自然科学では力 (force)、振動数・周波数 (frequency)、ヘルムホルツ(自由)エネルギー(Free energy、大文字)を示す文字として用いられる。
- レンズの明るさを示す値(F値)。レンズの焦点距離 / レンズの口径で求められ、F1.4、F2.8などのように表記される。数字が小さいほど明るいレンズになる。
- 小文字の f はレンズの焦点距離を表す場合がある(この場合、F値は大文字の F を使う)。
- 竜巻の強さを表す記号。フジタスケールの頭文字。
- 音楽記号のフォルテ(小文字)。
- 洋楽で用いられる音名の一つ(英米式、独式)。イタリア式では「fa」、日本式では「へ」に相当。→ヘ (音名)
- 音階の4番目の音であることから、音楽関係者の間で4を表す隠語として使われる。例:F万=4万(円)
- Fパラメータ(F行列)。二端子対回路(電気回路)における表現手法。
- 遺伝学において、雑種を表すための記号 (Filial)。
その他の記号
- デパートなどで 1F、2F などと書くのは、Floor の略字である。なお 1F はイギリスでは2階、米では1階である。
- 西洋言語の文法やパスポートなどで、女性 (femina, female)。
- 鉛筆の芯の硬さを表す記号。Firm(しっかりした)の頭文字。HB より硬く、H より軟らかい。
- 電気業界、通信業界、コンピューター業界で富士電機、富士通を表す符丁。Fuji Electric、Fujitsuの頭文字より。
- 電設業界ではVV-Fケーブルを表す符丁として使われている。
- ニコン製一眼レフカメラ用レンズのマウント「ニコンFマウント」のこと。
- 試験の評価で「落第」を表す。Failの略。
- ダミーF - FのキーはQWERTY配列のキーボードで最も押しやすいキーのうちの1つ(左手のホームポジション)であるために、何でもよいが文字を入れたい時に好んで使われる。
- Fランク(大学) - 河合塾の大学入試模擬試験である全統模試におけるBFランクの俗称。不合格者の割合が50%より低いことを示し、難関大学の後期試験も含まれる。
- スポーツに関するもの
- 電話帳でファクシミリ専用電話。なお、ファクシミリ兼用電話は(F兼)などと表記される。
- 一般用照明器具の取付のうち床付。構内電気設備配線用図記号 (JIS C 0303:2000) で用いられる。
乗り物に関するもの
- 自動車・航空機・船舶等の燃料計で燃料が満タンであることを表す、Fullの略。
- 自動車
- 四輪自動車競走の規格のこと。Formulaの略。F1、F3など。
- イタリアの自動車メーカーのフェラーリ (Ferrari) の頭文字。F40、F50、F355、F430など。
- ニューヨーク証券取引所におけるフォード・モーターのティッカーシンボル。
- フォードのフルサイズピックアップトラック、フォード・Fシリーズ(F-150、F-250、F-350など)の略。
- ヒュンダイ・トラジェの形式名。
- スズキ・F型エンジン。
- トヨタ車においては、以下の意味がある。
- 飛行機
- 列車
商品名・作品名
- ニコンの35mm銀塩一眼レフカメラ。ニコンのカメラ製品一覧を参照。
- 六田登の漫画作品「F」。
- 鷺沢萠の短編集「F 落第生」および同作品を元にした映画「F」(羽田美智子・熊川哲也主演、金子修介監督)。
- 福山雅治が2001年4月25日に発売したアルバム「F」。
- 声優、後藤沙緒里の1stアルバムおよびタイトル曲「f」。2005年8月24日発売。
- 機動戦士ガンダムF91を中心としたガンダムシリーズ作品の総称および、それらの作品に登場する架空の兵器(モビルスーツ)、『F(フォーミュラ)』シリーズ。
- beatmaniaIIDX19 Lincleに収録された楽曲。作曲者はD.J.Amuro。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称
テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode テンプレート:CharCode |
---|