長岡外史
長岡 外史(ながおか がいし、安政5年5月13日(1858年6月23日) - 昭和8年(1933年)4月21日)は明治、大正期の陸軍軍人、政治家。陸士旧2期・陸大1期。陸軍中将正三位勲一等功二級。
目次
経歴
周防国都濃郡末武村(現・山口県下松市)出身。父は大庄屋・堀三右衛門で、徳山藩士・長岡南陽の養子。明倫館を経て、明治11年(1878年)、陸軍士官学校(旧2期)卒。明治18年(1885年)に陸軍大学校を一期生として卒業。
日清戦争では大島混成旅団の参謀、明治30年(1897年)には軍務局第2軍事課長を勤め、ドイツ派遣を経験する。明治35年(1902年)には陸軍少将となり、歩兵第9旅団長を務める。明治37年(1904年)からの日露戦争では大本営陸軍部参謀次長として行動した。明治38年(1905年)、5月末の日本海海戦における圧倒的な勝利ののち、ロシア帝国との講和条件を少しでも日本側に有利なものとするため、講和会議に先立って樺太を占領すべきであると考え、長岡は樺太占領作戦を軍首脳に上申したが、海軍は不賛成であり、陸軍参謀総長の山縣有朋もこれに同意しなかった。そのため長岡は、満州軍の児玉源太郎に手紙を書いて伺いを立て、その返信を論拠に説得作業を展開、これにより7月以降の樺太作戦が決まった[1][注釈 1]。結果的に、この作戦は9月5日成立のポーツマス条約における講和条件のひとつである南樺太割譲に大きな影響をあたえた。
明治41年(1908年)には軍務局長となり、翌年には陸軍中将に昇進。臨時軍用気球研究会の初代会長を兼務した。次いで第13、16師団長を務め、大正5年(1916年)には予備役となる。大正13年(1924年)5月、第15回衆議院議員総選挙に山口県第7区から出馬して当選し議員となる。
昭和8年(1933年)1月11日、膀胱腫瘍のため慶應義塾大学病院に入院、治療を受けていたが、4月11日午前8時半頃、容態が急変。手当の甲斐なく、22日9時50分頃死去した[2]。享年76。
墓所は青山墓地。山口県下松市笠戸島の国民宿舎大城に外史を顕彰する外史公園があり、外史の銅像が建てられている。下松市内には「長岡外史顕彰会」があり、顕彰活動に取り組んでいる。関係文書マイクロフィルムは国立国会図書館に所蔵。
飛行機とのかかわり
外史が混成第9旅団の参謀を務めていた時、部下の二宮忠八から『飛行機』(二宮自身は『飛行器』と称していた)の研究に対して軍から予算をもらいたい旨の上申書を受ける。人が乗って空を飛ぶ機械の構想という当時としては奇想天外な研究に対し外史は難色を示し、「今は戦時である」「外国で成功していないことが日本で出来るはずがない」「成功したとしても戦争には使えない(二宮は偵察に使えると上申していた)」と、二宮の上申書を一蹴し、日本人による飛行機の発明という機会を失う一因となった。後にライト兄弟により飛行機が発明され、『二宮忠八の飛行機研究開発』の事実が世間に知られることになると、外史は自らの先見のなさを嘆き、二宮に面会して謝罪したという。
その後、二宮の研究と功績を後世に伝えるとともに飛行機の普及を計るため、大正4年(1915年)に国民飛行協会(大正7年(1918年)、帝国飛行協会に改組)を創設し、人材の顕彰や育成にあたった。
また、軍務局長であった明治42年(1909年)8月には、初代の臨時軍用気球研究会の会長を兼務し、日本軍の航空分野の草創期に貢献した。本来、研究会会長には陸軍次官である石本新六が予定されていたが、石本が飛行機に懐疑的で辞退したため外史が初代会長となった。しかし、外史が第13師団長へ転出後の後任会長には石本が就任した[3]。
人物像・評価
外史は、先入観や慣例にとらわれず新しいものを受け入れる柔軟な思考能力を有していた。 新潟県高田(現在の新潟県上越市)の第13師団長時代、視察に訪れていたオーストリアの軍人テオドール・エードラー・フォン・レルヒ少佐が伝えたスキーを軍隊にはじめて導入した(これが日本スキー発祥と言われている)。
旅順港攻略に際しても、海岸砲の導入を具申され、積極的に後押しをしたなどの功績がある[4]。しかしながら発想が奇抜で、思いつきに過ぎない現実性のない構想を実行しようとして周囲を混乱させたこともあった。この一方、飛行機の開発について自身の先見性のなさに後で気が付くと、一兵卒出身であった二宮に対しわざわざ出向いて謝罪するなど、内省的で自分に厳しく他人への配慮を忘れなかった。常に周囲の意見に耳を傾け、自身の誤りに気づくと反省し、自ら即時に改めたので大過なく職責を全う出来た[5]。これによって多くの人に慕われ敬愛された。
一方、「プロペラ髭」と呼ばれる長大な髭を蓄えており、本気で自慢するなど、不可解な面もあった。 この自慢の髭は最長で70cm弱にも達したという。
年譜
- 明治8年(1875年)
- 明治11年(1878年)12月 - 陸軍士官学校卒(旧2期)
- 明治12年(1879年)2月1日 - 歩兵少尉・歩兵第13連隊附
- 明治13年(1880年)6月 - 東京陸軍教導団小隊長
- 明治14年(1881年)1月 - 月曜会第1回会合出席
- 明治16年(1883年)4月 - 陸軍大学校入学
- 明治17年(1884年)5月31日 - 歩兵中尉
- 明治18年(1885年)12月 -陸軍大学校卒(1期)、参謀本部出仕
- 明治19年(1886年)5月 - 参謀本部第2局員
- 明治20年(1887年)
- 明治21年(1888年)5月 - 参謀本部第2局員
- 明治22年(1889年)2月 - 歩兵第4連隊中隊長
- 明治24年(1891年)12月16日 - 一等給[6]
- 明治25年(1892年)1月 - 第1師団参謀
- 明治26年(1893年)4月27日 - 歩兵少佐・近衛歩兵第4連隊附
- 明治27年(1894年)
- 明治28年(1895年)5月10日 - 歩兵中佐
- 明治29年(1896年)
- 1月 - 近衛歩兵第4連隊附
- 3月 - 参謀本部第1局員
- 3月24日 - 正六位[7]
- 5月 - 参謀本部第4局員
- 明治30年(1897年)
- 明治31年(1898年)3月 - 軍務局軍事課長
- 明治32年(1899年)8月 - 軍務局出仕(欧州出張)( - 明治35年(1902年)10月)
- 明治35年(1902年)6月11日 - 陸軍少将・歩兵第9旅団長
- 明治37年(1904年)
- 明治38年(1905年)12月 - 満州出張( - 明治39年(1906年)2月)
- 明治39年(1906年)7月 - 歩兵第2旅団長
- 明治41年(1908年)12月 - 軍務局長
- 明治42年(1909年)
- 8月1日 - 陸軍中将
- 8月29日 - 臨時軍用気球研究会長[10]
- 明治43年(1910年)6月 - 第13師団長
- 大正2年(1913年)1月 - 第16師団長
- 大正3年(1914年)8月8日 - 待命
- 大正4年(1915年)8月8日 - 休職[11]
- 大正5年(1916年)
- 大正7年(1918年)6月 - 帝国飛行協会副会長( - 昭和2年(1927年)9月)
- 大正8年(1919年)12月 - 欧州出張( - 大正9年(1920年)5月)
- 大正10年(1921年)4月1日 - 後備役
- 大正13年(1924年)5月 - 衆議院議員( - 昭和3年(1928年)1月)
- 昭和4年(1929年)
- 6月 - 飛行館長( - 昭和5年(1930年)4月)
- 11月 - 国民飛行会会長
栄典
- 45px 勲二等旭日重光章
- 45px 功二級金鵄勲章
- 45px 勲一等瑞宝章:1914年(大正3年)5月16日
- 勲一等八卦章(ko)
- 45px 第一等第三品御賜双龍宝星(zh)
- 45px レジオンドヌール勲章グラントフィシエ
- 45px 2等赤鷲勲章(en):1906年8月21日[14]
- 45px 2等オスマニエ勲章(en)
- 45px 1等聖スタニスラウス勲章(en):1910年3月17日[15]
- ドイツ赤十字社勲章(de)
- 新潟県体育協会体育功労賞[16]
家族・親族
娘は三越常務や王子製紙重役等を歴任した朝吹常吉に嫁いだ。フランス文学者の朝吹三吉とフランス文学者で翻訳家の朝吹登水子は孫、フランス文学者で詩人の朝吹亮二は曾孫、小説家で第144回芥川龍之介賞を受賞した朝吹真理子は玄孫。
その他
- 2010年4月19日、陸上自衛隊高田駐屯地(山内邦彦司令)は25日の駐屯地創設60周年を記念して、長岡をモデルとしたオリジナルキャラクター「がいし君」を作成[17]。県スキー発祥100周年プロジェクトメインキャラクター「レルヒさん」とのコラボ企画も催された[18]。
関連作品
- 二百三高地(1980年、配給:東映、演:平田昭彦)
- 坂の上の雲 (テレビドラマ)(2009年~2011年、制作局:NHK、演:的場浩司)
脚注
注釈
参照
関連項目
参考文献
- 坂部護郎『戦争秘録将軍長岡外史』二見書房、昭和16年(1941年)。
- 防衛研修所戦史室 『陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで』 朝雲新聞社〈戦史叢書〉、昭和46年(1971年)。
- 隅谷三喜男『日本の歴史22 大日本帝国の試練』中央公論社<中公文庫>、1974年8月。ISBN 4-12-200131-5
- 戸田大八郎『人間長岡外史』長岡外史顕彰会、昭和51年(1976年)。
- 長岡外史文書研究会編『長岡外史関係文書 回顧録編』吉川弘文館、平成元年(1989年)。
- 長岡外史文書研究会編『長岡外史関係文書 書簡・書類編』吉川弘文館、平成元年(1989年)。
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、平成17年(2005年)。
外部リンク
- 長岡外史公式サイト
- 国立国会図書館 憲政資料室 長岡外史関係文書(MF:長岡外史顕彰会)
- 関連記事
- 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』 (大正3年7月1日調)12コマに記載。
- 『陸軍現役将校同相当官実役停年名簿』 (大正13年4月1日調)6コマに記載。
テンプレート:S-mil
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
-
|style="width:40%; text-align:center"|臨時軍用気球研究会会長
初代
|style="width:30%"|次代:
石本新六
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
岡崎生三
|style="width:40%; text-align:center"|第13師団長
第3代:1910年6月1日 - 1913年1月15日
|style="width:30%"|次代:
秋山好古
|-style="text-align:center"
|style="width:30%"|先代:
山中信儀
|style="width:40%; text-align:center"|第16師団長
第2代:1913年1月15日 - 1914年8月8日
|style="width:30%"|次代:
松川敏胤
- 転送 Template:End
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません