冷泉家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月10日 (日) 04:00時点におけるGarakmiu2 (トーク)による版 (見出しの中でリンクはしない WP:MSH#NOLINK)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の氏族

ファイル:Reizeike.jpg
現在の冷泉家住宅(奥は同志社大学
ファイル:Reisenke.JPG
現在の冷泉家住宅

冷泉家(れいぜいけ)は近衛中将に代々任官された羽林家と呼ばれる家柄公家御子左家二条家)の分家。冷泉小路に家名は由来する。歌道の宗匠家の内の一つで冷泉流歌道を伝承している。

概要

藤原道長の子藤原長家の子孫の公家藤原為家藤原定家の子)の子である冷泉為相(母は『十六夜日記』の著者である阿仏尼)から始まる。家名は平安京冷泉小路に由来する。家業は歌道蹴鞠。歌風は、同じ御子左流に属する二条家摂家二条家とは別)および京極家武家京極氏とは別)に比べるならば、そう特徴的なものはない。

藤原定家の子孫は、定家の孫の代で御子左家(二条家)から京極家・冷泉家が分かれ三家となったが、京極家は早くに断絶し、嫡流の二条家も室町時代に断絶した(歌道の家元としての二条派は三条西家他が相続)。

冷泉家は当初は定家嫡流子孫ではなかったが、最終的には子孫として冷泉家のみが残ることとなった。その冷泉家も室町時代中期には上冷泉家(かみれいぜいけ)と下冷泉家(しもれいぜいけ)に分かれた。両家とも戦国時代には戦乱の京都を離れ、地方に在国していた。両家とも現在に続く名門であるが、現在の時点で一般に冷泉家として知られるのは、江戸時代から屋敷が移転していない上冷泉家の方である。下冷泉家の屋敷は、内裏に近い京都御苑内に位置していたため、明治になって公家町国民公園として整備する際に取り壊された。

上冷泉家の江戸時代における家格羽林家で、官位は概ね権大納言極官としていたが正四位下相当の役職である民部卿も兼ねた。

黎明期 - 鎌倉末期 (分裂前)

冷泉為相鎌倉幕府と親しく、長らく鎌倉の藤ヶ谷に居を構え藤谷黄門と呼ばれた。娘の一人は鎌倉幕府の8代将軍の久明親王持明院統後深草天皇の皇子)の側室となり、久良親王が誕生している。この時期の冷泉家は持明院統外戚として関東の鎌倉で栄えた。

為相と同じく冷泉為秀相模国鎌倉での在国が長かった。この頃の冷泉家は鎌倉の藤ヶ谷にも邸宅を構え、鎌倉将軍宮家の伺候衆として、将軍の近臣でもあった。

室町時代 - 江戸時代の上冷泉家

室町時代になると、御子左流においては、二条家大覚寺統と濃い姻戚関係にあったため、大覚寺統が衰えると勢力は弱まった。それに伴い、京都においても、冷泉家が活動を始めた。しかし二条派が依然として主流派であることには変わりがなかった。

冷泉為尹応永23年(1416年)、次男の冷泉持為に播磨国細川荘などを譲って分家させた。これによって、長男である冷泉為之を祖とする冷泉家と次男である冷泉持為を祖とする冷泉家に分かれた。2つの冷泉家を区別するために為之の家系は上冷泉家、持為の家系は下冷泉家と称されるようになった。

戦国時代には、上冷泉家は北陸地方の能登守護畠山氏東海地方駿河守護今川氏を頼り地方に下向しており、山城国京都)にはいなかった。織田信長の時代には京都に戻ったが、豊臣秀吉関白太政大臣に任命された1586年天正14年)には勅勘を蒙り、再び地方に下った。このまま地下として埋もれてしまう可能性もあったが、秀吉が亡くなった1598年慶長3年)、徳川家康のとりなしによって都へ戻り堂上に戻ることができたとされる。

かつて秀吉は天皇が住む御所の周辺に公家たちの屋敷を集め公家町を形成したが、上冷泉家は公家町が完全に成立した後に許されて都に戻ったため、公家町内に屋敷を構えることができなかった。旧公家町に隣接した現在の敷地は家康から贈られたものである。

江戸時代には上冷泉家は徳川将軍家に厚遇されて繁栄した。とくに武蔵江戸在住の旗本に高弟が多くいた。仙台藩主の伊達家と姻戚でもあった。

室町時代 - 江戸時代の下冷泉家

冷泉為尹の次男の冷泉持為は、冷泉家の当主にはならなかったが、その実力を足利将軍家から認められ、独立した一家をもうけることが許され、兄の冷泉為之の冷泉家(上冷泉家)とは別に同じ冷泉の家名を名乗ることも許された。所領及び家に伝わる文書はこの時二分された。『十六夜日記』に現れる播磨国細川庄は、下冷泉家が相続することとなった。

下冷泉家の冷泉持為とその子の冷泉政為は、それぞれ将軍足利義持足利義政に厚遇され、偏諱まで賜った。この時期においては、下冷泉家が冷泉家の本流であった。所領地の関係で播磨守護の赤松氏とも親しい関係であったが、戦国時代には戦国大名所領を横領されるのを防ぐため、先述の播磨国細川庄に下向し直接当主が荘園を管理していた。ところが、冷泉為純(冷泉政為の曾孫)とその子の冷泉為勝戦国大名別所氏に殺され荘園も横領されたために、為勝の弟の冷泉為将は京都に戻り下冷泉家を再興した(なお朱子学者藤原惺窩は為勝の弟で為将の兄である)。彼自身は下冷泉家の当主にはならなかったが、子の冷泉為景が為将の後を受けて当主となった。下冷泉家は播磨下向時以来、別所氏と敵対する豊臣秀吉と親しい間柄だったため、朝廷において関白太政大臣となった秀吉は下冷泉家の京都における再興に協力を惜しまなかった。

江戸時代には毛利家および加藤家と姻戚関係があった。

明治時代以降・華族

明治時代になると、上冷泉家の冷泉為紀伯爵に、下冷泉家の冷泉為柔子爵にと華族に列せられた。下冷泉家も、家系的には上冷泉家には全く劣るものではなかったが、戦国時代に別所氏によって当主が殺され所領を失い、庇護者で親しい間柄であった豊臣家も没落し徳川家が台頭したことが後々の官位にも影響し、爵位の差につながった。

多くの公家明治天皇に従い東京に移住したが、上冷泉家はその後も京都の屋敷に住み続けた。現在の京都御苑にあった公家町の公家の屋敷は明治初期の東京移住命令により全て取り壊されたが、今出川以北にあった上冷泉家の屋敷は取り壊しを免れたといわれている。しかし、下冷泉家の屋敷は現在の京都迎賓館付近にあたる京都御苑内にあったため、取り壊され公園となった。

昭和の戦後

太平洋戦争京都は戦場になることはなかったが、上冷泉家の冷泉為臣(第22代当主冷泉為系長男)は中国へ出征し、戦死した。為臣には子がなかったので、為系の娘の布美子に同じく歌道の家柄である西四辻家から為任婿入りした。

上冷泉家の第25代当主(現当主)冷泉為人は、財団法人冷泉家時雨亭文庫を設立した第24代当主冷泉為任の娘婿で、同文庫の理事長である。為人は、近世京都画壇研究の第一人者で、大手前女子大学教授・池坊短期大学学長を経て、現在同志社女子大学客員教授を務めている。旧姓名は松尾勝彦であったが、為任の長女貴実子の婿として第25代当主を継承するために、家庭裁判所の許可を経て改名した。貴実子は、同文庫事務局長である。

明治維新後、多くの公家天皇とともに下向したなか、冷泉家は京都に残留し、これが結果的に関東大震災や戦災に遭うこともなく、貴重な歴史的資料の散逸を防げた。

歴代当主

上冷泉家

  1. 冷泉為相1263年 - 1328年
  2. 冷泉為秀(? - 1372年
  3. 冷泉為尹1361年 - 1417年
  4. 冷泉為之1393年 - 1439年
  5. 冷泉為富1425年 - 1497年
  6. 冷泉為広1450年 - 1526年
  7. 冷泉為和1486年 - 1549年
  8. 冷泉為益1516年 - 1570年
  9. 冷泉為満1559年 - 1619年
  10. 冷泉為頼1592年 - 1627年
  11. 冷泉為治1626年 - 1650年
  12. 冷泉為清1631年 - 1668年、為頼弟藤谷為賢子)
  13. 冷泉為綱1664年 - 1722年
  14. 冷泉為久1686年 - 1741年
  15. 冷泉為村1712年 - 1774年
  16. 冷泉為泰1736年 - 1816年
  17. 冷泉為章1752年 - 1822年
  18. 冷泉為則1777年 - 1848年
  19. 冷泉為全1802年 - 1845年
  20. 冷泉為理1824年 - 1885年
  21. 冷泉為紀1854年 - 1905年
  22. 冷泉為系1881年 - 1946年
  23. 冷泉為臣1911年 - 1944年
  24. 冷泉為任1914年 - 1986年婿養子、妻は為系の娘の布美子
  25. 冷泉為人1944年 - 、婿養子、妻は為任の娘の貴実子

下冷泉家

  1. 冷泉持為1401年 - 1454年、上冷泉家の第3代冷泉為尹の次男、初名は冷泉持和、室町幕府第4代将軍足利義持より偏諱(「持」の1字)を賜う)
  2. 冷泉政為1446年 - 1523年、初名は冷泉成為、同幕府第8代将軍足利義成(のち義政)より偏諱(「成」・「政」の字)を賜う)
  3. 冷泉為孝1475年 - 1543年
  4. 冷泉為豊1504年 - ?)
  5. 冷泉為純1530年 - 1578年
  6. 冷泉為勝1557年 - 1578年
  7. 冷泉為将( - )
  8. 冷泉為景1612年 - 1652年、為勝弟藤原惺窩子)
  9. 冷泉為元1641年 - 1702年
  10. 冷泉為経1654年 - 1722年葉室頼業子)
  11. 冷泉為俊1682年 - 1717年
  12. 冷泉宗家1702年 - 1769年
  13. 冷泉為栄1738年 - 1782年
  14. 冷泉為訓1764年 - 1827年風早公雄子)
  15. 冷泉為起1790年 - 1831年勧修寺経逸子)
  16. 冷泉為行1821年 - 1855年
  17. 冷泉為柔1846年 - 1894年
  18. 冷泉為勇1870年 - 1946年
  19. 冷泉為安1913年 - 1981年
  20. 冷泉為弘1941年 - )

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。 テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree/end


系譜参考

分家

入江家

入江家は、明治時代になると入江為守(上冷泉家の冷泉為紀の実弟)が子爵に列せられ、為守は東宮侍従長として大正天皇に、為守の三男の入江相政侍従長として昭和天皇に近侍した。

藤谷家

藤谷家藤谷為寛(ためちか)が子爵に列せられた。

中冷泉家(中山冷泉家→今城家)

この冷泉家は上冷泉家・下冷泉家にたいして、中冷泉家ともよばれた。中山親綱の子息為親は、上冷泉家の当主為満天正13年(1585年)に勅勘を受けて京を出奔したあと、空位となった上冷泉家の新しい当主として迎えられたが、慶長3年(1599年)に為満が勅勘を解除され、上冷泉家に復帰すると、為親は居場所を失うことになった。代償として為親は新たに一家を興すことを認められ、中山冷泉(なかやまれいぜい)の家号を称した。為親の跡は為尚為継と継承されたが、為継は新たに今城定淳と改名し、以後この家系は「今城家」として存続していくことになる。門流もそれまで属していた御子左流を離れ、為親の父親綱の中山家が属する花山院流に移った。なお、同家の家格は羽林家である。

中山冷泉家は今城家の前身と捉えることもできるため、中山冷泉為親・為尚父子もそれぞれ「今城為親」「今城為尚」と呼ばれることがあるが、実際に「今城」を称するようになったのは為尚の子息である定淳(為継)の代からである。

歴代当主

*( )内は(名前)の読みを示す。

  1. 中山冷泉為親(ためちか)- 先代冷泉為満の失脚と追放により上冷泉家の当主となったが、のちその地位を追われ、中山冷泉家を興す。
  2. 中山冷泉為尚(ためひさ)
  3. 中山冷泉為継(ためつぐ)→家号を「今城」諱を「定淳」(さだあつ/さだのり)と改める。
  4. 今城定経(さだつね)
  5. 今城定種(さだたね)
  6. 今城定興(さだおき)- 姉または妹は中山愛親室。
  7. 今城定恭(さだやす)
  8. 今城定成(さだしげ) - 定恭の弟。
  9. 今城定光(さだみつ) - 定成の実子、母は中山愛親の娘。早世。
  10. 今城定章(さだあき) - 中山愛親の実弟・花山院愛徳の子。
  11. 今城定国(さだくに)
  12. 今城定徳(さだのり) - 初名は今城磐麿。
  13. 今城定政(さだまさ) - 中山孝麿の子。先代・定徳の婿養子

その他

  • 大内氏の支流・家臣である武家の冷泉氏は、大内弘世の庶子・弘正(ひろまさ)の七世の孫である興豊(おきとよ、大内義興の家臣で隆豊の父)が母方の姓である「冷泉」を名乗ったことに始まる家柄である。
  • 幕末の画家冷泉為恭は、冷泉家の落胤を自称していたが、血縁的には無関係である。もともとは画家・絵師の家系としても著名な狩野派の出身で狩野永恭(かのう えいきょう)といったが、(冷泉家に無断で)自ら「冷泉」の姓と通字の「為」を用いて冷泉為恭(れいぜい ためちか)と名乗っていた。

播磨細川庄と和歌所

播磨国細川庄は和歌所に属する荘園であり、藤原定家の子孫が相続することを許された。

重要文化財・冷泉家住宅

上冷泉家の住宅は、京都市今出川通烏丸東入ルにあり、重要文化財に指定されている。1790年寛政2年)の建築で、現存する最古の公家住宅である。

明治時代になると、ほとんどの旧公家は明治天皇に従って東京に移住したため、現在の京都御苑内にあったほとんどの公家住宅が空家となり、治安維持のため取り壊された。しかし、上冷泉家には御文庫といわれるかつては勅封だった蔵もあり、また今出川以北の京都御苑外に立地していたため、取り壊しも免れた。御文庫を擁する上冷泉家が京都に残ったことで、結果として膨大な至宝は関東大震災東京大空襲による被害を免れた。下冷泉家の住宅は、現在の京都御苑内にあったが取り壊され、敷地は公園の一部となっている。

京都御苑および周辺に残るその他の公家住宅

  • 桂宮邸 - 京都御苑内には築地と門のみ残り、建物は二条城内に移築。
  • 閑院宮邸 - 京都御苑内に残る唯一の公家住宅。
  • 有栖川宮邸 - 近隣に移築され現在平安女学院大学有栖館として保存。

冷泉家以外の歌の家

参考文献

  • 冷泉為人 監修『冷泉家 歌の家の人々』(書肆フローラ、2004年) ISBN 4-901314-06-8
  • 冷泉為人 編『京都冷泉家の八百年 和歌の心を伝える』(日本放送出版協会2005年) ISBN 4-14-081055-6
  • 冷泉布美子・南里空海『冷泉布美子が語る 京の雅 冷泉家の年中行事』(集英社1999年) ISBN 4-08-783147-7

関連項目

外部リンク

テンプレート:堂上家一覧

テンプレート:Japanese-history-stub