京急2100形電車
テンプレート:参照方法 テンプレート:Mboxテンプレート:鉄道車両 京急2100形電車(けいきゅう2100がたでんしゃ)は、1998年(平成10年)3月28日に営業運転を開始した京浜急行電鉄の電車。
目次
概要
京急本線・久里浜線を運行する快特で使用されていた2000形の後継車として製造され、8両編成10本(80両)が在籍する。京浜急行電鉄の創立100周年を記念し、21世紀へ向かう車両として「2100」の形式称号が与えられた。本形式の導入により2000形は3ドア化への格下げ改造を受けて1000形や700形を置き換えたので、事実上これらの車両の置き換え用として製造されたとも言える。
本形式では車内居住性の向上を重視し、コストダウンとメンテナンス低減・車両性能の向上のため、主制御器・主電動機、座席や座席表地に外国製品を数多く導入した車両である。車体はアルミニウム合金製で中間車は基本の連結面間距離18,000mmだが、先頭車はこれより170mm長い18,170mmとした。側面の出入口は片側2扉構造で、両開き1,200mmドア幅である。
主として京急線内の快特に使用され、有料の「京急ウィング号」にも使用されることから、特急形車両に分類される場合もある。しかし、トイレは設置されていない。
特記のない限り以下の文中では各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。
外観
車体外板は赤、窓回りをアイボリーに塗装している。前面デザインは600形をベースとし、「都会」「洗練」「知的」と「スピード感」をイメージした流線型形状とし、21世紀に向かう京急のイメージリーダーにふさわしい車両を目指した。2157編成は600形606編成と同様に車体の塗装を青に変更し、「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」(京急ブルースカイトレイン)の第2編成として2005年6月11日に営業運転を開始した。先頭車正面窓下アイボリー塗装のワイパーカバーには、形式名 (2100) がスリット状の打ち抜き文字で表現されている。これは分割併合時にスリットを通して連結器を見通せるようにしたためである。詳細については後述のバリエーションの節を参照のこと。
1500形アルミ車と600形で採用したLED表示灯は経年変化による照度低下が著しく、また電球の寿命も延びたことから尾灯、急行灯および戸閉灯が2灯の電球となった。尾灯と急行灯の位置は4次車で逆転し、それ以前の編成も変更した。行先表示器は字幕式で、当初は黒地に白文字表記であったが、その後全車両がローマ字併記の白地に黒文字表記式に変更した。車両間には新たに転落防止幌が設置された。正面のスカートは600形のものと類似した形状であるが、600形のものと比較して横幅が狭くなっている。
内装
内装のコンセプトはCasual&Free/「若者と自然のエリア」とし、メルティな乗り心地、ソフトでやさしい、深く透き通るような客室空間を演出した[1]。
車内は淡い琥珀色の大理石模様化粧板張りとし、連結面の妻壁は淡いパープル系の化粧シート仕上げとした。車椅子スペースは先頭車の乗務員室次位の扉直後に設置をしている。
天井部はFRP製の曲面天井構成で、補助送風機はなく、空調吹き出し口を設置するのみである。車内蛍光灯にはアクリル製のカバー付蛍光灯を使用している。
床材は新造車としては初めての塗り床構造とし、ベージュとレッド系のモザイク柄としている。電動車の床面には600形と同様に駆動装置点検蓋が設置されているが、点検ブタは縁取りをなくし、床面のフラット化を図った。
- Inside-keikyu2100-1.jpg
クロスシートの並ぶ車内
- Inside-keikyu2100-2.jpg
車端部の固定腰掛と補助腰掛(収納状態)
- Keikyu-2100cab.jpg
2100形の運転台
側窓、扉類
側窓はすべて濃色グレーの熱線吸収・複層ガラス構成とし、結露防止と空調の効率化のために全てが固定窓である。側窓は天地寸法を950mmと大きくとり、さらに外板とフラット化を図り、側面見付けを向上させている。カーテンにはパープル系色の西陣織の横引き式プリーツカーテンを設置する。なお、全ての窓が固定式のため、非常時の換気のため、各車2台排気扇を設置している。
側扉と連結面貫通扉は軽量化のためにペーパーハニカム構造を採用した。貫通扉は各連結面に設置しており、側扉については室内側は化粧板仕上げ、ドアガラスは側窓同様のグレーの複層ガラスである。各扉上部には京急初採用となるLED文字スクロール表示による車内案内表示器を設置している。
座席について
料金不要の特急車両として上質なサービスを提供している。室内はオールクロスシートで、ドア間は京急で初採用となる転換クロスシート、車端部は4人掛けボックスシート(固定座席)である。先頭車の運転席背面は前向きの固定座席としており、運転席背後以外のドア前には補助腰掛を設置している。
空港連絡列車に使用することを考慮し、一部の固定座席は座面を上げて荷物置場にできる構造となっている。ドア間の座席はノルウェー・エクネス社(Georg Eknes)製[2]、座席表地はスウェーデン・ボーゲサンズ社(Bogesunds)製である。座席はいずれも瑠璃色(紺色系)に茜色(赤色)の水玉模様入りジャガード織(模様入り)で、枕カバーは一般席が赤色、優先席は灰色系で区別している。
転換クロスシート部は座席を向かい合わせで用いないことを前提に間隔を詰めており、シートピッチは850mmである。営業運転中は一方に向きが固定され、乗客による座席の転換はできない。座席の転換は空気圧による一括転換式を採用しており、始発駅で車掌のスイッチ操作により進行方向へ座席の向きを合わせる。終着駅に到着した際は、到着ホームでそのまま折り返す場合も降車扱いの後ドアを閉め、座席転換後に乗車扱いをする措置がとられている。導入直後、座席の向きを無理やり変えようとした乗客が座席を破損させる事例が生じたため、その後座席の枕カバーに「イスの向きは変えられません」と表示されるようになった。
転換クロスシートは関東の大手私鉄では唯一のものである。しかし、座席に掴み手がつけられているもののつり革はドア周辺のみの設置で、通路も狭くなっている。なお肘掛と掴み手の形状は2次車増備時に改良され、その後1次車も仕様を統一した。
補助腰掛は出入口と転換腰掛を仕切る壁としての役割がある。背ずりは固定されており、座面が手前に引き出してくる形状である。乗務員室からの操作で鎖錠・解錠が可能で、混雑時には固定され、閑散時は引き出して使用することができる。
2007年2月から順次、座席表地(柄は従来と同様)と、同時に補助椅子使用不可ランプが2173編成と同じタイプに交換された。その後、2013年8月から行われている更新工事から、従来の物と同等と思われる表地に戻されている。
乗務員室
乗務員室内はベージュ系の配色、運転台計器台は濃い灰色の色調である。計器盤は600形よりも60mm低くして、特に連結時における前方下部の視認性向上を図った。主幹制御器はT字形ワンハンドル式で、力行1 - 5ノッチ・常用ブレーキ1 - 5段・非常で構成される。マスコンハンドル右端には非常時に使用する「緊急スイッチ」を新たに設置した。
電装品
テンプレート:Sound テンプレート:Sound 制御装置はドイツ・シーメンス社製の GTO素子「SIBAS32(シーバス32)」による VVVFインバータ制御を採用した。これは東日本旅客鉄道(JR東日本)E501系やE2系の一部にも採用されている。車内の製造ステッカーには製造会社の下に「Powered by SIEMENS」の表記がある。発車時の電動機およびインバータ装置から発する磁励音が音階に聞こえることが特徴で、このことから鉄道ファンの間では「ドレミファインバータ」や「歌う電車」、「ドレミカー」と呼ぶ者もいる。だが、回生ブレーキの失効速度が8 - 6km/h前後と高く、同5 - 3km/h前後であるE501系と異なり停車時には音階は聞こえない。
主制御器はVVVFインバータ装置、フィルターリアクトル、断流器などを「トラクションコンテナ」と呼ばれる一体箱に収めた構成とした。また、この制御装置はベクトル制御やスリップ・スライド制御(空転滑走制御)など高い精度でのトルク制御を行い、本系式の高い性能を実現している。
- 主制御器形式、G1450D1130/560M5-1形(1C4M制御方式、容量1,096kVA、耐圧4,500V、電流3,000A、周波数0 - 163Hz、質量1,700kg[3])
- 主電動機:1TB2010-0GC02形かご形三相誘導電動機(出力190kW、端子電圧1,050V、電流133A、周波数61Hz、定格回転数1,800rpm、最高回転数5,243rpm、質量550kg :全て1時間定格ではなく、連続定格値)
- 1:1というMT比で高速性能と高加速度を両立するため、高出力のかご形三相誘導電動機が用いられている。なお、電動機の京急における制式名称はKHM-2100形である。
台車は車体直結空気バネ方式で、高速走行時の乗り心地の観点から乾式ゴム入りの円筒案内式軸箱方式である。動力台車は「TH-2100M形」、付随台車は「TH-2100T形」と称する。さらに上下振動を減少させ、乗り心地の向上を図る軸バネダンパを設置していたが、後年に撤去された。
機器の写真
- Keikyu2100-G1430D1130-560M5-1.jpg
シーメンス社製のトラクションコンテナ(VVVFインバータ装置)
- Keikyu2100-NC-WAT150C.jpg
三菱電機製のSIV装置
- Keikyu2100-SL22-9.jpg
一体箱構成のスクリュー式空気圧縮機
- Keikyu-2100-TH2100M.jpg
TH-2100M形動力台車
- Keikyu-2100-TH2100T.jpg
TH-2100T形付随台車
- 写真の床下機器は汚れているが、本来の機器色は明るい灰色である。
補助電源装置にはIGBT素子を使用した三菱電機製の150kVA出力静止形インバータ(NC-WAT150C形)で、本形式より車内の低圧補助回路の電圧を三相交流440Vへと向上させた。
電動空気圧縮機にはドイツ・クノールブレムゼ社製のスクリュー式(SL-22形、吐出量は1600L/min)が採用され、新1000形(5次車まで)にも採用された。集電装置は東洋電機製造製のPT7117-A形シングアーム式を使用している、
空調装置は三菱電機製のCU-71G形を使用し、能力は41.8kW(36,000kcal/h)としている。外観では装置の前後にFRP製の曲面カバーを設置し、丸みを強調したものとした。
機器更新について
本形式と新1000形アルミ車両(1 - 5次車)で採用したドイツ・シーメンス社製の電機品は、日本製の機器とは仕様が異なる点があり、特に保守面において不利な点があるなど問題点があった。このため、導入から約10年を経て機器の更新時期を迎えた車両より順次、日本製の機器への置き換えが開始された[4]。
新しい制御装置は東洋電機製造製のIGBT素子を使用した2レベルVVVFインバータ制御装置(PGセンサレスベクトル制御・1C4M制御方式)を採用した。制御装置は従来の周辺機器一体形から制御装置本体、フィルタリアクトル等が個別設置されたものとなっている。主電動機についても東洋電機製造製の1時間定格190kWのかご形三相誘導電動機に交換された[5]。主電動機取り付け寸法は交換前の主電動機と同一で、駆動装置や台車の変更はない。
- 制御装置形式:東洋電機製造製RG6008-A-M形 1C4M制御
- 主電動機形式:東洋電機製造製TDK6163-A形かご形三相誘導電動機 1時間定格190kW
機器更新後
- Keikyu2100-RG6008-A-M01.jpg
機器更新後のVVVFインバータ装置(右)と高速度遮断器(HB・左)。両者とも東洋電機製造製。
- Keikyu2100-RG6008-A-M02.jpg
インバータ装置の海側(素子冷却フィン)
- Keikyu2100-RG6008-A-M03.jpg
インバータ装置の山側(ゲート制御部)
この更新工事は京急ファインテック久里浜事業所において定期検査の前に入場させ、約2週間の工期で機器更新を行い、その後定期検査を施工して出場させている。この際車内掲示の製造ステッカーは「Powered by SIEMENS」表記のないものに変更されている[6]。
施工順序は以下のとおり。
- 2008年度:2165編成(2008年12月13日付[7])
- 2009年度:2101編成・2109編成[8]。
- 2010年度:2125編成・2117編成[9]。
- 2011年度:2149編成[10]。
- 2012年度:2157編成・2173編成[11]。
- 2013年度:2141編成
バリエーション
1998年から2000年にかけ、4次にわたって製造された。すべて4M4Tの8両編成で、4両 (2M2T) で1ユニットを組む。各次車における主な変更点は以下のとおりである[12]。
1次車
- 1998年2 - 3月に落成。この2編成のみ(白幕化当時は)方向幕の字が細かったが、機器更新の際に他編成と同じく字が太いものに交換されている。落成時にはワイパーカバーのスリットに各先頭車の車両番号を表記していた(例:デハ2101は「2101」とスリット表記)。その後、2次車の落成時期に2次車と同様の表記方式に変更した[13]。さらに3次車の落成に合わせて2次車とともに3次車に合わせた表記方法に変更した。
- 2101, 2109編成
2次車
- 1998年10 - 11月に落成。ワイパーカバーの車両番号表記を形式名『2100』表示に変更した。このため、車両番号は正面非常扉の白色部の下に4桁表示で記載された。書体は600形などと同様の「スミ丸ゴシック体」であった。(1次車も同様の表記に変更。)
- 先頭車にある車椅子スペース部において、カーテンが省略されていたが、新たに設置した。さらに乗務員室背面仕切壁を側面と同様の化粧板張りから、妻面と同じパープル系の化粧シート仕上げに変更した。
- また、運転席直後の椅子では、立客が寄りかかるため座席の補強をし、暖房器具を隠すカバーを設置し、転換式腰掛の窓側肘掛位置の変更など細かな改良が実施された。
- 2117, 2125, 2133編成
3次車
- 1999年4 - 5月に落成。非常扉側の車両番号の表記を落成当初から現行表記とした。正面非常扉にあった4桁の車両番号表記を、白色部への下2桁表示に変更した。書体はワイパーカバーの表記に合わせたものである。同時期に1・2次車もこの仕様に変更し、以後の標準となった。
- 2141, 2149, 2157編成
4次車
- 2000年10 - 11月に落成。急行灯を落成当初から車両の外側とした。細かな点では、座席の肘掛を灰色から紺色に変更した。
- 2165, 2173編成
編成表
テンプレート:TrainDirection | 製造メーカー | 竣工日 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式・車種 | デハ2100形 (Muc) |
サハ2100形 (T) |
サハ2100形 (Tp) |
デハ2100形 (Mu) |
デハ2100形 (Ms) |
サハ2100形 (T) |
サハ2100形 (Tp) |
デハ2100形 (Msc) | ||
機器配置 | VVVF,CP | BT | SIV | VVVF | VVVF | BT | SIV | VVVF,CP | ||
車両重量 | 33.0t | 24.5t | 26.5t | 30.5t | 30.5t | 24.5t | 26.5t | 33.0t | ||
1次車 | 2101 | 2102 | 2103 | 2104 | 2105 | 2106 | 2107 | 2108 | 東急車輛 | 1998年2月9日 |
2109 | 2110 | 2111 | 2112 | 2113 | 2114 | 2115 | 2116 | 川崎重工 | 1998年3月4日 | |
2次車 | 2117 | 2118 | 2119 | 2120 | 2121 | 2122 | 2123 | 2124 | 川崎重工 | 1998年10月27日 |
2125 | 2126 | 2127 | 2128 | 2129 | 2130 | 2131 | 2132 | 東急車輛 | 1998年10月19日 | |
2133 | 2134 | 2135 | 2136 | 2137 | 2138 | 2139 | 2140 | 東急車輛 | 1998年11月2日 | |
3次車 | 2141 | 2142 | 2143 | 2144 | 2145 | 2146 | 2147 | 2148 | 東急車輛 | 1999年4月19日 |
2149 | 2150 | 2151 | 2152 | 2153 | 2154 | 2155 | 2156 | 東急車輛 | 1999年5月17日 | |
2157 | 2158 | 2159 | 2160 | 2161 | 2162 | 2163 | 2164 | 川崎重工 | 1999年5月21日 | |
4次車 | 2165 | 2166 | 2167 | 2168 | 2169 | 2170 | 2171 | 2172 | 川崎重工 | 2000年11月8日 |
2173 | 2174 | 2175 | 2176 | 2177 | 2178 | 2179 | 2180 | 東急車輛 | 2000年10月30日 |
- 凡例
- VVVF:主制御器(1C4M)
- SIV:補助電源装置(静止形インバータ)
- CP:空気圧縮機
- BT:蓄電池
- 備考
- パンタグラフはTp車に2台搭載する。
更新工事
2013年8月15日[14]に更新後の試運転を行った2101編成から車体更新工事が施工されている。工事内容は以下の通り。「*」表記は600形・新1000形10次車以降で採用済みのもの、「**」表記は新1000形11次車以降で採用済みのもの。
2013年度は600形と2100形が合わせて24両更新される見込みとなっている[15]。
- 冷房装置をCU-71H-G2に交換。
- 各ドア上部に1台、17インチ液晶ディスプレイ・停車駅案内枠設置。*
- ドアチャイムを設置。新1000形10次車以降に採用されたドアチャイムが使用されている。*
- ドアの色調をアイボリーからホワイトへ変更
- 優先席のモケットの地と柄の配色を反転。
- 車内照明を蛍光灯からLEDに変更。**
- 車端部窓の開閉可能化。この部分のみはカーテンがロールアップ式に変更された。
- 排気扇を半減。
- 非常口部分にけいきゅんのステッカーを貼り付け。
- 客室窓枠下の帯など、部品の交換。
- 車上情報管理装置の設置。
- KQ-2100-SHIN-INNER.jpg
更新後の車内の様子
- KQ-2100-SHIN-PRTY.jpg
優先席の配色変更
- KQ-2100-SHIN-DOOR.jpg
ドア廻りの様子
- KQ-2100-SHIN-LIGHT.jpg
LED 化された照明
運用
原則的に、自社線内の本線・久里浜線折り返しの快特として泉岳寺・品川 - 京急久里浜・三崎口間を運転する。朝は特急、エアポート急行にも使用され、平日夜間は「京急ウィング号」として運用される。立席定員が少ない上に2ドアで乗降に時間が掛かるため、女性専用車両が設定される朝ラッシュ時最混雑時間帯の上り列車には使用されない。また、午前中のみ空港線への乗り入れがあり、平日は2回、土休日は1回羽田空港国内線ターミナル駅へ乗り入れる。本線の堀ノ内 - 浦賀間は早朝しか運用されない。また、逗子線は入線できるものの2014年現在運用はなく、大師線は4両固定編成のみしか入線できないため運用できない。
当初はエアポート快特へ投入する計画があったため先頭車は地下鉄線乗り入れに必要な非常用貫通扉を装備するが、2扉クロスシートという構造から東京都交通局(都営地下鉄)や京成電鉄が乗り入れを認めていないため、自社線内のみで運転されている。このため、8両編成12本96両の製造計画に対して10本80両が落成したところで車両の増備は新1000形に変更され、2100形の製造は2000年に終了した。
しかし、600形(2代)からの歴代快特専用車で初めて非常用貫通扉が装備されたことで、2000形までは不可能だった快特専用車の泉岳寺乗り入れを実現し、都営浅草線列車との接続改善に繋がった。ただし10本しかないことから、車両の定期点検時には運用可能な編成が足りなくなる場合があり、その場合は3扉の1500形・600形・新1000形が代走する[16]。
京急社内で使用されている列車の車両組成を表す表には「8E」[17]と表記される。
2011年11月5日に馬込車両検修場で開催された「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」で展示された[18]。
イベント・ラッピング列車
本形式はイベント列車・ラッピング列車としての使用が多い。これまでに運行されたものは以下のとおりである。
- 2001年
- 2004年
- 7月17日 - 8月31日 ウォルト・ディズニー・カンパニーのアニメーション映画『ファインディング・ニモ』とのタイアップ企画として、「ファインディング・ニモラッピング電車」を運行。ラッピングはDVD・ビデオソフト発売のPRで、1号車から8号車へ向かい『ファインディング・ニモ』の物語として読める仕掛けとなっていた。また、3・5号車ではPR映像も放送した。
- 2005年
- 2006年
- 7月17日 - 8月20日頃 日産自動車、横浜F・マリノスとタイアップし、「BLUE SKY TRAIN NISSAN/F・MARINOS号」を運行。車体に日産の社名ロゴや横浜F・マリノス所属選手の写真などがラッピングされた。「京急線横浜駅新ホーム完成」「2009年日産本社のみなとみらい地区への移転を中心とする日産神奈川プロジェクト」「Jリーグでの横浜F・マリノスの活躍の祈念」など、横浜市のPRを目的としていた。
- 12月8日頃 - 2007年1月中旬 2109編成が2006年12月16日 - 2007年1月14日(元日は除く)に開催された「たまごっちスタンプラリー」に合わせて側面に『たまごっち』のキャラクターが描かれたラッピング電車として運行。
- 2007年
- 4月9日 2133編成が横須賀市市制100周年記念ラッピング電車となっている。側面中央の窓下には『横須賀が好き!』と大書され、客用ドア横には横須賀市の名所をイメージしたラッピングが貼付されている。
- 2009年
- 2109編成に「2016年東京オリンピック招致」ラッピングが施された。
- 8月24日 「京急あきたフェア」開催に合わせて、2133編成が「あきたこまち」奨励品種採用25周年記念ラッピング電車となっている。
- 2010年
- 5月16日から2109編成が「羽田空港国際ターミナル」ラッピング電車として運行。当初は3月からの運行予定だったが、同年3月27日に「国際ターミナル駅」(当時の仮称、同年5月14日に羽田空港国際線ターミナル駅に正式決定)で発生した火災により中止となっていた。[19]。
- 6月18日 - 8月31日 2133編成が京急環境電車として運行、車体に「ノルエコ」のラッピングを行った。
- 2012年
- 2014年
- 8月 2157編成に映画「トランスフォーマー/ロストエイジ」のラッピングが施された。
脚注
参考文献
- JTBキャンブックス「京急クロスシート車の系譜 - 京濱・湘南電鐵より今日の京急まで歴代の名車を綴る - 」
- JTBキャンブックス「京急の車両 - 現役全形式・徹底ガイド - 」
- 広岡友紀、「日本の私鉄 京浜急行電鉄」、毎日新聞社、2010年7月30日発行
- テンプレート:Cite book
- 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」
- 1998年5月号「京浜急行電鉄2100形」
- 1998年7月臨時増刊号「特集:京浜急行電鉄」
- 2010年10月臨時増刊号鉄道車両年鑑「京浜急行電鉄2100形VVVF制御装置更新工事」(京浜急行電鉄 (株) 鉄道本部運転車両部車両課 金子芽美 著)
テンプレート:京浜急行電鉄の車両
- ↑ 鉄道ファン1998年5月号新車ガイド「京浜急行2100形」を参照。
- ↑ 車端部ボックスシートと補助座席は日本製である。
- ↑ フィルタリアクトルの質量を含んだ値である。
- ↑ 鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』2010年10月臨時増刊号鉄道車両年鑑記事を参照。
- ↑ 電機品のメーカーについては交通新聞社『私鉄車両編成表 2010』に東洋電機製であることが記載されている。
- ↑ これは、東芝製のVVVFインバータ装置に更新された新1000形1405編成も同様である。
- ↑ 「大手私鉄車両ファイル 車両データバンク」『鉄道ファン』2009年9月号(通巻581号)付録、交友社
- ↑ 「大手私鉄車両ファイル 車両データバンク」『鉄道ファン』2010年9月号(通巻593号)付録、交友社
- ↑ 「大手私鉄車両ファイル 車両データバンク」『鉄道ファン』2011年9月号(通巻605号)付録、交友社
- ↑ 「大手私鉄車両ファイル 車両データバンク」『鉄道ファン』2012年8月号(通巻616号)付録、交友社
- ↑ 交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2013年3月号特集「京急電車2013」79頁記事
- ↑ JTBキャンブックス「京急クロスシート車の系譜 - 京濱・湘南電鐵より今日の京急まで歴代の名車を綴る - 」を参照。
- ↑ ただし、デハ2172が事故でワイパーカバーを破損した際、デハ2101が『2100』のカバーを貸与し、その後しばらくは落成時の『2101』表示で運用していた。
- ↑ 京急2100形2101編成が試運転 鉄道ファン railf.jp
- ↑ 平成25年 鉄道事業設備投資計画
- ↑ かつては2000形による代走も見られたが、その後日中の京急線内快特が泉岳寺発着になったため、原則として1500形・600形・新1000形に変更された。
- ↑ 『京急ダイヤ100年史』p274
- ↑ http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2011/sub_i_201110251_h.html 「都営交通100周年記念フェスタin浅草線」 追加情報
- ↑ 「【京急】2100形に「世界へ。京急で。」のラッピング」ネコ・パブリッシング『RMニュース』、2010年5月17日閲覧
- ↑ 【京急】2100形に「梅ちゃん先生」ラッピング -鉄道ホビダス 2012年4月10日