暖房
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
暖房(だんぼう、煖房とも)は、室内を暖めて温度を上げる行為の総称。
冬の寒冷な季節に行われる。
日平均気温が10℃以下に下がると、暖房を行う人が多くなる。例えば東京では、毎年11月下旬頃から翌年3月中頃までが暖房期間とされる[1]。
目次
歴史
古くは、古代ローマでハイポコーストが用いられていた。朝鮮半島にも似た方式のオンドルがあり、いずれも火で暖めた空気を床下に通すことで暖房を行っていた[2]。
1700年代中ごろには、イギリスで蒸気暖房が初めて使われた。1800年代後半になると、アメリカで鋳鉄製ボイラーが製造され、暖房技術の発展が進んだ[2]。
日本では明治以降に様々な方式のストーブが製造されたが、寒冷地を除いて住宅の気密性が低いことから、一般家庭では火鉢やこたつが使われ続けた。部屋全体を暖める暖房器具が普及するのは、第二次世界大戦後のことである[2][3]。現代の寒冷地以外の日本でも、こたつや電気あんかなどの局所暖房のみを使い、部屋全体を暖める暖房を使わない(主に厚着でしのぐ)人も多い。
暖房器具
火によるもの
- ストーブ
- 暖炉
- ペチカ
- 石油ファンヒーター
- ガスファンヒーター
- セントラルヒーティング
- 石油エアーコンディショナー
- ガスエアーコンディショナー(冷房は電気によるヒートポンプ)
- ジェットヒーター
- 火鉢
- 囲炉裏
- 炬燵
- (あんか)
ガスエンジン駆動のコンプレッサー運転によるもの
- エア・コンディショナー(通称:ヒーポン、ガスによるヒートポンプ)
気体の循環によるもの(炎等が同一空間にないもの)
- 太陽熱・地熱により空気を暖め循環させるもの(主にOMシステム)
- オンドル
湯によるもの
- 温水暖房
- 温水式床暖房
- 温水式パネルヒーター
- 温水式ルームヒーター
- 冷温水発生器による暖房機能
- 大気圧蒸気暖房
- セントラルヒーティング
- TES - セントラル暖房システム
- (湯たんぽ)
電気によるもの
空気を汚染せず、火災の危険が少ないことなどから、電気式暖房器具の人気が高まっている[4]。
- エア・コンディショナー(通称:エアコン、電気によるヒートポンプ)
- オイルヒーター
- セラミックヒーター
- ハロゲンヒーター
- カーボンヒーター
- コンベクターヒーター
- ホットカーペット
複数の方法を利用するもの
- ハイブリッドヒーター(灯油の燃焼と電気による2つの方法を利用したもの)
脚注
関連項目
fi:Ilmanvaihtokone it:Condizionamento (termotecnica)
ro:Încălzire- ↑ 11月9日 暖房期間 お天気豆知識、goo 天気。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 松本泰輔・野田将樹・松井勇「テンプレート:PDFlink」テンプレート:リンク切れ日本大学、2009年12月5日。
- ↑ 「テンプレート:PDFlink」テンプレート:リンク切れ社団法人リビングアメニティ協会。
- ↑ 暖房器具の種類と特徴、All About、2009年11月27日。