磁励音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 磁励音(じれいおん)とは、交流電動機や変圧器などから発生する騒音。
日常において聞けるものの例として、電柱の柱上トランスから聞こえる「ブ~ン…」と言う比較的大きめの音がある。
コイルの鉄心などの磁性体は交番磁界を加えられるとわずかに膨張したり収縮したりする性質(磁歪(じわい))[1]を持ち、この体積変化が冷却油や空気を振動させる。特に人の耳に聞こえる周波数で振動している場合に騒音として扱われる。
変圧器の場合は入力される周波数が一定であり、日本の商用電源周波数である50Hzまたは60Hzの場合、低い一様な音になる。インバータから発生される磁励音は波形を制御するコントローラにより特徴的な音を発する。
VVVFインバータ制御の場合は、この騒音は変動周波数を人間の可聴帯域の上限である約20kHzより高くすることで解決するが、電車用の変換素子としてよく使われたGTOサイリスタ素子では周波数を高くできないため、静粛性という面で問題を抱えていた。しかし、近年、より高速スイッチングが可能なIGBT素子の登場によって本問題は解決した。
脚注
- ↑ 磁歪による体積変化率は元の体積の10-5~10-6オーダーのため、磁歪が材料破壊の原因になることはない。