高峰秀子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月20日 (日) 07:29時点におけるOtohakusyu (トーク)による版 (女優引退後: リンク修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 テンプレート:ActorActress 高峰 秀子(たかみね ひでこ、1924年3月27日 - 2010年12月28日)は、日本女優歌手エッセイスト。本名は松山 秀子(まつやま ひでこ)、旧姓は平山(ひらやま)。愛称はデコちゃん北海道函館市出身。夫は松山善三

1929年映画『母』への出演で子役デビューして以降、戦前・戦後を通じて日本映画界で活躍した大女優の一人。木下惠介成瀬巳喜男、夫の松山善三監督作品で活躍したほか、小津安二郎豊田四郎稲垣浩五所平之助など日本映画界を彩る巨匠監督の名作に数多く出演した。1979年昭和54年)に女優を引退した後にはエッセイストなどとしても活動した。

経歴

子役時代

1924年3月27日北海道函館市に父・平山錦司、母・イソの長女として生まれる。

1929年、当時5歳の時に実母を結核で亡くし、父の妹の志げの養女となり東京で暮らす。半年後、養父に手をひかれて松竹蒲田撮影所に連れていかれ、野村芳亭監督の『母』の子役オーディションに応募、採用される。そこで芸名を志げが活動弁士として活躍していたころに名乗っていた高峰秀子とした。同年9月1日に松竹蒲田撮影所に入社。12月に封切られたデビュー作の『母』は大ヒットし、以降デコちゃんの愛称で親しまれる天才子役スターとして活躍する。また、日本のシャーリー・テンプルと言われた。

1931年蒲田の小学校に入学するが、徹夜の撮影も多かったためほとんど学校には通えなかった。同年小津安二郎監督の『東京の合唱』に出演。また島津保次郎監督『愛よ人類と共にあれ』(1931年)では男の子役を演じた。

東宝時代

松竹では学校にも通えないほど売れっ子であったが、狭いアパートで貧しく暮らしていた。1937年、当時急成長しつつあったP.C.L.映画製作所(後の東宝)へ高いギャラと世田谷の一軒家と高等女学校へ通えるという条件付きで移籍する。高峰は文化学院へ入学するが撮影でほとんど出席できなかった。出席できてもスケッチのモデルをするなどして勉強も疎かになり、結局1年で退学した。これについては「学校へ通わせるとは言ったが卒業させるとは言っていないわけで、世間は甘くないと感じた」と述懐している。

東宝では『綴方教室』、『』(共に山本嘉次郎監督)、成瀬巳喜男監督と始めてコンビを組んだ『秀子の車掌さん』などの映画に出演し、天才子役から女優へと成長していった。

また、オペラの奥田良三長門美保に師事して発声を学び、戦中は音響設備のない戦地での慰問公演や歌手活動などを行った。

1940年豊田四郎監督の『小島の春』に出演した杉村春子の演技にショックを受ける。今まで仕方なしにやっていた役者の仕事に本気で取り組もうと決意した。

戦争中においても彼女の人気は高く、多くの映画に出演した。また出征兵の中には高峰のブロマイドを胸に戦地へと旅立った者もおり、戦後の彼女の反戦思想に大きな影響を与えた。本人は「戦前派・戦後派という区分をするなら自分は夫とともに戦中派」と述べている。

新東宝時代

1946年東宝争議が発生、経営者側にも労働組合側にもつかないと立ちあがった大河内伝次郎につき、それに賛同する長谷川一夫黒川弥太郎藤田進原節子山田五十鈴、入江たか子、山根寿子花井蘭子と共に「十人の旗の会」を結成、政治的イデオロギーの強い東宝労働組合を脱退し新東宝へ移籍することになる。このとき「高峰秀子後援会」が発足し、銀座カネボウビル内に事務所が開設されて機関誌「DEKO」が発行された。

新東宝では太宰治の遺作『グッドバイ』や谷崎潤一郎の傑作『細雪』の映画化に出演した。谷崎とは彼の家族を交えた形で、以後も交流が続いた。そのほか小津安二郎監督唯一の新東宝作品である『宗方姉妹』に主演している。

当時結婚を想定して交際していた会社の重役が後援会費を使い込み、他の女性と交際していた事が発覚したことから1950年11月に新東宝を退社する。

フリー時代

ファイル:24 Eyes 1.jpg
『二十四の瞳』(1954)

1951年、日本初のフルカラー作品となった『カルメン故郷に帰る』に主演。この作品で始めて木下惠介監督とコンビを組み、以降『二十四の瞳』、『喜びも悲しみも幾歳月』など計12作の木下映画に出演した。同年6月、家を売り払いパリで一人暮らしをする。そのこぼれ話は「つづりかた巴里」に詳しい。1952年昭和27年)1月に帰国、すぐにどの社にも属さず数少ないフリー俳優として活動を開始した[1]。当時、映画俳優が映画会社に所属しない例は稀有であったが、翌1953年に映画会社が締結した五社協定に拘束されず、いくつもの映画会社の作品に出演することができた。

木下作品のほか成瀬巳喜男監督作品にも多く出演し、日本映画の名作と呼ばれ、高峰と成瀬の代表作となった『浮雲』 をはじめ自身が衣装を担当した『女が階段を上る時』など計17作に出演した。また、『名もなく貧しく美しく』を始めとする一連の夫・松山善三監督作品、豊田四郎監督の『雁』『恍惚の人』、作品がヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞した稲垣浩監督の『無法松の一生』、増村保造監督の『華岡青洲の妻』など映画史に名を残す作品に出演した。

『二十四の瞳』の撮影で当時木下の助監督をしていた松山善三と出会い、1955年に結婚する。仲人は川口松太郎三益愛子夫妻に木下惠介の3名だった。めでたい話が漏れてゴシップ扱いにされるのを嫌った木下が自ら報道各社に「松竹の木下ですが、うちの松山君と高峰秀子を結婚させますので取材に来てください」と電話をして関係者一同による記者会見を行ったのが芸能人の結婚記者会見のさきがけといわれている。

1959年4月10日皇太子正田美智子との成婚パレードの生中継にてゲスト解説を務めた。以来美智子妃との親交がある。文藝春秋で日本一の美人を決める対談企画があった際、高峰は「『美女』である以前に人柄や教養も含めた『美人』でないといけないという観点」から美智子妃を推し、企画で選出している。

1963年からは映画の出演本数は減るが、1968年以降はテレビドラマでも活躍する。特に夫・松山善三が脚本を書いた東芝日曜劇場『春の別れ』は、視聴者の感動を呼び、1974年の年末にアンコール放送された。そのほか、フジテレビ小川宏ショー」内の「高峰秀子対談」コーナーの聞き手を務めた。

1971年2月に高峰は国会の席においてテレビのクイズ番組を低俗だと非難。そもそもの発端はフジテレビで放送されていた「クイズ・キングにまかせろ!」の賞品(1,000万円のマンションの所有権)が独占禁止法に違反しているという告発によるものだった。この騒動で高峰は「俳優を毒するクイズは最低のいやしさだ。」と弁明。公正取引委員会は、全てのクイズ番組に対し賞金額の見直しを求め、同年9月に全てのクイズ番組の賞金(賞品)の上限を100万円までに定めた。

1972年10月には東京紀伊国屋ホールで反戦劇「ケイトンズヴィル事件の九人」に出演。

女優引退後

1979年木下惠介監督の映画『衝動殺人 息子よ』に出演予定であった八千草薫が降板し、代役を依頼され出演する。久々の映画出演に製作発表記者会見ではこれで引退かと質問され「とっくに引退したつもりだったんですけどねえ」と答える。製作中の後日、女優引退を発表する。

引退後はエッセイストとして活動。また、映画『典子は、今』等に助監督として製作に参加するほか、2003年には映画『葉っぱのフレディ』で朗読を担当した。

2010年12月28日肺がんにより東京都渋谷区の病院で死去[2]テンプレート:没年齢

「子役出身に大女優・名優なし」とのジンクス(このジンクスは、日本のみならず、外国でも同じ類例は多い)を破り、5歳から子役(現存するフィルムでは「七つの海」で、その子役像を観ることができる)となり、その後、娘役へと成長、さらに「女」を演じる大女優へと伸びていった。役柄も非常に幅広く、娘時代には可憐な役柄が多かったが(婦系図その前夜ほか)、戦後は、時代の先端を生きる職業婦人(朝の波紋)、国民的人気を博した女教師(二十四の瞳)、男との破滅的恋愛関係に溺れる女(浮雲)、恋人がいながらも強姦された相手と復讐のために結婚する妻(永遠の人)、聾唖者として社会の底辺に居ながらも強く生きる女性(名もなく貧しく美しく)、生活のためやむを得ず銀座のバーに勤めるママ(女が階段を上る時)、お妾さん(妻として女として)など、とても、一人の女優が演じたとは思えないほど、様々な役を演じ、そのあらゆる役において見事な演技であった。役者によっては個人の個性が前面に出てしまい、「何を演じても、誰それ自身」というタイプの俳優も少なくないが(たとえば、笠智衆は、演技というよりは自身の個性そのものが魅力となっていた俳優であると、山田洋次もNHKの「山田洋次監督が選ぶ日本の名作100本」のなかで指摘している)、高峰秀子の場合、その対極であり、まさに百変化とも言うべき、多様な役を、その役の性根をつかんで演じきった日本映画史上、稀有の名女優であった。晩年にいたっても、舞台出演は極めて少なく、「映画でデビューし映画で引退した」、日本映画史上、最高の大女優・名女優として評価される存在である。

人物・エピソード

子役時代

家庭内では志げ(以下母と記述)がステージママ的な存在で、その愛情への戸惑いや、高峰の収入で親族全体が生活していることへの精神的な負担など、一概に幸福とは言えなかった。母親との葛藤は長く高峰を苦しめるとともに、親族をはじめとする関係者との金銭関係は人間への不信感にもなった。

映画人の多くに可愛がられ、高峰に同情した東海林太郎は養女に引き取ろうとした。東海林夫妻は高峰に英才教育を行ったが、高峰の母への態度に耐えかね母子で出奔、このことをめぐって作詞家の藤田まさとと東海林との間に軋轢が生じ、、藤田が「妻恋道中」の曲を上原敏に回し以降ほとんど東海林に曲を書かなくなる。

東宝時代

街を歩いていてもファンに追いかけられるという人気であったが、ある日逃げ込んだ銀座の骨董品屋で骨董品の魅力に取り付かれる。以後骨董品集めが趣味となり、造詣が深い。「いい仕事してますね」のセリフで有名な中島誠之助も「姐さん」と呼ぶ長年の知己であり、一緒に骨董屋を開いていたこともある。この経緯は「にんげん蚤の市」に詳しい。

原節子が東宝へ移籍して知り合ってからは原を「お姉ちゃん」と呼ぶ間柄であった。

1941年の『馬』で助監督を務めた黒澤明と撮影中に恋に落ちたが、母親の反対で別れさせられた。この『馬』の長期ロケで山形県最上町に滞在した際に、高峰に一目惚れした少年がのちのケーシー高峰で、芸名も初恋の人たる彼女に由来する。

大河内伝次郎の当たり役『丹下左膳』にも出演しており(『新編 丹下左膳 隻眼の巻』『同 恋車の巻』。ただし『恋車の巻』の映像は現存せず)、それが縁で当時建設中であった女人禁制の大河内山荘に招かれたことがある。

1946年、占領軍に接収されたアーニー・パイル劇場(元東京宝塚劇場)で、占領軍相手の慰問公演を依頼されたが、衣装がなく困っていたところ、入江たか子が手持ちのコートをほどいて衣装に仕立ててくれたと言う。

新東宝時代

新東宝時代、銀座で開かれた絵の愛好会に出席するようになり、顧問を務めた画壇の巨匠梅原龍三郎と知り合う。40年にわたる親交が続き、梅原により高峰がモデルとなった多くの肖像画が描かれることとなった。初めて高峰を描いた際には目が大きくなりすぎて似ずに何度も描き直した。試行錯誤の後、目が大きいのではなく眼光が強いことに気付いたという。梅原による高峰を描いた作品は高峰著の「私の梅原龍三郎」に詳しい。

市川崑は助監督時代に高峰の家に下宿していた仲(それ以前に高峰が京都に短期滞在した際、京都で隣室同士に下宿して食事などを共にしており、その縁で東京転勤となった市川が高峰家に1年あまり住んでいた)であり、デビュー作から2本に主演。その後市川が大監督となってからの出演はないものの、エッセイでは「戦友」「崑ちゃんと呼ばせて欲しい」と記し、後述の東京オリンピック映画騒動の際には率先して擁護に当たるなど、変わらぬ友情を示した。

その他

映画では佐田啓二をはじめ、田村高廣仲代達矢若山富三郎天本英世宝田明らなど年少の男優と夫婦役を演じることが多かった。この傾向は木下惠介作品に著しい。すべてが円満な夫婦像ではないが、包容力と強さ優しさを備えた日本の妻の姿を提示し続けたといえる[3]

当時国交のなかった中国大陸からの映画使節団が訪日した際には外務省からの依頼により夫妻でホスト役を担っていた。戦前の中国の大スターだった趙丹江青の俳優時代を知っているという理由だけで江青に投獄された際には、ことある都度に知己を通じ「趙丹は元気にしているか」と呼び掛け続けて文化大革命による処刑を阻んだ。この経緯は「わたしの渡世日記」「いっぴきの虫」に詳しい。

高峰と東京オリンピック

1965年(昭和40年)、市川崑に撮影が依頼された映画『東京オリンピック』が、完成前の試写会で河野一郎(オリンピック担当国務大臣)が内容に疑問を投げるコメントを発したことをきっかけに大論争が巻き起こった際、「とってもキレイで楽しい映画だった。(文句をつけた河野は)頼んでおいてからひどい話じゃありませんか」「市川作品はオリンピックの汚点だなとと乱暴なことばをはくなんて、少なくとも国務相と名の付く人物のすることではない」と擁護コメントを雑誌や新聞に寄せた。

高峰は直接河野に面会を求め、その席で高峰は市川と映画のすばらしさを訴えるとともに、河野が市川と面談するように依頼した[4]。河野は談笑を交えて、「実は映画のことは少しもわからんのだ」と高峰に答えた[4]。その後河野は高峰のとりもちで市川と面談を重ねた結果、制作スタッフの努力を認め、最終的に「できあがりに百パーセント満足したわけではないが、自由にやらせてやれ」と映画のプロデューサーに電話して矛を収めた[5]。海外版の編集権などは市川に戻った。市川は後年の対談でもこの件を深く感謝している。

高峰は雑誌での河野との直接対談でも「永田雅一が友人だからあまり悪くは言えないが」と当時の映画の斜陽化と監督の力量を嘆く河野に対し「それは永田さん(経営者)の問題です。監督は所詮勤め人なんですから『これこれこういうものを作れ』と言われたらそういう物しか作れません」と直言するなど、河野に「高峰秀子と言う女は只者ではない。男に生まれていたら天下を取ったに違いない」と言われたテンプレート:要出典

私生活

映画『二十四の瞳』の撮影で知り合った映画監督脚本家松山善三1955年昭和30年)に結婚。麻布十番近くの瀟洒だが、大女優の邸宅としては質素な家に住んでいた。当初は、西洋の教会建築を模した建物であったようだが、老後に備えて、建物を小じんまりしたものに改装し、晩年は殆ど外部との接触を絶ち、早寝早起きの生活で余生を楽しんでいたと言われる。最晩年には、自らの死期を悟ったのか、文藝春秋の編集者・ライター、斎藤明美を養女とし、自らの死後、夫・松山善三の世話を任せている。

女優以外の活動

ファイル:Ginza KanKan Musume.jpg
『銀座カンカン娘』(1949)
笠置シズ子(左)と
歌手活動
戦前からレコードを出していた。1942年の『森の水車』は発売禁止となる。1949年の主演映画『銀座カンカン娘』の同名主題歌(服部良一作曲)、1951年の主演映画『カルメン故郷に帰る』の同名主題歌(黛敏郎作曲)を歌う。
作家活動
週刊朝日連載の『わたしの渡世日記』は関係者の実名が書かれている。「本当に本人が書いているのか」という問い合わせが殺到したが、当時の週刊朝日の編集部では、「ゴーストライターを使っているなら、あんな個性的な文章にはなりません」と答えたといわれる。この自伝は当時のベストセラーになり、後に、文庫化されている。このエッセイで第24回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞した。料理の本ほか、エッセイ本も多数ある。
梅原龍三郎の逝去に際し、『私の梅原龍三郎』を出版する。最初の高峰秀子像が東京国立近代美術館にある他、世田谷美術館にもクレパスや油彩画、デッサンなど7点が高峰から寄贈されている。

出演

映画

ファイル:Hideko Takamine as Carmen.jpg
『カルメン故郷に帰る』(1951)

太字の題名はキネマ旬報ベストテンにランクインした作品(戦後のみ)。

テレビドラマ

テレビCM

そのほか

ほか多数

著書

  • わたしの渡世日記 上下 文春文庫 1998年3月ISBN 4167587025, ISBN 4167587033
  • つづりかた巴里 潮出版社 1979年7月 ISBN 4267049505
  • 私の梅原龍三郎 文春文庫 1997年10月 ISBN 4167587017
  • にんげん蚤の市 文春文庫 2000年1月 ISBN 4167587041
  • 台所のオーケストラ 文春文庫 2000年11月 ISBN 4167587055
  • にんげんのおへそ 文春文庫 2001年10月 ISBN 4167587068
  • コットンが好き 文春文庫 2003年1月 ISBN 4167587076
  • 人情話松太郎 文春文庫 2004年1月 ISBN 4167587084
  • おいしい人間 文春文庫 2004年7月 ISBN 4167587092
  • にんげん住所録 文春文庫 2005年7月 ISBN 4167587106
  • にんげん蚤の市 清流出版 2009年7月 ISBN 4860292863

エッセイの装丁は長年の知己の安野光雅によるものである。あるとき、安野光雅のサイン会が開催された際、サインを待つ行列に並んでいた。それを見つけた安野光雅から、「周りの人が見ていますよ」と声をかけたところ、高峰は、「別に構わないじゃない」と応じたといわれる。 他にも松山善三との共著エッセイなどがある。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:キネマ旬報ベスト・テン主演女優賞 テンプレート:ブルーリボン賞主演女優賞

テンプレート:毎日映画コンクール女優主演賞
  1. 『わたしの渡世日記 下』p.291
  2. 高峰秀子さん死去、数々の名作に主演 読売新聞 2010年12月31日閲覧テンプレート:リンク切れ
  3. 「永遠の人」で高峰扮するヒロインを陵辱して夫となり憎みあう夫婦を演じた仲代は、多数の名監督と映画史をともにしてきた俳優だが、瀬戸内寂聴との対談で、監督以外では唯一高峰の名を挙げ「厳しい人で、たくさんのことを教えられた」と述懐している。(AERA2010年6月14日号)
  4. 4.0 4.1 野地秩嘉『TOKYOオリンピック物語』小学館、2011年、p.249
  5. 野地、2011年、p.250