酷道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:百科事典的でない テンプレート:複数の問題 テンプレート:Redirect

ファイル:R425 shimokita 01.jpg
酷道の典型例(国道425号、奈良県下北山村)

酷道(こくどう)は日本語の俗語で、一般国道のうち乗用車による通行が困難であるなど文字通り「酷(ひど)い状態の国道」を、「国道」の読み(こくどう)に引っ掛けて揶揄するもの[1][2]である。古くは1958年に書かれた阿川弘之の紀行文『東北国道二千キロ』[3]道路地図[4]自治体史[5]新聞[6]、紀行記[7]、国会発言[8]にも使用例がみられる。

概要

テンプレート:独自研究 一般的に「国道」と言えば、

  • 都市間、都道府県間を結び、地域の道路交通の基幹たる幹線道路
  • 交通量が多く、片側一車線以上の広い道幅が確保されている
  • 歩行者の安全確保の為、路側の両側に十分な広さの歩道が確保されている
  • 案内表記等がわかりやすいものとなっている
  • 市街地の沿道ではロードサイドショップ等の商業施設オフィスなどが立ち並ぶ
  • 山間部でもトンネル橋梁で容易かつ短時間での通過が実現されている

この様な「適切な整備が実施されている利便性の高い重要な都市間道路」というイメージが連想されることが多い。

「酷道」とは、国道として指定をされていながらもそのようなイメージとは正反対の実情を持つ道路を指す(詳細は後述)。実際には、上記ほど整備されるのは国が管理する直轄の区間(指定区間)のみであることが現状である。

現在では道路踏破趣味の一分野としてこの「酷道」を走破する事に情熱を傾ける「酷道マニア」の存在も成立しており、インターネット上には「酷道」を走ったもしくは歩いた時の状況などを記したレポートや旅行記も多数存在するほか、車載カメラで走行中の前方の景色を撮影・編集して動画サイト車載動画を紹介する人も少なからず見られる[9]。その中には趣味が高じて何らかの知名度を得て、一種のアウトドアライターなどのプロ・セミプロ的な活動を行っている人物も見られている。

テンプレート:See also

酷道の特徴

テンプレート:独自研究 酷道は、下記のような特徴を持つ国道のことを指す。

  • 狭隘道路大型自動車の通行(一方通行の場合)または大型自動車同士のすれ違い(対面通行の場合)が困難もしくは不可能な区間がある。更に狭い場合は軽自動車でさえ同様の状態になる。
  • ガードレールのない断崖など、通行が非常に危険な区間がある。
  • オフロードけもの道の区間がある。
  • 全線が開通していない、あるいは歴史的経緯により遊歩道または階段として整備されているなど車(自動車、原動機付自転車軽車両)が一切通行できない区間がある。徒歩ですら通行が困難もしくは不能な場合もある。
  • 時間雨量が20ミリ程度以上に達すると全面通行止めとなってしまう区間がある。
  • 土砂崩れや道路決壊などがあるにもかかわらず復旧されていない。
  • 積雪地域の道路では、除雪作業が行われず冬期閉鎖される区間がある。

酷道の例

ファイル:落ちたら死ぬ.jpg
「落ちたら死ぬ!!」看板(国道157号)
ファイル:Route265 Nishimera Omata 01.jpg
鬱蒼とした奥深い山間部を、1車線の未改良道路が貫く(国道265号)
ファイル:Kuragari.jpg
暗峠の石畳(国道308号)
ファイル:Hamanmachi Nagasaki Eastside 200809.jpg
浜町アーケード(国道324号)
ファイル:Japanese route 352 Across small torrent 200609.jpg
奥只見湖畔の洗い越し(国道352号)
ファイル:R490-Warning.jpg
県道への迂回を促す看板(国道490号)

イカロス出版『酷道をゆく』テンプレート:Ref harvard、『酷道をゆく2』テンプレート:Ref harvardでは以下の一般国道が「酷道」として紹介されている。ほぼ全てが指定区間に指定されていない都道府県管理区間であることがわかる。

  • 国道25号 - 名阪国道に並行する非名阪区間。未改良の道が長く続く。名阪国道が自動車専用道路のため、旧道が国道指定のまま残っている。
  • 国道101号 - 1993年の延長指定区間、特に男鹿半島北部。路線を正確に走行することが困難であることから[10]
  • 国道152号 - 地蔵峠青崩峠の2か所の分断区間を林道で連絡している。
  • 国道157号 - 温見峠岐阜県本巣市(旧本巣郡根尾村)側の「落ちたら死ぬ!」看板や洗い越し区間が知られる。
  • 国道166号 - 住宅街の中を抜けていく都市型酷道の一つ。バイパスである南阪奈道路が自動車専用道路のため、旧道が国道指定のまま残っている。
  • 国道170号 - 現在では一般的にはバイパス道路に当たる大阪外環状線のことを指すが、旧道も路線として指定されたままである。旧道の一部は商店街を通行することになる。
  • 国道193号 - 分断箇所が1か所あり、県道で連絡している。また、那賀町にある霧越峠区間の存在。一方、高松市には4車線区間もあり、国道192号を挟んで南北で差がある。
  • 国道256号 - 飯田市内の小川路峠を越える区間は車両の通行が不能で、登山道が整備されているのみである。
  • 国道257号 - 高山市内の終点付近は通れない。またかつては愛知県内を中心に狭い道が多かった。
  • 国道265号 - 西米良村椎葉村五ヶ瀬町の中心部では改良が進んでいるが、九州山地の峠を越える区間(輝嶺峠・尾股峠・飯干峠)などで断続的に1車線の狭隘路となる。距離が長く(200.8km)、接続道路もほとんどが狭隘路であるため、一度酷い区間に入るとなかなか抜け出す事が出来ない。マニアの間では「九州最凶酷道」との呼び声も高い[11][12][13]
  • 国道286号 - 笹谷峠。バイパスである笹谷トンネルが自動車専用道路(現在は山形自動車道に編入され指定解除)のため、旧道が国道指定のまま残っている。
  • 国道289号 - 八十里越甲子峠も以前は車が通行できない難所で点線国道である登山道の国道標識が有名だったが、2008年9月にバイパスの甲子道路が開通して同標識は撤去された。
  • 国道291号 - 清水峠明治時代に整備された当初は馬車の通行が可能だったが、開通から程なくして土砂崩れや雪崩などによる路盤決壊や橋の流失が相次ぎ、車両通行そのものが不可能となった。一部区間は法令上は現役の国道でありながら、事実上の廃道状態となり、立ち入ることさえも困難なほど荒廃している。
  • 国道299号 - 十石峠麦草峠。特に林道を編入した十石峠は、1.0車線の悪路が続く。
  • 国道308号 - 急坂と狭路の暗峠が有名。バイパスである第二阪奈有料道路が自動車専用道路のため、旧道が国道指定のまま残っている。
  • 国道309号 - かつての林道(行者還林道)が国道に編入されている。
  • 国道324号 - 銕橋浜町アーケードは1日に5時間しか車両は通行できない。
  • 国道327号 - 戦前に作られたかつての「百万円道路」。
  • 国道339号 - 龍飛岬附近に「階段国道」と呼ばれる区間があるが、階段に並行して車両通行可能な県道が走っている。
  • 国道352号 - 魚沼市大湯温泉から檜枝岐村七入までの区間。2006年以前は枝折峠の前後で時間帯一方通行規制が敷かれていた。分断箇所や洗い越しがある。
  • 国道353号 - 十日町市宮中から津南町までの区間。信濃川西岸に沿って、大型車の通行できない隘路が続く。
  • 国道365号 - 三重県いなべ市内は員弁バイパスが通っているが、旧道も路線として指定されたままである。 旧道は民家の間をすり抜ける「都市型酷道」区間あり。
  • 国道371号 - 2つの分断箇所を林道が結んでいる。
  • 国道388号 - 深い山間部の峠を1車線の未整備道で越えていく。大分県佐伯市宮崎県延岡市では改良が進みつつあるが(県境部を除く)、美郷町以西では未整備区間が多く残る。椎葉村の大河内交差点で国道265号と接続するが、前述の通り国道265号もハイレベルな酷道であるため、ここからはどの方向に進んでも酷道を通過することになる[14]
  • 国道399号 - 「地味に酷い」酷道。すれ違い困難な1車線の狭隘区間が連続する。
  • 国道403号 - 分断、狭隘、迷走ルートなど「酷道」の様々な要素を含む。
  • 国道417号 - 分断区間をつなぐ林道が、徳山ダムに沈んだかつての酷道を偲ばせる。
  • 国道418号 - 恵那八百津間に事実上の廃道区間があり、人も含めて通行止め。また、温見峠も通過する(国道157号との重複区間)。別名「キングオブ酷道」。
  • 国道425号 - 通称「シニゴー」。牛廻越をはじめほぼ全線(194.3km)が難所。「転落・死亡」看板がある。
  • 国道429号 - 通称「シニク」。1993年の延長指定区間が中心。
  • 国道439号 - 通称「ヨサク」。京柱峠など数多くの未整備状態の峠を越える。四国の国道としては最長路線(342km)でもある。2007年までは狭く古いトンネルもあった。
  • 国道458号 - 十部一峠は一般国道としてはほぼ唯一の未舗装区間。他にも鮭川村内、中山町内、山辺町内、上山市内の住宅地に狭隘区間が存在する。
  • 国道471号 - 楢峠。冬季閉鎖される上に災害による通行止め期間が長く、通行可能な期間がほとんどない。
  • 国道477号 - 百井別れ交差点の鋭角ターンが難所として有名。4車線の有料道(琵琶湖大橋)からコンクリート舗装の悪路までさまざまな表情を持つ。
  • 国道488号 - 深い渓谷の高低差数百メートルの断崖にそってガードレールのない完全1車線の狭路が続く。
  • 国道490号 - あまりの酷さのために県道への迂回を勧める標識が立っている。
  • 国道494号 - 国道193号とともに、四国を南北に縦断する酷道の一つ。

かつて酷道とされていた道路

ファイル:Route421gate.jpg
石榑峠のコンクリートブロック(国道421号)

上記同書収録のものに限る。

  • 国道121号 - 大峠周辺、喜多方市根小屋から米沢市の新道分岐まで該当区間のほぼ全線が廃道化しており、人も含めて通行止め。2010年9月11日に大峠道路が全線開通したため国道の指定区間から外れ解消。
  • 国道354号 - 行方市内に一方通行区間[15]が存在し、東から西への全線走破が不可能であった。また、鹿行大橋は幅員の狭さから対向車との離合用に待避所が設けられていた。なお、旧橋は東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で崩落している。2012年4月26日に新橋への架け替えを含めた北浦バイパスの開通により解消。
  • 国道421号 - 石榑峠は総重量が2トンを超える車、または車幅が2メートルを超える車は通行禁止。両側にコンクリートブロックが置かれているが、2008年9月2日の土砂崩れにより通行止めとなっている。2011年3月26日に峠をはさむ区間に石榑峠道路・石榑トンネルが開通したことにより解消。

類義語

酷道と同じような特徴を持つ都道府県道主要地方道市町村道林道には、酷道に類似・近似する意味の当て字が用いられて表現される[16]。ただし都道府県道であっても、「酷い道」としての意で酷道を用いることがある[17]

  • 主要地方道 - 「腫瘍痴呆道」(道路の酷さを腫瘍痴呆の患者に例えている)
  • 都道 - 「兎道」(ウサギしか通れなさそうな道)または「吐道」(吐きたくなるような道)
  • 道道 - 「獰道」(獰猛な道)
  • 府道 - 「腐道」(腐った道)または「怖道」(怖い道)
  • 県道 - 「険道」(険しい道)
  • 市道(もしくは私道) - 「死道」(死亡事故に遭うリスクが高い道)
  • 町道 - 「兆道」(よくない兆しが感じられる道)または「跳道」(凹凸が激しく跳ねる道)、懲道
  • 村道 - 「損道」(自動車が壊れる道)
  • 国道旧道 - 「泣道」(泣きたくなるような道)または「窮道」(窮屈な道)
  • 林道 - 「臨道」(臨時で作られたような道、または「淋道」(淋しい道)、または「厘道」(道幅が1しかなさそうな道)

DVD

酷道だけを集めたDVDが発売されている。

  • 酷道 東日本編/西日本編(発売元:アルバトロス 2008年12月10日発売)
  • 酷道 北日本編/南日本編(発売元:アルバトロス 2009年11月11日発売)
  • 酷道 全日本横断編(発売元:アルバトロス 2010年10月29日発売)

参考文献

脚注・出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 『酷道をゆく』3、4頁。
  • 「国道?なんて酷い道」 『日本経済新聞』 2012年11月13日
  • 『阿川弘之全集 第16巻』(新潮社 ISBN 4-10-643426-1)
  • 『ツーリングマップルR 九州・沖縄』(昭文社 2007年1版1刷 ISBN 978-4-398-65707-7)国道265号の旧道である国見峠に対して用いられている。国見峠が国道265号の路線として指定されていた時代に発刊された『ツーリングマップ』1991年版も同様。
  • 『五ヶ瀬町史』 五ヶ瀬町1981年、513頁。国道218号の旧道である津花峠に対して用いられている。
  • 西日本新聞1995年5月21日21頁、宮崎版。当時国道265号の現道区間であった国見峠に対して用いられている。
  • 宮崎日日新聞社『各駅停車全国歴史散歩』河出書房新社、1984年。「青井岳駅」の項目で当時未改良であった国道269号に対して用いられている。
  • 第34回国会衆議院地方行政委員会議録第29号(1960年5月11日)、9頁。「週刊雑誌」からの引用として発言。その他に第61回国会参議院産業公害及び交通対策特別委員会会議録第4号(1969年2月28日)、24頁など。
  • 『酷道をゆく』裏表紙など。
  • ただし、2010年以降、男鹿市五里合地区において海側を併走する市道を路線編入するなどのルート変更や交差点の改良工事が実施されるなど、徐々に道路改良が進んでいる。
  • 国道265号part1(熊本県阿蘇市〜高森町)
  • ツーリングマップルR 九州・沖縄』(昭文社、2007年1版1刷 ISBN 978-4-398-65707-7)では、国見トンネルの開通まで国道265号であった国見峠(椎葉村 - 五ヶ瀬町)を、「酷道」と表現している。また、『ドライブベストコース100(九州)』(昭文社、1996年4月 ISBN 978-4398223739)では、椎葉村 - 五ヶ瀬町のルートとして国道503号の飯干峠経由のルートを推奨したうえで、国道265号を「マニア向け」と表現している。
  • 「酷道」を扱ったムック本『酷道をゆく』(イカロス出版、2008年2月 ISBN 978-4863200258)にも紹介されている。
  • 国道388号part1(熊本県湯前町〜宮崎県椎葉村)
  • 該当区間のすぐそばに県道2号線が並行する。
  • 『酷道をゆく』97 - 98頁。一部の用例は非記載
  • 宮崎日日新聞』2010年12月22日、20頁。延岡市(旧北川町・旧北浦町間)の道路(県道日豊海岸北川線)に対して用いられている。