西日本新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 新聞 西日本新聞(にしにっぽんしんぶん)は、株式会社西日本新聞社が発行している日刊新聞である。ブロック紙。 また、北海道新聞中日新聞と共にブロック紙3社連合を結成。

概要

本社のある福岡県を中心に九州7県で販売されているが、福岡以外の県ではそれぞれの県紙に販売シェアで圧倒されているのが現状である。発行部数(日本ABC協会調べ)は、朝刊736,857部、夕刊103,939部(2013年1月 - 6月平均)[1]

九州各県での発行部数
2013年4月 発行部数
福岡県 578,796
佐賀県 48,957
長崎県 67,461
熊本県 20,289
大分県 16,340
宮崎県 1,726
鹿児島県 1,140


福岡県のみ朝夕刊セット、その他の地域は朝刊(統合版)のみ発行されている。また佐賀県佐賀市中心部と鳥栖市、三養基郡基山町では夕刊も配達される地域が存在する(JR佐賀駅鳥栖駅新鳥栖駅及び唐津駅キヨスクでは夕刊も販売されている)。なお北部九州では佐賀県版、長崎県版、及び北九州版で朝刊1面題字の日付下に「佐賀」「長崎」「北九州」と表記されている。

過去には山口県でも販売されていた。山口県内では、本紙と中国新聞とでエリアが重複し、競合していた。ブロック紙同士の競合は全国でもここだけであったが[2]2009年3月10日本紙の社会面で「3月31日付を以って、山口県内での西日本新聞及び西日本スポーツの発行を取りやめる」事を掲載し、同年3月31日を以て山口県内から事実上撤退し、山口市下関市にあった支局も閉鎖した。またその後、沖縄県向けの発行も取り止めることを発表[3]。同年7月末には那覇支局を閉鎖した[4]

一方、地元でありながらこれまで大手3紙の勢力が強く手薄になっていた北九州地域強化を図るため、北九州本社開設に合わせて北九州版は1面を独自紙面化した。またこれに先立ち、土曜日の夕刊を大胆に再編した。

  • 全国の有力紙では初めて1面を4分割
  • 題字を横組みに変更

また、南九州宮崎県鹿児島県)では地元紙や他の全国紙より発行部数が少ない。そのため、2010年から宮崎・鹿児島両県の県域地方版を統合して「南九州ワイド版」を設立、番組表も両県同一の内容に再編した。

歴史

ここでは新聞そのものの歴史を述べる。社史に係る部分はこちらを参照。

地域版

福岡県内

  • 福岡ワイド版
    • 都市圏中央版
    • 都市圏南部版
    • 都市圏東部版
    • 都市圏西部版
    • 筑後
    • 筑豊
  • 北九州
    • 八幡・若松・中間・遠賀版(火曜)
    • 小倉・門司・戸畑版(水曜)
    • 京築版(北九州本社発足後は木曜)

福岡県外

(宮崎・鹿児島版を2009年4月1日から「南九州ワイド」として統合)

かつて存在していた地域版

  • 山口県版(2009年3月31日限りで発行終了)

新聞販売店

ファイル:NNPエリアセンター福重.jpg
西日本新聞エリアセンター福重(福岡市西区)

テンプレート:See also西日本新聞エリアセンター」の名称で新聞販売店を展開している。但し福岡市久留米市では、産経新聞を委託販売している。佐賀県長崎県大分県では、日本経済新聞(日経新聞)を委託販売している。熊本県宮崎県鹿児島県では地元紙及び全国紙の販売店に委託して販売・配達されている。

※2009年(平成21年)9月30日までは、長崎・佐賀・大分では産経新聞も委託販売していた。九州・山口特別版発行後の現在は、福岡都市圏以外は毎日新聞販売店にも委託されている(福岡都市圏は毎日での扱いなし)。

テレビ・ラジオ欄

共通項目

最終面
中面

地域別項目

県名 地域版 最終面 中面 備考
地上波テレビフル 地上波テレビハーフ ラジオ
福岡県 都市圏版
筑後版
※は特別版建て時(元日や大型国政選挙投開票の翌日など)のみ掲載
但し過去は毎日載せていたことがある。
北九州版
筑豊版
佐賀県
  • STS サガテレビ
  • TVQ 九州放送
  • RKB RKB毎日放送
  • KBC 九州朝日放送
  • FBS 福岡放送
  • TNC テレビ西日本
  • TKU テレビ熊本
  • KTN テレビ長崎
  • RKK 熊本放送
  • KKT くまもと県民テレビ
  • KAB 熊本朝日放送
  • NBC 長崎放送
  • NCC 長崎文化放送
  • NIB 長崎国際テレビ
  • NBC 佐賀
  • NBC 長崎
  • RKB RKB毎日
  • KBC 九州朝日
  • RKK 熊本
  • OBS 大分
  • KRY 山口
  • FM 佐賀
  • FM 福岡
  • CROSS FM
  • LOVE FM
  • FM 長崎
  • FM 熊本
  • FM 大分
長崎県 県南版
  • KTN テレビ長崎
  • NBC 長崎放送
  • NCC 長崎文化放送
  • NIB 長崎国際テレビ
  • TKU テレビ熊本
  • STS サガテレビ
  • TNC テレビ西日本
  • TVQ 九州放送
  • RKK 熊本放送
  • KKT くまもと県民テレビ
  • KAB 熊本朝日放送
  • RKB RKB毎日放送
  • KBC 九州朝日放送
  • FBS 福岡放送
長崎県では五島列島など一部地域の輸送事情により朝刊配達が日中となるため、それに配慮して中面に「明日(休刊日は明後日)のテレビ」の番組表を載せている。
県北版
  • STS サガテレビ
  • TVQ 九州放送
  • TNC テレビ西日本
  • RKB RKB毎日放送
  • KBC 九州朝日放送
  • FBS 福岡放送
熊本県
  • TKU テレビ熊本
  • RKK 熊本放送
  • KKT くまもと県民テレビ
  • KAB 熊本朝日放送
  • TNC テレビ西日本
  • TVQ 九州放送
  • RKB RKB毎日放送
  • KBC 九州朝日放送
  • FBS 福岡放送
大分県
  • TOS テレビ大分
  • OBS 大分放送
  • OAB 大分朝日放送
  • TVQ 九州放送
  • RKB RKB毎日放送
  • TNC テレビ西日本
  • KBC 九州朝日放送
  • FBS 福岡放送
  • KRY 山口放送
  • TYS テレビ山口
  • TKU テレビ熊本
  • RKK 熊本放送
  • KKT くまもと県民テレビ
  • KAB 熊本朝日放送
  • RNB 南海放送
  • EBC テレビ愛媛
  • OBS 大分
  • MRT 宮崎
  • MBC 南日本
  • RKB RKB毎日
  • KBC 九州朝日
  • RKK 熊本
  • KRY 山口
  • FM 大分
  • FM 宮崎
  • μFM(宮崎・鹿児島版のみ)
  • FM 福岡
  • CROSS FM
  • FM 熊本
  • FM 山口
  • FM 佐賀(大分版のみ)
  • LOVE FM
宮崎県
鹿児島県
  • KTS 鹿児島テレビ
  • MBC 南日本放送
  • KKB 鹿児島放送
  • KYT 鹿児島読売テレビ
  • UMK テレビ宮崎
  • MRT 宮崎放送
  • TKU テレビ熊本
  • RKK 熊本放送
  • KKT くまもと県民テレビ
  • KAB 熊本朝日放送
鹿児島県では奄美群島など一部地域の輸送事情により朝刊配達が日中となるため、それに配慮して中面に「明日(休刊日は明後日)のテレビ」の番組表を載せている。

原則として、西日本新聞と結びつきが強いフジネットワーク各局を民放の一番手に掲載している(過去にあった山口県版は県内にフジテレビ系列局が無いため除く)。

夕刊のテレビ欄は、NHK総合、TNC、TVQ、RKB、KBC、FBS、STSをフルサイズ掲載、NHK EテレとNHK BS1・BSプレミアムをハーフサイズで掲載。中面にはNHK第1・第2・FMと福岡県内の民放ラジオ5社、BSデジタル単独テレビ10局、NHK Eテレのデジタルマルチ放送(D023ch及びワンセグ2)に加え、ハーフサイズでNHK総合と在福5局の「あすのテレビ番組欄」が掲載されている。土曜夕刊では放送大学テレビの週刊番組表も掲載されている。夕刊のSTS(TNCと西日本新聞が出資)の番組欄は、筑後地方の一部で受信が可能なことと、佐賀県の一部地域で宅配されているのに配慮して掲載されている。

関連項目

参考

福岡県のその他の地元紙

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:西日本新聞社 テンプレート:日本のブロック紙 テンプレート:日本の主な新聞 テンプレート:プレス9 テンプレート:47NEWS

テンプレート:47CLUB
  1. 西日本新聞社広告局
  2. 中日新聞社では東海3県長野県中南部、静岡県中西部、和歌山県新宮市滋賀県湖東・湖北で中日新聞関東1都6県と静岡県東部で東京新聞石川県富山県北陸中日新聞福井県日刊県民福井をそれぞれ発行しており、各紙間での重複は静岡東部・伊豆地方と福井県嶺南地方以外はない。
    中国新聞神戸新聞はエリアを接する。
  3. 沖縄向けは図書館や九州関係の企業・団体が沖縄に設けている出先機関向けの、事実上の「業務用」で、全部合わせてわずか数十部程度だったという。
  4. 西日本新聞那覇支局は1967年(昭和42年)に開設、1977年(昭和52年)に一度閉鎖されたが、九州・沖縄サミットを期に2000年(平成12年)に復活した。