コンバート (野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

コンバートとは、スポーツにおいて、選手の守備位置(ポジション)を転向させることを言う。コンバートのもともとの意味は「(宗教の)改宗」である。

概要

野球では、チーム事情、選手の守備力などの関係で、ポジションがコンバートされることがある。プロ野球では、キャンプから練習を始める選手がほとんどである。

コンバートの実例

テンプレート:独自研究

内野におけるコンバート

一定以上の期間、内野の要である遊撃手あるいは二塁手としてプレーしてきた選手が、自身の衰え、あるいは守備力がある選手の新加入等によってコンバート(しばしばポジションを追われるとも言われる)されることもある。移動先はたいてい守備範囲が狭くてすむ三塁手一塁手である。

代表的な例は、元ロッテ落合博満(二塁手→三塁手→一塁手)、元大洋山下大輔(遊撃手→二塁手)、高木豊(遊撃手→二塁手→一塁手)、元阪神藤田平(遊撃手→一塁手)、今岡誠(遊撃手→二塁手→三塁手→一塁手)、元中日立浪和義(遊撃手→二塁手→三塁手)、元ヤクルト池山隆寛(遊撃手→三塁手)、元広島野村謙二郎(遊撃手→三塁手→一塁手)、元西武石毛宏典(遊撃手→三塁手)、元日本ハム田中幸雄(遊撃手→一塁手)、元ダイエー小久保裕紀(二塁手→三塁手→一塁手)、ヤクルト宮本慎也(遊撃手→三塁手)、楽天高須洋介(二塁手→三塁手)、二岡智宏(遊撃手→三塁手→一塁手)などの例がある。

遊撃と二塁、遊撃と三塁、二塁と三塁、三塁と一塁など複数ポジション守れる内野手は珍しくないため、コンバートとは言わないが守備位置を変えて出場すること(本来三塁手の選手が一塁手として試合に出場するなど)は非常によく見られる。

投手→野手

日本の高校野球などアマチュア野球では、ポジションの適性を重視するよりも最も運動能力が優れているという理由で投手を決めることが多いため(いわゆる「エースで4番」)、投手として入団し、間もなく野手にコンバートされる選手も多い。プロに入団する選手がこのようにコンバートされることは必然的なものとも考えられる。その例としては仰木彬王貞治らが代表的である。アメリカや中南米では遊撃手が一番重要なポシジョンと見られているため、同じ理由で遊撃手として入団した後コンバートされる例が多い。

プロ入りから一定期間経ってから投手から野手へコンバートされた選手としては、広島石井琢朗(投手→三塁手→遊撃手)、西武嶋重宣(投手→一塁手→外野手)、ヤクルト宮出隆自(投手→外野手)、オリックス糸井嘉男(投手→外野手)などがいる。

投手と野手の両方で実績を残した選手としては、元中日野口二郎(830安打・237勝)、西沢道夫(1717安打・60勝)、元近鉄関根潤三(1137本安打・65勝)などがいる。

基本的に内野守備は守備の基本であり、内野手(主に遊撃手、三塁手)としてスローイングや打球勘などを磨いてから外野に転向させるパターンもある。ソフトバンク江川智晃は三塁を経て守備の名手となった秋山幸二の意向により、最終的に外野手への転向も視野に入れて内野手に転向し、現在は外野手となっている。

  • 捕手へのコンバートは他の守備位置からの転向と同様、投手からの転向で最も少ないコンバートである。身体能力や打力が評価され野手に転向することの多い中、打力や身体能力が比較的要求されないポジションであるため、捕手という守備位置が特殊な技術が要求されるためといわれる。投手、捕手共に強い肩が要求されるが、要求されるスローイングの性質が異なり適性が一致しているとは言えない。
    主な例としては元国鉄根来広光、元巨人織田淳哉などがいる。
  • 一塁手へのコンバートは、ピッチャーからの転向の中でも高い比率を占める。右ピッチャーは全ての守備位置に転向できるが左ピッチャーが転向した場合必然的に外野手または一塁手に限定されてしまう。よって左ピッチャーからの転向が大部分を占める。また高校野球でも左腕投手が一塁手を兼任する場合が多い。他の守備位置に選択肢があるにも関わらず転向する右投手の場合はすぐに打撃の結果を要求される、あるいはある程度年齢を重ねてから投手としての能力を見限られて(又は故障)転向した選手が多い。一塁手というポジション柄、基本的に打力が評価されて転向する。
    代表的な例は、元巨人王貞治駒田徳広、元ヤクルト杉浦享、元ロッテ愛甲猛、元近鉄吉岡雄二ロッテ福浦和也など。
  • 二塁手へのコンバートは捕手へのコンバートに続いて少ない。条件的に二塁手への転向が難しいわけではないが、二塁手向きの瞬発力のある投手は遊撃手や外野手に転向する傾向がある。遊撃手を経て二塁手に転向するパターンは多い。
    代表的な例は、元西鉄仰木彬、元中日仁村徹、元西武高木浩之など。
  • 三塁手へのコンバートは右投手からの転向において外野手と並んで転向が多い。元投手ということでスローイングの能力が要求される三塁手と適性が一致するため、二遊間に比べて守備の負担が軽く、打撃に専念しやすい、あるいは二遊間より試合に出られるレベルに守備が上達するのが早いためといわれる。また三塁を経て最終的に外野手や一塁手となるパターンも多い。
    代表的な例はプロ入り時の元西武秋山幸二、元近鉄金村義明日本ハム中田翔北篤DeNA金城龍彦広島堂林翔太など。
  • 遊撃手へのコンバートでは他のポジションと比べて多い。全体的な身体能力の高い選手の転向が多い。遊撃手は瞬発力、肩、捕球技術が高いレベルで要求されるため、遊撃手から他のポジションに転向させやすく、特に若いうちはまず遊撃手としてプレーした後に、適性やチーム事情によって他のポジションに転向させるパターンも多い。
    代表的な例は、元広島高橋慶彦、元巨人川相昌弘アスレチックス中島裕之楽天松井稼頭央ソフトバンク今宮健太など。

捕手→内野手

捕手というポジションは特殊な技術が要求されるので、俊足・強打が売りの選手が出場機会を増やすため野手にコンバートされる場合がある。基本的に打力が評価されてのコンバートであるためたいていの場合は守備範囲が狭くてすむ一塁手三塁手である。

一塁手へのコンバートは捕手から内野手へのコンバートの中で最も多いコンバートである。 その要因としては、基本的に打力が評価されてのコンバートで守備は期待されていない、アマチュア時代から野手と全く違う特殊技術を必要とする捕手を守っていたためフィールドプレーヤーとしての基本技術がほとんどないためとされる。 両ポジションの共通点として味方からの送球(投球)を捕球することが非常に多くグラブではなくミットを使うこと、体格の大きい選手が守る傾向があることが述べられる。両方とも捕球がメインとなるポジションであるが、体でブロックするようにバウンド捕球をする捕手に対して、一塁手はシングルハンドですくいあげるように捕球しないといけないという相違があるため、捕手から一塁手に転向した選手はショートバウンドの捕球を苦手とする傾向にある。

二塁手、遊撃手へのコンバートは捕手から内野手へのコンバートの中で最も少ない。 要因としては高い守備技術が要求される二遊間にフィールドプレーヤーの経験がまったくない捕手からのコンバートは非常に厳しいとされる。俊敏さを要求される二遊間に対し、捕手は体格が大きく、敏捷性に乏しい傾向にあるためとも言われる。逆に、身体能力が高く敏捷性に富んだ若手捕手が二遊間に転身することがまれに見られる。

三塁手へのコンバートは一塁に次いで捕手からのコンバートが多い内野手である。 二遊間ほど敏捷性や高い守備技術が要求されないこと、強い地肩が要求されると言う点で両ポジションの適性が一致しているためとされる。しかし、高いレベルで試合に出られる守備技術を習得するのに時間がかかるため高卒直後や若手選手が三塁へのコンバートを決断する傾向にある。ポジションの選択肢が広まる(三塁を経て他のポジションに移ることも多い)ため若い捕手は一塁より三塁へのコンバートが好まれる傾向にある。また一塁を経て三塁へ再コンバートされることも多い。

代表的な例は、元西武田淵幸一(捕手→一塁手)、高木大成(捕手→一塁手・外野手)、貝塚政秀(捕手→一塁手・外野手)、元広島衣笠祥雄(捕手→一塁手→三塁手)、江藤智(捕手→三塁手→一塁手)、元巨人木村拓也(捕手→二塁手・遊撃手・外野手)、元ダイエー吉永幸一郎(捕手→一塁手)、元オリックス北川博敏(捕手→一塁手)、元中日山崎武司(捕手→外野手→一塁手)など。
現役選手では、中日の小笠原道大(捕手→一塁手→三塁手)、オリックス高橋信二(捕手→一塁手)、、ヤクルト岩村明憲(捕手→三塁手)、楽天銀次(捕手→二塁手)、阪神今成亮太(捕手→外野手→三塁手)などの例がある。

捕手→外野手

内野手へのコンバート同様、打力が評価されてのコンバートである。俊敏な選手は走力を生かすため一塁手や三塁手ではなく外野にコンバートする傾向にある。野手経験が少ないため基本技術を内野手ほど要求されないということもあり一塁手へのコンバート同様、捕手からのコンバートが多い。

代表的な例は、元東映白仁天、元オリックス石嶺和彦、元ヤクルト飯田哲也(捕手→二塁手→外野手)、秦真司、元大洋屋鋪要、元西武垣内哲也、元中日関川浩一、元楽天礒部公一など。
現役選手では、中日和田一浩阪神浅井良狩野恵輔中谷将大西武米野智人楽天岡島豪郎などの例がある。

内野手→外野手(おもに中堅手・右翼手)

守備に難があるが身体能力に優れた内野手は、その強肩・俊足を生かすために外野手にコンバートされる場合がある。

秋山幸二はプロ入り後、投手から三塁手にコンバートされたが、スローイングに難があり、当時の森祇晶監督から「これからは外野を走り回る選手が華となる時代だから、外野に行け」と言われ、センターにコンバートされたことで守備の才能が一気に開花した。同じように田口壮カージナルス)、福留孝介カブス)は内野手として入団したが、守備で難がある部分が多く外野コンバート、その後外野守備の名手に成長している。松井秀喜ヤンキース)はプロ入り前は三塁手であったが、プロ入り後は外野手にコンバートされている。

新庄剛志(元阪神・日本ハム)は外野手として入団したが外野の層が厚かったため、内野手として使われ始めた。実際遊撃手・三塁手・二塁手全てのポジションで一軍出場があり、オールスターゲームに三塁手で出場したこともある。しかしやはりその俊足と強肩は外野手にしないともったいないということで中堅手にコンバートされ、その後外野手として華々しい活躍を収めた。(なお、コンバート以後も時々内野手として出場している)

他には、元南海広瀬叔功(遊撃手→中堅手)、元阪神真弓明信(遊撃手→二塁手→外野手)、元ロッテ西村徳文(二塁手→三塁手→外野手)、元横浜波留敏夫(遊撃手→外野手)、元ヤクルト福地寿樹(二塁手→外野手)など。
現役選手では、ロッテサブロー(遊撃手→外野手)、DeNA金城龍彦(三塁手→外野手)、梶谷隆幸(遊撃手→外野手)、日本ハム赤田将吾(二塁手→外野手)、楽天鉄平(遊撃手→外野手)、森山周(遊撃手・二塁手→外野手)、日本ハム陽岱鋼(遊撃手・三塁手→外野手)、ソフトバンク吉村裕基(三塁手→一塁手→外野手)、福田秀平(遊撃手→外野手)、中日堂上剛裕(一塁手→外野手)、巨人大田泰示(三塁手・一塁手→外野手)などの例がある。

内野手→外野手(おもに左翼手)

左翼手は他の外野と違い、守備範囲が狭い上に強肩も中堅手右翼手に比べると必要とされず、比較的守りやすいポジションである。そのため他からのコンバートが多く、「最もハードルが低いポジション」とも言われる。中には内野手としての適性を見切られた選手や、一塁手指名打者に起用したい選手が複数いる場合などに仕方なく左翼を守らせたり、打撃が好調なのに内野にポジションが無いため、いわば「後ろ向きのコンバート」もある。また、現役晩年に内野手では守備範囲が狭くなり、左翼にコンバートされるケースも多い。

代表的な例は、元中日大島康徳(三塁手→左翼手→一塁手)、元日本ハム田中幸雄(遊撃手→左翼手→遊撃手→一塁手)、元横浜古木克明(三塁手→左翼手)、元楽天草野大輔(三塁手→左翼手)など。
現役選手では、ソフトバンク松中信彦(一塁手→左翼手)、内川聖一(二塁手→一塁手→左翼手)、日本ハム中田翔(三塁手→一塁手→左翼手)、ヤクルト畠山和洋(一塁手→左翼手)、楽天の枡田慎太郎(遊撃手→三塁手→左翼手)、DeNAの筒香嘉智(三塁手→左翼手)、巨人中井大介(二塁手→左翼手)などがある。
また、現役晩年に左翼を守ったケースとして、有藤道世(三塁手→左翼手)、高橋慶彦(遊撃手→左翼手)、原辰徳(二塁手→三塁手→左翼手→一塁手→三塁手)などがある。

外野手→内野手

よく見られる例として、肩や守備力の衰えた外野手が、打撃力はまだ十分戦力になる場合は一塁手へコンバートされる事がある。例:打撃力としては山﨑武司稲葉篤紀大松尚逸など。

一塁手へのコンバート以外で成功した最初期のケースとして、トレードで移籍してきた張本勲に左翼手のレギュラーポジションを奪われる形となり、三塁手へ転向した高田繁がいる。また、内野手のレギュラーが手薄なためコンバートされることもある。元西武佐藤友亮(外野手→二塁手→外野手)、ヤクルト飯原誉士(外野手→三塁手→外野手)、ロッテ荻野貴司(外野手→遊撃手→外野手)など。

投手・捕手へのコンバート

日本球界では、プロ入り後、他のポジションから投手や捕手にコンバートされる例は極めて珍しい。斎藤隆は一塁手として甲子園に出場したが、大学時代に投手へコンバートされた(同じような経歴に上原浩治近藤貞雄がいる)。岩瀬仁紀は大学では主に外野手として活躍、通算安打でリーグ2位の記録を持つ。高橋建は、大学時代に野手として通算17本塁打を放っている。

ここに挙げた5人はいずれもプロ入り前のコンバートであるが、プロ入り後のコンバートは、以下の選手が挙げられる程度である。

  • 萩原淳(内野手→投手、高校以降転向まで投手経験なし
  • 上原厚治郎(投手→捕手→投手) - 捕手へのコンバートを巡ってヤクルトを退団し西武へ移籍した経緯がある
  • 遠山奬志(投手→外野手→投手)
  • 嘉勢敏弘(外野手→投手、ただし高校時代は投手)
  • 今村文昭(内野手→投手、ただし高校時代は投手兼任)
  • 藤井宏海(内野手→投手、ただし高校時代は投手)
  • 織田淳哉(投手→捕手→投手)
  • 筧裕次郎(捕手→内野手→捕手)
  • 内之倉隆志(内野手→捕手)
  • 斉藤巧(内野手→捕手)
  • 沖泰司(内野手→捕手)
  • 笹川隆(内野手→捕手)
  • 尾崎匡哉(内野手→捕手)

現在、広島中東直己は外野手登録ながら捕手不足のチーム事情で外野手と捕手を兼任している。また、例外に、元広島のフェリックス・ペルドモが内野手から投手へ転向(と言うより二刀流)した例がある。新庄剛志は、阪神時代に投手としてオープン戦に出場した事がある。

コンバートとは違うが池辺巌(元阪神)[1]五十嵐章人(元ロッテ)、金村義明(元近鉄)、井生崇光(元広島)などは捕手を全部使い切ったときに急造捕手として出場したことがあった。

メジャーリーグにおけるコンバート

マイナーリーグでは選手の適性を見極めて育成が行われるためコンバートが頻繁に行われる。

アメリカや中南米のアマチュア野球では最も身体能力の優れた選手は投手ではなく遊撃手になる。 そのため、日本とは違い投手から野手へのコンバートは意外に少なく、遊撃手から投手を含めた他のポジションへコンバートされることのほうが多い。そのため、遊撃手から投手へコンバートされた選手も少なくない(トレバー・ホフマンジョー・ネイサンなど)。

また、肩の強さを生かすために捕手から投手へと転向する選手もいる。たとえば、長年に亘ってロサンゼルス・エンゼルスのクローザーを務めていたトロイ・パーシバルは元々は捕手としてドラフト指名された選手だった。

ナックルボーラーとして有名なボストン・レッドソックスティム・ウェイクフィールドピッツバーグ・パイレーツ時代にナックルボールを習得し、内野手から投手に転向している。

その他

  • コンバートせずにいろいろなポジションをこなすことが出来る選手をユーティリティープレイヤーと呼ぶ。内野全てを守れる選手、内野と外野を共通して守れる選手、さらに捕手まで守れる選手などさまざまである。
例としては元西武の上田浩明、元中日の渡邉博幸、元巨人の元木大介後藤孝志木村拓也、元横浜の万永貴司、元西武の種田仁、元阪神の秀太。現役選手では巨人寺内崇幸ヤクルト野口祥順広島木村昇吾ソフトバンク明石健志日本ハム飯山裕志阪神大和など。
  • 日本プロ野球では、これまでに高橋博士五十嵐章人の2名が投手を含めた9ポジションでの出場を達成している。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • テンプレート:Cite news