規定投球回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 規定投球回(きていとうきゅうかい)とは、プロ野球の公式戦において、投手最優秀防御率のタイトルを獲得する際に必要な投球回の事である。公認野球規則10.23により規定投球回は定められている。

概説

現在は規定投球回を次のように定めている。

  • 一軍の規定投球回 = 所属球団の試合数 × 1.0
  • 二軍の規定投球回 = 所属球団の試合数 × 0.8

(小数点以下四捨五入。ただし、2008年までは小数点以下切捨て。)

過去には最高勝率タイトルを獲得する際にも必要であったが、現在では、パ・リーグでは投球回数ではなく勝利数を規定している。セ・リーグは元より公式表彰を行っていない。

過去の規定投球回数

戦前より選考規定は幾度も改定されている。過去には、規定登板数や規定完投数などが採用されていたこともあるが、ここでは規定投球回数と同じく記述する。

1964年以降はチーム試合数に則した投球回数を規定条件としている。

かつては両リーグとも規定投球回数に達する投手が先発リリーフを問わずに多かった。しかし、1980年代半ばより投手分業制が定着したためにリリーフ投手が規定投球回数に達することが珍しくなった。さらに近年は、中6日の先発ローテーション制の確立や勝利の方程式によるリリーフ投手の重用などによって投球回数を減らす先発投手も多くなっており、1998年2003年オリックス・ブルーウェーブ2007年阪神タイガース2008年中日ドラゴンズのように規定投球回を満たした投手が1人もいないチームまで現れている。

2004年アテネオリンピック及び2008年北京オリンピックの際には野球競技にプロ野球選手を派遣したため、五輪派遣選手の規定投球回の算出基準となる試合数を所属球団の総試合数から派遣期間中の試合数を減じたものとする特別措置が設けられた。ただし、この措置で規定投球回到達を認められたのは2004年の和田毅福岡ダイエーホークス、規定投球回133に対し128回1/3)のみである。

2008年までは小数点以下の端数処理方法が切り捨てであったが、2009年からは四捨五入に変更になった。ただし、一軍の場合には端数が発生することはありえないため、変更はない。

1リーグ時代

規定
1936秋 投球回40
1937春〜1938秋 試合数10
1939 完投数10
1940 試合数30
1941 投球回150
1942 試合数30
1943 試合数25
1944 試合数11
1946 投球回150
1947 投球回180
1948 投球回220
1949 投球回180

2リーグ後

セントラル・リーグ パシフィック・リーグ
1950 投球回180 投球回135
1951 投球回135 投球回135
1952 投球回180 上位4球団:投球回180、下位3球団:投球回162
1953 投球回176 投球回180
1954 投球回198 投球回210
1955 投球回190 投球回210
1956 投球回190 投球回230
1957 投球回195 投球回198
1958 投球回190 投球回190
1959〜1960 投球回182 投球回(チーム試合数×1.4)
1961 投球回182 投球回196
1962 投球回(チーム試合数×1.4) 投球回(チーム試合数×1.4)
1963 投球回196 投球回210
1964 投球回140 投球回150
1965 投球回140 投球回140
1966〜1968 投球回(チーム試合数×1.0)[1] 投球回(チーム試合数×1.0)
1969〜1989 投球回130 投球回130
1990〜1996 投球回(チーム試合数×1.0) 投球回130
1997〜2000 投球回(チーム試合数×1.0) 投球回135
2001〜2003 投球回140 投球回140
2004 投球回138[2] 投球回133[2]
2005〜2006 投球回146 投球回136
2007〜2009 投球回144[3] 投球回144[3]

「チーム試合数×1.x」の年は引き分け再試合制採用年

  1. 1967年阪神大洋戦で放棄試合が1試合あるため、阪神・大洋ともに(チーム試合数×1.0−1)が規定投球回となる
  2. 2.0 2.1 アテネオリンピックに伴う特別措置あり(前記)。
  3. 3.0 3.1 北京オリンピックに伴う特別措置あり(前記)。ただし、この措置で規定投球回到達を認められた投手はいなかった。

関連項目