コロッケ (タレント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月24日 (日) 23:51時点における124.211.158.29 (トーク)による版 (テレビ番組)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox お笑い芸人 コロッケ1960年3月13日 - )は、日本お笑いタレントものまねタレント歌手。本名、瀧川 広志(たきがわ ひろし)。身長171cm。血液型はB型。

熊本県熊本市南区出身。ファインステージ所属。熊本第一工業高等学校(現:開新高等学校)卒業。

プロフィール

  • ものまねを始めたきっかけとして、本人は姉やピーターの影響を挙げている。コロッケがまだ学生だった頃、テレビのものまね番組などで、ピーターがちあきなおみなどのまねを披露していたことが後のコロッケに大きな影響を与えており、ピーターとは現在も親交が深い。他にコロッケ本人が元々、音楽好きだったこともきっかけの1つである[1]
  • 当初はショーパブやゲイバーなどを中心に活動[2]。熊本での素人時代、あまりの面白さに、「瀧ちゃんよか!」と繁華街から声援が飛ぶ程の人気ぶりであった。その後、上京し、日本テレビの『お笑いスター誕生!!』に出演し、グランプリ獲得はならなかったが(6週勝ち抜きで銀賞獲得)、以後テレビなどでも活躍するようになる。
  • 『お笑いスター誕生!!』出演の頃は、おねえ風の外見や芸風もあって、本物のゲイと誤解され、楽屋で他の出演者が寄り付かず、コロッケの周りには空間ができていた(下記、文化放送出演時の本人談)
  • 1985年フジテレビものまね王座決定戦』の出演で一躍人気芸人となり、ものまねタレントの代名詞的存在となる。ものまね四天王の一人としてフジテレビの『ものまね珍坊』にレギュラー出演。またTBSにて自身の冠番組そんなコロッケな!?』→『コロッケ!!噂の芸能界』も持つようになった。
  • しかし、当時『ものまね王座決定戦』のプロデューサーであった木村忠寛との対立や事務所独立を巡る軋轢等から(1992年3月31日放送の第11回爆笑!スターものまね王座決定戦スペシャルが最後の番組出演)、1993年より日本テレビ『史上最高そっくり大賞』(後の『ものまねバトル』)』に移ることとなった。同じく『ものまね王座決定戦』のレギュラー出演者であった岩本恭生篠塚満由美、さらに司会の研ナオコまでも日本テレビに移動したのはこの時の騒動のためである(これにより『ものまね王座決定戦』は勢いを失うことになり、『ものまねバトル』に視聴率争いで敗れ、打ち切りとなった)。木村との対立が原因で『ものまね王座決定戦』だけではなく、フジテレビ系全ての番組に一切出演しなくなった。グッチ裕三は、コロッケがフジに出なくなった理由を尋ねられると、「言えねー!」とコメントしていた。ただし、その後も映像はフジテレビで使われており、且つ2010年頃から『HEY!HEY!HEY!MUSIC CHAMP』に頻繁に出演し、そこでモノマネを披露することが多かった。同年6月14日放送分では、芸能生活30周年と題して、松山千春の「長い夜」を往年のパフォーマンスを交えながら熱唱した。また対立していた木村とは、『ものまね四天王 オリジナルムービー ひょうたん』の特典映像で四天王とともに共演している。
  • コロッケは『ものまね王座決定戦』を降板した当時の心境をこう振り返っている。「自分のパフォーマンスができないという、いら立ちもあった。当時、出演者1人に与えられていた時間は、わずか1分半。僕のダンスとか取り入れたネタは、4〜5分かかり、どうやっても収まらない。しかも、出番1回で1人のものまねしかダメとなると、身動きがとれません」「本番になった途端、3人も4人もネタを入れたりして。すると、番組スタッフの方から、凄い怒鳴られまくって…」「やりたいようにできなくても、我慢していれば、とりあえず生活は安泰だろう。しかし、このままぬるま湯につかっていたら、もう冷めるしかない。だったら、自分で湯を沸かせるところを探すべきじゃないか。もう一度、熱い湯に入るには、一度、このぬるま湯を出るしかない。僕は頑固な方で、一回こうだと思ってしまうと、もう同じ気持ちではできないんです」[3]
  • 『ものまね王座決定戦』を降板したことで、他のものまね番組への出演を自粛することになったが、そんな時「うちに来いよ」と気軽に声をかけて冠番組のゲストに呼んでくれたのが六本木ショーパブ時代に客としてよく飲みに来ていた志村けんである。
  • 1980年代後半、美川憲一のものまねが茶の間に大受けした。美川は1970年代後半以後から人気が低迷し、1984年大麻事件を起こしてからは表舞台から消えていたが、1989年の『新春特番!オールスター爆笑ものまね紅白歌合戦』にご本人として登場したことから人気が復活。以来、コロッケを「芸能界に帰してくれた恩人」として感謝しており、再び売れっ子となった現在でも芸能界の後輩としてコロッケを可愛がっている。また1991年NHK第42回NHK紅白歌合戦』に美川が復活出場した際にもコロッケはものまねで登場し、一緒に「さそり座の女」を歌った。
  • また、NHK総合テレビの『にっぽん愉快家族』で司会共演していた華原朋美朋ちゃん&コロッケとしてデュエットシングル『ありがとね!』を2003年10月22日に発売し、この年の『第54回NHK紅白歌合戦』にも華原のサポートで出演した。
  • 紅白には応援ゲストとして、何度も出演しているほか、事前番組にも出演している。
  • 1980年代、本名の瀧川広志で芸能活動を行っていたことがある。
  • 中日劇場新宿コマ劇場などの大劇場での座長公演を定期的にこなし、喜劇役者として円熟度を増している。
  • 2007年1月27日より新宿コマ劇場にて5回目の座長公演を行う。
  • 加藤晴彦とは父方の遠い親戚にあたる(2008年11月20日放送の『秘密のケンミンSHOW』より)。
  • 2009年7月29日の舞台座長公演の記者会見で、中学生のころから真珠腫性中耳炎による聴力障害で右耳の聴力をほぼ失っていることを告白。両親の離婚で母と姉の3人家族となり、生活が厳しくなる。7歳の頃にプールで耳に水が入り中耳炎となるが、病院で治療した。だが中耳炎が再発した際、生活が厳しかった事もあって母に言い出せずにそのまま放置、さらに膿んでしまって耳から悪臭が漂い、学校でいじめに遭うが、母に迷惑を掛けまいと黙っていた。だが7年後の14歳に耳に激痛が走り、前述の事へ繋がる。会見では「この障害で骨伝導で音を聴くようになったことが逆に音に対する感覚に敏感となり、現在の芸風確立につながっている。またこれが芸人を目指すきっかけとなった」と語っている[4]
  • 「自分の顔はでかい」と自虐ネタにしている。
  • 2010年芸能生活30周年記念イベントで全モノマネレパートリーの本人が総出演するサプライズが起きた。
  • 他歌手の声帯模写ではなく、自身の歌い方による歌手活動も行っている。

芸名の由来

  • 自身が出演した2005年7月放映の『グレートマザー物語』(テレビ朝日)によると、1979年に上京し東京のショーパブで形態模写をしていたが、「ロッキー」のあだ名で知られた経営者と同じアフロヘアーのスタイルで、風貌が似ていたことから「小(こ)ロッキー」というあだ名が付いた。そこからコロッケという芸名が付いたとされる。

ものまね芸

  • 姉の影響でものまねを始めた。
  • かつては、現在のはるな愛のように形態模写のみ(顔、表情、振り付け、態度のまね)で、声は本人のレコードなどを流しており、ステージ上では全く声を出さなかった。歌手のまねでありながら声を出さず、形態のみをまねするというコロッケの芸風(ビジュアルものまね)は、テレビ時代に即した革命的なもので、以後のものまね芸に大きな影響を与えることになった。その後に声帯模写の技術も身に付け、現在は形態模写と声帯模写の両方を行っている。
  • 昔、形態模写の特訓のため、半分にした割り箸を口に入れて、顔面を矯正するという一見すると無謀とも思えることを行っていた。しかし、これが、形態模写に発揮され、現在では、「顔面ブレイクダンス」といった芸に生かされることとなっている。
  • 一般的に言われる「ものまね」ではなく、模写する人物の中でも、コロッケ自身が特徴的だと思いこんだ一部分を強調したものまねを披露する。極端なデフォルメのあまり、本人とは全く違う別物になってしまう事が多く、他の人から「何故ああいう風になったのか?」と聞かれても説明出来ないとの事。
  • その代表的なものが、
    • 「ヴェ〜!」と言いながら頭を開く森進一
    • ロボットのような動作をする五木ひろし(美川憲一になる事もある)
    • 歌う途中で、バタンと床に倒れる細川たかし
    • 睨みを効かせて歌うちあきなおみ
    • 口が半開きで目が泳ぎ、極端に足が短く、鼻くそをほじって食べる野口五郎
    • 顎を突き出し、笑いながら歌う岩崎宏美
    • 右の口角を上げ、「アァン!」と変な声を入れる美川憲一
    • 目を閉じ、まぶたに目を描いた状態で、舌をベロベロと出しながら、語尾を「り」にして歌う八代亜紀
    • 脳天気で音程と滑舌が悪く、大股で動きながらマイクの向きが上を向いている、「ウォ〜!」と雄叫びをあげる田原俊彦
    • 歌の途中で「アッ!」や、「ウワッ!」等の声を入れる近藤真彦
    • マイクを「プゥ〜!」と言って回す、髪ありからだんだん頭が禿げてくる松山千春
    • 歌の途中で、「アウッ!」や「ペ〜!」と言う長渕剛
    • ブルドッグみたいな顔の吉幾三
    • 音程が大きく外れた浅田美代子
    • 頭が重い島倉千代子
    • 牛の鳴き声を上げる瀬川瑛子
    • 妙にねちっこい小室哲哉
    • マイクを口元から大きくずらしながら歌うピーター
    • 歌いながら「アァァァァ〜!」と叫ぶ中森明菜
    • 「フハハハハ!」とけたたましく笑う郷ひろみ
    • 床を転げ乱れ狂う河村隆一
    • 顔が崩れた工藤静香
    • 不気味な笑いで、吐息がオーバーな玉置浩二安全地帯
    • 調子外れのダミ声で歌う中居正広
    • ハエを追いかけて捕まえるように歌う堀内孝雄(その捕まえたハエを食べるというパターンもある)
    • やたら動きながら大げさな田舎訛りで、歌の伸ばし方と区切りが不自然な千昌夫
    • 歌う途中で鼻を鳴らす北島三郎
    • 歌い方がオーバーなASKAなどである。
  • 田原俊彦の「抱きしめてTONIGHT」では、「悩み事は何にも無い!」という替え歌にすることが多い。
  • その他、誰かと誰かを組み合わせた「合体ものまね」(沢田研二志村けんを組み合わせた「沢田けん」、北島三郎と野口五郎を組み合わせた「北島五郎」、GLAYと岩崎宏美を組み合わせた「岩崎テル」、森進一と武田鉄矢を組み合わせた「森鉄矢」、ちあきなおみ田村正和を組み合わせた「ちあき正和」など)や、観客に「やってほしいものまね」のアンケートを取る「即興ものまね」、5倍速の速さで顔の動きを表現する「早送りバージョン」なども得意としている。
  • 日本テレビ系『人生が変わる1分間の深イイ話』に出演した際、ものまねをするのは「自分が好きな人だけ」と話した。
  • 努力家としても知られる。「フラフープが上手な淡谷のり子」というネタでは、三日三晩フラフープを練習したというエピソードがある。また、松山千春のものまねをするタレントは多いが、松山と同じキーで歌真似が出来るタレントというのは殆どいない[5]。コロッケはボイストレーニングを積むことで同じキーで歌えるようになり、本人からもお墨付きを貰った。
  • 研究熱心であり、同じ低音でも美川憲一の低音とピーターの低音は全然違うと言い、美川の低音(圧力釜みたいな声)とピーターの低音(井戸の底から聞こえてくるような声)を足して2で割るとフランク永井の声になるという成果を発表している。また「徹子の部屋」出演時、ジャイアント馬場のくぐもった低い声を高くしていくと淡谷のり子の声になる、という例を実演したこともある。
  • 野口五郎本人の前でモノマネを披露したところ、野口本人に「大事な曲なんだよ!」と怒られ、以後お歳暮を毎年野口に贈っているらしい。最近では「まだ野口さんとは連絡が付かない」と発言している。作曲した野口の実兄の佐藤寛からもクレームがきたという[6]
  • 1980年代、岩崎宏美のものまねを毎回「シンデレラ・ハネムーン」に乗せて歌っていたが、宏美があるコンサートで同曲を歌おうとすると、イントロが流れた瞬間に何度も会場から失笑が聴こえたという。また、その当時コロッケが経営していた店の看板を彼女と野口五郎が蹴り壊していた、とのデマが流れたが、岩崎は「そんな事はしない。やるなら足のつかない他人に頼む」と否定していた[7]
    • また、岩崎宏美の実妹である岩崎良美と、テレビ局の入り口で偶然バッタリ鉢合わせとなった時に、良美から「お姉ちゃんね、あんな顔してないもん」と不満を口にされたという。しかも良美と出会った際のコロッケはネタの練習中で、丁度宏美の顔まねをしていた時だったらしい。しかし後に共演した際に良美は「でも、何か似ているんですよね」と発言しており、同じ場に居た宏美は驚愕の表情を見せた[8]
  • 1980年代後半からの四天王ブーム期では、千昌夫のネタを十八番としていた。千とジョーン・シェパードとの悲惨な結婚生活ネタ、金髪ネタ、「おら金持ってんどー」に代表されるビル所有ネタなど、ほぼ漫談と化していた。ただし声帯模写も若かりしころの千に酷似している。また、額につけるホクロは、我修院達也が伝授したものである。現在、千本人はレーザー手術によりホクロは除去済だが、コロッケはホクロがあった時の千を今でもネタにしている。
  • ものまねで芸能関係者からのクレームをたびたび受けていたが、北島三郎が物真似の芸を認めてから以降は、他の芸能人からのクレームが来なくなったという[9]
  • ライブでは藤沢一賀が司会を務め、主に音楽家・門司肇とタッグを組んでいる。
  • 映画などに用いられているモーフィングを摸して自身の表情を次々に変化させ、複数の有名人のモノマネをする事が出来る(2008年(平成20年)9月16日放送の「笑っていいとも!」のテレフォンショッキングより)。これを使い、SMAPの「世界に一つだけの花」を口パク=エアボーカルしながら次々に表情を変える「ものまね33面相」を得意とする。最後には、同曲のメロディにのせて、高速で一気に33人連続で顔を変える。(46面相バージョンもあるが、こちらは少し違い、1つの歌を歌いながら次々に変えていくものではなく、その人の歌を少しずつ歌いながら、順番にモノマネしていくものだった。ただし、最後の46人連続モノマネは、「世界に一つだけの花」のメロディにのせて行った)
  • このように進化し続ける「芸の深さ」は、同業者でも恐れ入る部分が多いという。ものまねバトルで審査員を務める平尾昌晃は、番組内でコロッケのものまねに対して「これはもう一つの芸術だね」とまで言い切っている。
  • 長年、モノマネを「する側」として活動してきたがコージー冨田に「色々なモノマネをするコロッケのモノマネ」を目の前でされた時には「(モノマネをされる本人は)こういう気持ちなんでしょうねえ」と苦笑していた。
  • 松本人志は、「どんぐりころころ」を歌う長渕剛のネタが大好きで、披露した際は松本や浜田雅功に「はい(長渕に)怒られた」と言いながら爆笑、更には松本に「絶対年末の笑ってはいけない(のオファーが)来たら断って下さいね!!」と言われた[10]

ものまねレパートリー

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

その他

など

その他

  • 一つ違いの実姉も、ケロッケ(本名:緒方奈帆子)という芸名でものまねタレントとして活動している。秋川雅史のものまねが上手く、コロッケも認めるほどである。ケロッケの名前の由来は、コロッケの1歳年上の姉であり、カキクケコの順では「ケ」が「コ」の1つ前であるから。
  • 家訓はあおいくませるな、こるな、ばるな、さるな、けるな、の頭文字を合わせたもの)で祖母から贈られた言葉。
  • 愛娘がインディーズレーベルでMADOKAとして活躍中 ソロボーカリストMADOKA OFFICIAL WEB SITE
  • 息子の歩は大相撲力士琴滝川歩多摩大目黒高では部活動ではなく同連盟に所属し、大会などに出場した。相撲の得意技はがぶり寄り。兄弟子の大関琴奨菊が目標で「大関を近くで見て『ものまね』から」と話した。2014年3月場所の前相撲でデビュー。[12]しかし程無くして172cmの小兵であることを理由に師匠の佐渡ヶ嶽から突き押しへの転換を命じられた。[13]
  • 元バックダンサー兼弟子にはマイコーりょうがいる。
  • 震災直後から被災地を慰問。支援物資を届け、モノマネショーを見てもらいながら皆さんと触れ合うことで、笑うことを忘れていた被災者を笑わせ勇気づけた[14]。2012年5月1日、日本財団により、伊勢谷友介EXILE加藤登紀子小林幸子コロッケ坂本龍一サンドウィッチマン杉良太郎伍代夏子中村雅俊はるな愛が、「被災地で活動した芸能人ベストサポート」に選出され、表彰されている[15]
  • 営業活動が盛んなため、全都道府県への訪問経験がある。

出演作品

テレビ番組

バラエティ
NHKホールでの講演の模様を紹介しつつ、コロッケ本人はもとよりコロッケに真似された歌手らにインタビューしたもの。
ドラマ
CM

ラジオ番組

アニメ

著作物

  • 母さんの「あおいくま」(2012年1月12日、 新潮社

関連項目

脚注

  1. 元の位置に戻る 2010年のNHK総合テレビあさイチ』内「プレミアムトーク」出演時の本人談
  2. 元の位置に戻る 「出没!アド街ック天国」2009年5月16日放送
  3. 元の位置に戻る 日刊ゲンダイ【コロッケ 勝手にマネしてすみません】2011年6月29日 掲載
  4. 元の位置に戻る テンプレート:Cite web
  5. 元の位置に戻る キーの高い歌が流行している昨今においては松山のキーが決して高いとは言えなくなっているが、その多くはファルセットの多用によるものである。松山のような地声による伸びのある高音と声量を真似るのが相当難しいとされている。
  6. 元の位置に戻る 2010年5月31日放送の「HEY!HEY!HEY!」より。NHK総合『Deep People』より。
  7. 元の位置に戻る 2013年4月21日放送のTBSラジオ「エンタメExpress954」より。
  8. 元の位置に戻る 2010年9月20日放送の「HEY!HEY!HEY!」より。
  9. 元の位置に戻る 2011年5月14日放送の「天才をつくる!ガリレオ脳研」より。
  10. 元の位置に戻る 2010年5月31日放送の「HEY!HEY!HEY!」より。
  11. 元の位置に戻る 「どうして、顔がデカくなってしまったんだろう?」と顔の大きさを自虐する歌詞に替え歌することが多い。
  12. 元の位置に戻る コロッケ次男 佐渡ケ嶽部屋入り nikkansports.com 2014年2月16日9時14分 紙面から
  13. 元の位置に戻る 【名古屋場所】コロッケ次男・琴滝川は3勝4敗「悔しい相撲が多かった」 2014年7月27日12時0分 スポーツ報知
  14. 元の位置に戻る 日本財団>被災地で活動した芸能人ベストサポート>表彰者一覧
  15. 元の位置に戻る 日本財団会長 笹川陽平ブログ>被災地で活動した芸能人ベストサポート

外部リンク

テンプレート:とんねるず テンプレート:山田邦子