打ち切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

打ち切り(うちきり)とは、継続的に行っている物事を途中で終了すること。

本項では主に番組や作品の打ち切りについて記述する。

この言葉自体は、鉄道において、列車の運転を途中で取り止める場合などにも使用される。統計学においては、何らかの理由によりデータの採取の中止(打ち切り)が行われる場合に、累積ハザード解析などの手法が必要となる。

概要

個人もしくは法人などによって、継続的に行われている物事が何らかの事情により、途中で終了されることを示す。

ドラマ漫画などのメディア作品で取り上げられることが多いが、製造業や開発業、金融業等の様々な場面で用いられる。

主な打ち切りの要因として外的要因、内的要因が存在する。外的要因は第三者からの意見や圧力、外部からの資金供給不足、天候などの回避不可能な事象、事件、事故などに基づいて実行者が判断し終了させる場合で、内的要因は経営上の判断や実行者の個人的判断で終了させる場合である。

本来の(制作者が望む形による)終了と異なるため、打ち切りされた物事は未完成や未完全、未製造である場合が存在する。このため、メディア作品では作者もしくは視聴者(読者)が納得できない状態で終了してしまうこと、製造や開発では世に出ないまま製品製造、出荷が停止してしまう場合がある。

打ち切りを回避する、つまり不振からの局面打開のためには人気を上昇あるいは回復させる必要があり、メディアや分野ごとに様々な形でテコ入れが行われる。

また、金融業界では相手先企業の状況により、融資を終了させる場合があり、これは「融資の打ち切り」とされる。

テンプレート:節スタブ

メディアにおける打ち切り

テレビラジオ番組CM漫画、連載小説などメディア作品の分野において、打ち切りは継続的に放送・連載することを予定していたものが、予定期間の満了以前に終了したり作品が完結しないまま突発的に終了することを指す。

打ち切りになる主な要因としては、以下に挙げる様な理由がある。なお、打ち切りの対義としては「期間延長」「引き伸ばし」などが挙げられ、これらは主に制作の延長が制作者側の望むものであるか否かなどによって使い分けられる。

不人気・人気の低下

テレビ・ラジオの番組や漫画・小説の連載の打ち切り理由で最も多いのは不人気や人気低迷である。また、契約のオプションとしてスポンサーや出資者のマーチャンダイジング成功時の期間延長が含まれている場合には、当初のオンエア・連載の予定期間を満了したとしても、比較的短期間での終了の場合には「打ち切り」と呼ばれることがある。放送番組の場合、打ち切る際にローカル局を配慮しない場合もある。

放送番組の場合、放送局や出演者・芸能事務所・(民放の場合)スポンサーの都合もあることから不人気であっても打ち切りに踏み切れず、継続せざるを得ない(あるいは打ち切られるまで時間を要した)というケースもままある(数字が低下傾向にあっても打ち切りの対象にならない番組も存在する)。また逆に視聴率聴取率が低迷する恐れが高いと判断された場合、数字が落ち込む前に打ち切られる場合もあるので基準は様々である。また「視聴率が低迷している」と判断する基準も曖昧で、プライムタイムでは一般的には1桁台だと低迷していると見做されるが、場合によってはかつて程の勢いがない・陰りが見えてきた、もしくは裏番組・ライバル番組に1位または上位を奪われた・数字争いで敗戦した状況等を以って低迷と判断されることもある。

アメリカのテレビ業界はさらにシビアであり、人気番組はその後もシリーズが作られる一方で、視聴率低迷を理由に早々に打ち切られた番組も少なくない。ドラマ『アリー my Love』 (Ally McBeal) の後番組 "Girls Club" が、わずか2回で打ち切られたという事例もある。

かつては人気のあった番組や連載漫画などでも、人気低下やマンネリ化、制作の行き詰まり感などが顕著な状態で終了した場合は「打ち切られた」と見做されることも多い。

不適切な内容・行為など

放送番組での「やらせ」演出、出版物における盗作などの制作者の道徳に関わる問題・不祥事、収録中の事故や他の事象による影響、第三者によるクレームなどが要因となり、内容・表現において不適切な行為や部分、あるいは倫理上・社会通念上の問題があるなどとして打ち切りになる場合がある。

道徳的に問題のある行為の他、フィクションにおいて実在のものを出してしまった場合や事実と異なる情報により既存の企業などに不利益をもたらすと思われる場合や、抗議を受けた際に、打ち切りという手段によって謝罪とする場合がある。また、放送番組において本放送で問題にならなかったことがその後問題となり、再放送がなされなくなるケースも存在する(例えば、シティーハンターの場合は、一瞬ではあるが、アニメ版の映像中にオウム真理教の教祖である麻原彰晃の顔が映っていることが判明したため、途中で再放送を打ち切られている)。

通常は内容の一部を変更したり一定期間を経てリニューアルされる場合が多く、発覚して即終了という例は重大なことが起こらない限り、あまりない[1]。また、発覚後に放送局側で番組の存続可否を審議する期間(放送休止期間)を設け、その間に存続不可能と判断され放送再開のないまま打ち切りになる場合もある[2]

日本の地方民放の場合、同時ネット番組以外は1週間弱の遅れネット番組となることが非常に多いが、これは制作局の本放送分が不適切となった場合を考慮したものとみられる。

打ち切られた番組は「テンプレート:Cat」も参照せよ。

事件・事故・災害のため

大事件・大事故・大災害が発生した場合、被災者・遺族等への配慮、事象の影響で収録ができないなどの理由で番組そのものを打ち切ったケースもある[3]。2011年に毎日放送(MBS)製作で放送された深夜アニメ魔法少女まどか☆マギカ』は、放送期間中に東日本大震災が発生し、それに伴う報道特別番組や、本編中に震災を想起させる場面があった為、レギュラー放送は打ち切られ、同年4月下旬に特別編成による一挙放送で対応した。

基本的に番組や内容の一部を差し替えたりすることが多いため終了になる例は比較的少ないが、問題発覚以前の内容が封印作品となってしまうことが起きる。

社会情勢の変化のため

社会情勢の変化により、作品の継続が困難となって打ち切られるケースもある。

主な例として不景気による予算削減や、上記の「事件・事故・災害のため」のように直接的な関連性はなく即時打ち切りとはならなくとも、番組が取り上げていたテーマが法改正による規制強化や世論の影響などで取り使いが難しくなったり、予算・時間的な面で制作環境が破綻してしまったり、または編成の都合で終了した事例もある。

個人の都合

連載の小説・エッセイ・漫画などにおいて、作者の死亡・長期入院・体調不良、あるいは刑事事件による逮捕などの不祥事や、自ら引退を宣言したなどで本人が執筆不可能となった場合、振り替えの人物やチームによる執筆の続行も困難と判断された場合、打ち切られることがある。破産などの経済的問題を起こした場合にも、資産でもある著作権の権利関係などで混乱を来すことがあり、続行が困難となれば打ち切りとなる。

特に逮捕の場合、その後不起訴起訴猶予の処分になるか冤罪・証拠不十分などで無罪が確定して釈放されたとしても、数ヶ月から数年間拘束されることで作者としての活動が封じられることになるため、いかなる形であれ結局打ち切りになることが避けられない。

作者が死亡した場合、原稿のストックが無くなり次第(無ければほとんどは即時に)事実上の打ち切りとなる。ただしこの場合には、誌面上で追悼ページや特集が組まれたり、巻末や公式ウェブサイトなどで編集部や編集長の名義で「お悔やみ」の挨拶文やコメントが出され、これを以て“連載終了”の表明とすることがある。ただし例外もあり、漫画雑誌「月刊まんがタウン」で連載されていた漫画『クレヨンしんちゃん』では、作者の臼井儀人が登山中に不慮の事故死を遂げた際に、掲載誌で急遽特集が組まれたのち、臼井のスタジオのスタッフの制作による『新クレヨンしんちゃん』という形で仕切り直しになり、新作の制作・連載が再開された。これは同作品が「月刊まんがタウン」の看板作品であり、その終了が雑誌の売れ行きやコミックスレーベル・出版社の業績にも直接大きな打撃となりかねず、このことを考慮すると終了させられないために取られた異例の措置とも言える。

また、作家・漫画家が出版社で雑誌で作品を掲載したり単行本を出すに当たっては、事前に両者の間で必要な契約を交わすが、その契約内容に違反する行為を作者が行ったことが原因で打ち切りとなる場合もある[4]。創作の行き詰まりや何らかのトラブルなどの事情から作者が創作意欲を失って作品制作を放棄したり、作者が失踪して連絡が付かないなど、制作中断後に再開の目処が立たない場合にも、一般的には契約違反や出版契約の破棄による打ち切りという形で終了となる。

各種放送における番組においては、出演者自身の不祥事やアクシデントなどの都合(病気や負傷・その他の休養・不祥事による降板、死亡事故、芸能界引退など)やグループの突発的な解散などで番組を継続させることが不可能になる場合に打ち切りの措置が取られることがある。もっとも、このケースにおいては一部内容や出演者の変更など大幅なリニューアルにより再開されることが一般的であるが、他方で主役や司会者の降板、特に冠番組で番組名に名前が含まれている人物では、個人の降板であっても番組全体に及ぼす影響が大きく、番組の打ち切りが避けられないことも少なくない[5]

制作システムの破綻

個人の単独名義の作品であっても、その名義本人以外が打ち切りの要因となることがある。

例えば、作品制作にアシスタントブレーン、データマンなどスタッフが関与している場合、名義上の本人の都合や問題ではなく、作品制作の中核に携わっていた重要なスタッフが何らかの都合で制作現場から離脱したことがきっかけとなり、そのスタッフに一任していた作業や、あるいはそのスタッフしか知悉していない高度な専門的・学術的設定や、そのスタッフで無ければ収集できない詳細なデータ・情報があったことで、作画・執筆の前段階となるストーリー・設定・世界観の構築や整合、さらにはそれら作業に必要なデータ・資料の収集などができない状態に陥ることがある。

小説の中でも挿絵にかかる割合が大きいライトノベルの長編連作シリーズ作品においては、小説本体を書く作者には一切問題が無くても、何らかの理由で挿絵担当としてクレジットされているイラストレーターが降板、あるいは出版社と契約解除となり解任となると、登場キャラクターのイラストデザインの権利関係などもありその影響は大きく、往々にシリーズ作品自体を長期中断に追い込みさらには継続の可否にまで直接波及する。作者に責任や問題が無いことならばシリーズ自体は新たな挿絵担当者を迎えるなどして再開・継続されるのが基本であるが、挿絵担当者の降板後シリーズ新作が出されることなく事実上の中途打ち切りとなったり、長期中断の末に挿絵担当者を差し替えてどうにか継続しても結局は事実上の打ち切り終了も同然の形で完結へと向かう駆け足の展開となることがある。テンプレート:Main

ライトノベルの様な長編連作のシリーズは比較的少ないものの、ライトノベル同様に挿絵にかかる割合が大きくその大半が性描写に割り当てられるジュブナイルポルノでは、挿絵担当者がシリーズ作品の継続中にアニメ業界やコンシューマゲームなどのノンアダルト作品に関与し人気が沸騰して一躍時代の寵児となると、その後、そちら側のビジネス、つまり制作プロダクションや特に玩具メーカーなどのスポンサー企業との関係や契約の都合で従来から継続しているものも含めて性描写が一切描けない、アダルト作品には事実上一切関与できないという状態になり降板となり、シリーズが存続できなくなるなどの事態が起きる。また、小説側の作者にしても、ライトノベルのレーベルの出版社とライトノベル作品の出版契約を結んだことで、その出版契約やライトノベル側の出版社・編集部の要請などという形で、その契約が終了するまでは商業出版の世界では成人向けの新作を手掛けられなくなり、ジュブナイルポルノのシリーズ作品が打ち切りになる場合がある。

この様な、作品制作に作業な必要な枠組みやシステムの破綻は、作者本人自体の作品製作の能力に問題が無くても作業の継続を現実的に不可能な状況に至らせ、最終的に打ち切りという結果をもたらすことがある。

テレビ番組や雑誌の連載コラムなど、芸能人の関連するコンテンツの場合、マネジメントを行う芸能事務所側の都合による打ち切りもある。事務所が絡む場合、主要なキャストである所属タレントの人気が沸騰したことによる多忙や、所属事務所からのタレントの脱退や解雇が打ち切りに直結することがある。

また、複数回シリーズのテレビのバラエティ番組やテレビドラマ、ドキュメンタリーなどでは、予想外の事態や事故による経費の膨張や、稀には予算の配分ミスや企画段階での見積り計算の間違いなどによって制作中途で予算を使いきってしまうことが起きる。そこに視聴率の目標値未達などが重なれば、スポンサーからの予算の補充などがなされず、キャストやスタッフの手配ができなくなる形で制作の枠組みが破綻し、途中回で番組制作が打ち切りになることもある。

スケジュール・スポンサーの影響

製作体制、特に予算面に問題が発生している場合、その作品の制作が中断され、やむを得ず打ち切りになる場合がある。特にテレビや週刊漫画など、毎週のように制作しなければならないものに顕著である。

  1. テレビ・ラジオの番組では制作会社や広告代理店倒産スポンサーの降板や倒産などで制作資金の供給が絶たれ、制作を継続できないため
  2. 制作会社や広告代理店、原著作者など主要な権利関係者の破産任意整理など経済的問題の発生によって権利関係に問題が発生し、連載や放送が困難になったため
  3. 番組内容の問題や不祥事が原因となり、スポンサーから番組や番組枠について終了通告があったため
  4. スポンサー企業が大きな不祥事や事故を起こし、スポンサーを降板したため
  5. キャスト・スタッフの軋轢や、スケジュール(先約)の都合などで出演者(あるいはスタッフ)を確保できない、あるいはコンテンツとしてのクオリティを維持できないため
  6. スケジュール大幅遅延やスタジオセットの使用スケジュールなどの理由で制作体制の維持が困難になったため

出版社の都合

シリーズ小説や連載漫画などの単行本の場合、販売不振や経営上の問題など出版社の都合によって、掲載誌が休刊したり所属レーベルの新規刊行が停止となることがあり、時にはこれに伴う作品の中途打ち切りが発生する。出版社が経営破綻し、掲載誌・レーベル・編集部自体が消滅した場合にも同様のこととなる。

漫画雑誌の休刊の場合、人気作品では同一社内の他の雑誌が移籍先の受け皿となり連載が継続されることは珍しくなく、単行本もレーベルが変更されても見た目の統一性を持たせるために以前のレーベルの体裁に似せたデザインで刊行されることもある。他方で、同一社内に受け皿となる雑誌・レーベルが存在しなかったり、会社が経営破綻した場合は、メディアミックス展開された人気作品であっても連載の打ち切りや、単行本の絶版や一部未収録などの憂き目に遭うことがある。

編成の都合のため

出版・放送のいずれでも、改編期にはコンテンツ編成の大幅見直しなど編集・編成サイドの都合で複数の作品が一斉に打ち切られることがある。

雑誌の場合は雑誌自体の部数低迷に対するテコ入れや新たな読者層の開拓などを目的に行われる事が多い。放送局では新規帯番組の開始を伴う大型改編という理由で、同ジャンルや同時間帯の番組をまとめて終了させた事例がある。

出演者のギャラの高騰

放送番組の場合、出演者(主に司会者)のギャラが高騰したことを原因に打ち切られるものが存在する。

漫画雑誌の方針

週刊・隔週刊・月刊で数多く(大体、1号で20作ほど)の連載作品を掲載する漫画雑誌(特に少年誌)では、付属の葉書やインターネットの公式ウェブサイトを利用した読者アンケートによる人気調査が実施され、各号毎に集計がなされている。その結果は誌面構成を決定する重要な判断材料となっており、「不人気作品は連載を早々に打ち切って淘汰する」「一時は人気を博した長期連載作品でも読者アンケート結果が低迷すれば打ち切る」という方針を徹底している雑誌は多い。限られた誌面を弾力的に運用し、次の新連載作品の投入と才能ある人材の発掘を効率よくおこない誌面を活性化させるための手法であるが、この結果、期待の新連載として華々しく誌面に登場したはずの作品が、数回掲載されただけで公式な事前予告もないまま短期間で打ち切り終了となることはごく当たり前であり、むしろ長期連載としてコミックス数十巻という規模で制作を続けられる作品は、その膨大な数の全体から見れば一握りという厳しい業界である。

打ち切りとなる理由については不人気の他に、作者側の事情や都合によるものも少なくないが、雑誌自体が休刊したり編集部・誌面の全面的な刷新が行われたりするなど、出版社や編集部の都合が原因の打ち切りもある。また、出版社・編集部が他ジャンルへのメディアミックス展開を行うための原作にすることを企図して連載企画を立ち上げたものであったり、あるいはライトノベルなど他に原作を持つ作品のメディアミックス企画にともなう漫画化作品などであったりする場合には、アニメ化など密接に関連するメディアミックス企画の終了ないし頓挫や、原作サイドでのトラブルの発生によって各種権利関係の都合や制作進行上の問題が発生し、誌上の人気とは無関係に事実上の打ち切り終了となる場合がある。

円満な連載終了にせよ、打ち切りによる連載終了にせよ、それぞれに特徴的な傾向が見られる。

円満な物語終了による最終回に多い傾向

  • ストーリーものでは主眼である物事や行動に対してきちんと決着がつけられ、全ての伏線が回収される[6]
  • 作者の望む形で描かれるため、作者・関係者はもとより、大半の読者にとっても納得できる形での大団円になる。
  • ピカレスク的な物語など、ハッピーエンドの大団円にはならない破滅的な結末の作品でも、主人公や主要キャラクターの辿る末路などが作者の思惑通りに描かれる。
  • 誌面の欄外や最終ページ、巻末の次号予告などに「最終回まであと○回」「次号、堂々の大団円」などといった、カウントダウン形式で連載終了がきちんと予告される。この様な煽り文句は、特に長期の連載で掲載誌・コミックスレーベルの売り上げに大きく貢献した作品で使用される。
  • 作品完結後も人気が持続すれば、『外伝』や、スピンオフ作品や、“アナザーストーリー”などが企画される事がある。

打ち切り終了による最終回に多い傾向

  • そもそも打ち切り(あるいは、編集部の意向による人気作品の無理な連載の引き延ばし)が作者の本意ではないため、終盤で強引かつ不自然、あるいは投げやりな展開になる。テンプレート:Main
  • ストーリーものの場合、伏線がほとんど放置されたまま何の解決も描かれない。テンプレート:See also
  • 限られた少ないページ数で強引に結末へと持ち込むため、物語や設定に多少の矛盾が発生しても無視される。テンプレート:Main
  • 意味不明であったり不可解・不条理な結末に終わる。数年間続いた長期連載作品であっても、特に通年の週刊連載や人気アンケートの順位に対するプレッシャーなどから作者が精神的に消耗・疲弊し、作品の質が低下した結果の人気凋落による打ち切りや、打ち切りが決まって作者が投げやりになった場合などには、連載末期に物語や作画品質が破綻していった挙句に支離滅裂な結末となることもある。テンプレート:Main
  • 誌面での扱いもぞんざいになり、「次回で最終回」であることをしめす予告が描かれない。
  • 最後のページで唐突に「第一部 完」などと描かれる。その後、続篇「第二部」として再開されるケースはほとんどない。
  • 掲載雑誌が休刊したため、突如連載が打ち切られる。
  • 作者の逮捕・死去にともない連載続行ができなくなり、連載打ち切りがアナウンスされる。

さらに、作者と編集部の間で何らかのトラブルが発生した結果、あるいはその様な状況と推測されるかたちでの打ち切りでは、以下のような状況が発生することもある。

  • ストーリー的に完結とは言えない状況で、突然最終ページの片隅や欄外に、「この作品は今回で終了となります」「ご愛読ありがとうございました」などと編集部名で告知が表記される。
  • 突然に休載となり、その後の発売号や雑誌の公式ウェブサイトなどで「編集部からのお知らせ」などのかたちで連載終了がアナウンスされる。
  • 当該号の表紙や目次にはタイトルが記載されていても、実際のページでは同じ雑誌が開催した新人賞の入選作である読み切り作品などの代理原稿に差し替えられている。
  • 突然に作品の雑誌掲載がなくなるも、編集部からのアナウンスは何もなくそのまま「最初から存在しなかったこと」も同然の扱いになり、後日、連載再開・単行本重版や単行本未収録部分の単行本化の可能性が完全になくなった時点などのタイミングで、作者が自身のホームページブログなどで連載打ち切りという事実を公表する。

他方で、一見した限りでは打ち切り終了と大差ない短期間での連載終了であっても、連載期間・総ページ数・テーマ・ストーリーなどの規模や概要を編集部と作者の間で事前に決めた上で連載される作品[7]もあり、この場合は打ち切りには該当しない。また、基本的にこのような作品では物語の短期完結を前提として当初から計算された物語の展開がなされるため、結末に至るまでの様相も上記のような打ち切り終了の作品とは全く異なることがほとんどである。

読者アンケート結果の人気低迷による雑誌連載の打ち切りは、基本的には作者にとっては不本意なものである。ただし、全盛期には雑誌・コミックスレーベルの経営を支えた人気作品が長期連載の末に人気ランキングが下降しての連載終了となった場合には、編集部側が物語をきちんと完結させるために連載終了までの期間・ページ数などで短期打ち切りとは大幅に異なる配慮を行うことが多く、概してその様な作品では作者も納得の上で比較的円満な形で終了している。ただし、単行本にして数十巻規模の長期連載作品ともなれば各種設定や伏線は膨大な量になるため、編集部側が連載終了を決定してから週間連載で半年程度の猶予期間が設定されたとしても全ての伏線を回収することは概して難しいものであり、結局はいくつかの主要な伏線や設定が放置・省略され謎が残ったまま大団円に向かってなだれ込むというパターンは決して珍しくはない。

現在の週刊連載の漫画作品の大半は、規模の大小こそあるにせよ、直接の作者となる漫画家を頂点に複数のアシスタントブレーンとなるスタッフが携わる集団制作によって担われている。そのため、連載を行うにあたってはこれらスタッフ以外にも必要量の機材(画材)・消耗品などをあらかじめ用意する必要があり[8]、作業空間の確保なども含めて漫画家は自らさまざまな初期投資や準備を行わなければならない。だが、特に短期打ち切りの場合、その初期投資すら満足に回収できないことも珍しくない上、連載を行うに当たって出版社と専属契約を締結している場合には専属契約の存在が障害となって他社雑誌への投稿や持ち込みもできないことから、再起のための活動がおぼつかなくなってしまうことも見られる。また、収入が途絶える一方で人件費やスタジオ・設備の維持費はかかり、代替となる仕事が得られず整理するにしても短期的にはさまざまな費用が必要となる。このため、特に職業漫画家としてのキャリアがまだ浅く経済的基盤が確立されていない者だけではなく、中堅層と目されている者であっても、作品が短期打ち切りに終わり単行本も初版で終了や未発売になることで、直接的に経済的な窮地に追い込まれたりスタジオの大幅縮小・閉鎖に追い込まれる、ひいては漫画家としての作品制作・活動継続にまで影響が波及することは珍しくない。

なお、読み切り作品を主体とする成人向け漫画などの雑誌でも読者アンケートは行われており、その場合、アンケート結果は対象となった作家の次作の掲載や単行本の発売の有無に直結してくる。

集英社

週刊少年ジャンプの場合

不人気の作品が打ち切り終了の憂き目に遭うのは商業誌の常ではあるものの、特に『週刊少年ジャンプ』(集英社)においては読者アンケート形式で行われる読者による人気投票で上位を獲得し続けなければ短期間で打ち切られる「アンケート至上主義」と称される方針が厳に徹底されており、掲載作品と漫画家の命運を読者アンケートの結果が直接に左右するシステムになっている。また、その対象範囲は漫画作品のみならず表紙読者投稿コーナーにまで及ぶ。テンプレート:Main

打ち切りが決定すれば、いかにストーリー展開が中途半端であろうとも連載終了となる。長期連載された作品でも例外なく終了させられる事がほとんどであり、数少ない例外では『地獄先生ぬーべー』などごく一部の作品のみである。いずれにしても、その後ジャンプ本誌で連載が再開されたケースはほとんどない[9]

また、『ジャンプ』で執筆デビューした漫画家は全て専属契約制で、漫画家には原稿料とは別に契約料が支払われているが、たとえ連載が短期間で終了してもその時点では契約は解除されないシステムになっており、契約期間が満了するまでは競合する他社雑誌への移籍が事実上不可能となっている。これにより、編集部がその意に従わない漫画家・伸び悩む漫画家を俗に言う「飼い殺し」の状況に長期間追い込むことも可能である(例として1970年代に連載を持っていた小室孝太郎は、作者本人が気づかず結ばされていた専属契約を理由に集英社が他誌との交渉を妨害した事例がある[10])。このように、極端に言えば漫画家の職業生命の一端までをも読者アンケートが握っており、アンケート順位データと専属制度を利用すれば編集部・編集者がその胸三寸で漫画家や作品の命運を自在に左右することも可能な、圧倒的に編集部に有利な力関係の構図が作られている。テンプレート:Mainテンプレート:See also

メディアミックス展開がなされた長期連載作品であろうと、過去に作品が商業的に成功した経験のある作家でも、次回作の読者アンケート結果が振るわなければ過去の経歴に関係なく打ち切りの対象になる(ゆでたまご車田正美高橋陽一など)。一方で『男一匹ガキ大将』や『ドラゴンボール』など、雑誌・コミックスの発行部数の維持や総合的な販売戦略に必要と判断した作品では、編集部の意向により作者の思惑に反して連載を続行させられた作品もあるが、それにより長期的に休載が続いても連載が終了しない作品もある。テンプレート:Mainテンプレート:See also

『ジャンプ』での短期打ち切りは基本的に10週-20週前後での終了が大半を占める。これは単行本にして1巻-2巻に収まる分量であることや、2-3か月ごとに定期的に新連載と終了作品を入れ替えているためである。ただし、後述の『週刊チャンピオン』と違い、短期で打ち切られた作品でも最終話まで必ず単行本化されるのが慣例である。テンプレート:Main

近年では打ち切り作品の“完結編”を『赤マルジャンプ』などの増刊号で掲載することもあるが、これは特殊な事情の発生があったり一定期間以上の連載実績を残したりした作品のみで行われており、あくまで数か月間で打ち切られた短期連載では行われない。

秋田書店

週刊少年チャンピオンの場合

週刊少年チャンピオン』(秋田書店)は人気アンケート・単行本販売実績の両データを共に重要視するスタイルを取っている。連載開始当初から極端に人気が低迷した場合は他誌よりも厳しく、上記の『週刊少年ジャンプ』などの様に物語を完結として最低限度の体裁を整えるための猶予すら与えられないまま、何の脈略もなく突然に連載終了となることがある。決定後1-2週でストーリーを完結させることができない場合連載終了ではなく「第1部完」とされることも多いが、第2部が開始される保証は一切なく、事実上打ち切りと変わらない(例外的に第2部開始時期が明言されている場合などは除く)。

また、上記理由による打ち切りが発生した際、単行本が1巻も発売されていなければ発刊が見送られる。既刊である単行本の売上が不振著しい場合、連載・刊行の双方が中途打ち切りの対象となり、最終話まで全て単行本化されないということがある。過去には少年チャンピオン・コミックスで最終話まで発刊されていたにもかかわらずコンビニ向けのAKITA TOP COMICSや秋田文庫で刊行が途中打ち切りになった作品もある。テンプレート:Mainテンプレート:See also

近年では、打ち切り前に想定されていた数回分の展開を数行のあらすじ欄に押し込み、最終回では「その設定が既に作中で描かれた」ことを前提とした上で無理矢理に締めくくった『悪徒-ACT-』や、原作小説がある漫画化作品で当初から期間限定連載の企画であったにもかかわらず、編集部の大異動による方針転換により話数削減となり、原作や序盤の展開をまるで無視する内容となった『ゆび』など、あまりにも強引な幕引きの図り方で読者層などから問題視された作品もある。テンプレート:Main

小学館

週刊少年サンデーの場合

上記の2誌に比べ、『週刊少年サンデー』(小学館)は編集部主導のスタイルで作品制作が行われることから短期で打ち切られることが少なく、また打ち切られたとしても同社の関連誌へ移籍することもあるとされている(そのせいか、上記の2誌の様にストーリーが破綻しまとめられないまま連載が終了するケースが比較的少ない)。しかし、2000年代に入り出版業界全体で雑誌売り上げが低迷していることから不人気作品に対する(短期)打ち切り終了も増えてきている。

サンデーの場合、長期連載作品が多くベテラン作家による執筆も多い。しかし、ベテラン重視により新人がデビューしにくいとの批判があった[11]ことや、2002年ごろから繰り返された誌面刷新の影響で少なからぬ中堅作家が他誌に移ったこと(詳しくは該当の項を参照)、新人や若手作家による作品の短期打ち切りも目立つようになった点を指摘する声もあった。しかし、最近では新人の新連載を連続で開始したり、連載終了作品の続きをウェブコミック配信サイト『クラブサンデー』で連載したりするなど新人を積極的に起用する方針に変わりつつある。

講談社

週刊少年マガジンの場合

上述の『週刊少年サンデー』以上に、『週刊少年マガジン』(講談社)は編集部主導のカラーが色濃く、打ち切られた場合同社の関連誌へ移籍することもある。しかし、2000年代に入り出版業界全体で雑誌売り上げが激しく低迷していることから、上述した競合誌同様に不人気作品の短期打ち切りも増えてきている。テンプレート:Main

久保ミツロウ大暮維人久米田康治など他誌の連載経験作家の流入や、連載作品の移籍が多い。しかし、他誌に比べ編集部の主導による企画の作品や少年誌としては特異な題材の作品が多く、編集部サイドの期待や思惑とは裏腹に読者の支持が全くないまま短期打ち切りとなる例はさして珍しくない。そのため、編集部は編集部主導型作品の失敗の教訓や作者の自主性を生かすべきなどの批判がある。2007年には『マグロ一本釣り伝説 じょっぱれ瞬!』が9週で打ち切られたほか、担当者がBIGLOBEのお仕事DBのコーナーにて自分の担当した作品の多くが短期で打ち切られたことを告白している。テンプレート:Main

コミックボンボンの場合

コミックボンボン』では、1990年代後半から編集部主導による編成都合による読者人気に反する打ち切りや、誌面のリニューアルなどでさらに数々の作品が打ち切られた。かつて同誌で連載していた佐藤元が自身のブログで、読者人気が悪くなかったにもかかわらず打ち切られたと語っている。テンプレート:Main

また、『海の大陸NOA』や『トップス』の様に、「休載」したまま当初の再開予定から数年経っても再開されなかった作品もある。『海の大陸NOA』は再開に至るまでに7年を要した。

なお、同誌は部数低迷により2007年をもって休刊となっている。

その他の事象

アニメ番組などに特有の事象

テレビ番組においては、作品に携わる各種権利関係者やスポンサーの都合や事情が作品に大きな影響を与え、これによりテレビ放映が打ち切られる場合、逆に打ち切られない場合がある。

中でも特に幼児児童層を視聴者の主対象とした子供向けアニメ特撮番組などでは、番組枠の方向性や存続は、バンダイタカラトミーなど玩具メーカーを中心としたメインスポンサーの関連商品やグッズの売れ行き、すなわちマーチャンダイジングの成否の如何に少なからず左右される。すなわち、たとえ視聴率では水準を超えていたとしても、関連グッズが販売不振で売上高が設定ノルマに未到達となった場合、それを理由としてスポンサーが契約を中途で解除し、「スポンサー降板」という形で企画が終了となり、テレビ放映も予定回数を消化できずに中途打ち切りとなる場合がある。打ち切りになった作品に対して、アニメファンやアニメ雑誌からは作品性やキャラクターなどに高評価が与えられている場合も存在するが、これらの評価だけでは番組の続行に向けた判断材料にはならないのが一般的である。逆に視聴率面では目標値に届かなくとも、マーチャンダイジング実績が好調でスポンサーに相応の利益をもたらした場合には、打ち切りにはならずに当初の予定期間通りに放映されることがある。(前者の例としては52話予定を43話に短縮させられた機動戦士ガンダム、後者の例としては未来ロボダルタニアスがある。(トイジャーナル1980年2月号参照)なお、機動戦士ガンダムの関連グッズの売り上げや視聴率は打ち切りが決まった頃から上昇しだした。)

スポンサー都合によるテレビ番組の中途終了は、スポンサー企業の商品計画や財務の都合ほか、テレビ局側の番組編成の都合やテレビ局・広告代理店・スポンサー間の関係などもあり実際の終了よりも数ヶ月前の段階で決定されるのが常であるが、一部には番組打ち切りの決定や製作現場への通達が唐突になされる作品や、上述した様なスポンサーの経営破綻など急激な状況の変化により放映続行が不可能になってしまう作品も発生し、この場合、最終回としての体裁が何も無いまま放映終了となることも見られる。

他方、深夜アニメは視聴者に何の説明もなく打ち切られたり、番組休止が続いた後に2-3話分を連続して放送することがある。フジテレビで2000年代前半に相次いで休止や集中放送が発生。アニメ製作者や著作権者の間にフジテレビ(系)での放送を忌避する動きが起きたことなどで、フジテレビは当時の深夜アニメ関連ビジネスの大幅縮小を迫られ、現在のフジテレビの深夜アニメ枠は「ノイタミナ」のみとなっている。それに取って代わるかのように深夜アニメの本数を増やしたテレビ朝日もほぼ同様の状況に陥った結果、数年も経たぬ内に深夜アニメが全く放映されない状態に至った。

特に在京キー局で顕著であるが、深夜アニメの様に番組時間枠の販売の形で契約される番組については、放送局とスポンサーとの契約が1クールなら1クール[12]と厳格に決められ、改編期を跨がせないなど番組編成システムが硬直的に運用されていることも原因の一つである。その様な作品でも時差ネットとなる地方局やBSデジタル局などでは、改編期を跨いで普通通りに放送される例も多い。2話等の連続放送はゴールデンタイムでも見られる。

アニメ番組に限った話ではないものの、多くのキー局においてゴールデンタイムでの全国ネット放送から夕方や早朝、あるいはローカルセールス枠に移動して継続した場合、その時点で系列のネット局では放映が打ち切りとなるケースが少なくない。また、『ガラスの艦隊』(テレビ朝日)や『アニアニランド』(TBS)など東京ローカルでは途中で打ち切られ、例外的にネット局でのみ最後まで放送した例もある(前者は制作の朝日放送(ABC)では未放映話はあったものの、最終話は放映。後者のうち『びんちょうタン』に関しては後述)。

テレビ番組の打ち切りの基準

日本のテレビ番組においてはキー局における視聴率、ラジオ番組においては聴取率が低迷した場合には打ち切りの対象とされる。その多くは平均視聴率10%未満の番組であり、テレビ東京ではアニメ番組を除いて平均視聴率6%未満の番組は打ち切りの対象との説があり、以前、『開運!なんでも鑑定団』の中で島田紳助が内輪ネタとして披露したことがある(ただし真偽は不明)。この場合もローカル局を全く配慮しない打ち切りが多い。

急激な視聴率低下や不祥事などで終了した場合も打ち切りと呼ぶ事がある[13]。なお、テレビドラマ・アニメは当初計画より短い話数であれば「打ち切られた」とみなされる。 また、基本的に打ち切りはゴールデンタイムの番組の場合に使われており、昼間や深夜の番組はよほどの低視聴率か上記のような継続できない理由がない限り、改編期まで放送を続ける上、半年での終了が珍しくないため打ち切りと呼ばれる事は少ない。

編成の都合がつかない場合

原作を持つ派生作品(主に週刊誌の漫画を原作とするアニメ)や海外ドラマの放映が原作に追いついてしまい、止むを得ず一旦打ち切りになる場合もある。この場合は原作側の物語の進展をある程度待ち、ストーリーのストックが貯まってから続編として再開されたり、特番として不定期放送されることも多い(例えば、『MAJOR』や、『ツバサ・クロニクル』(いずれもNHK)のアニメ版では、「第1期の本放送→これを同局の同時間帯で再放送→第2期の本放送→同局の同時刻で第2期の再放送→第3期の本放送」という編成方法が採られた)。また、幹事局での放送に休止があったなどの理由からネット局の放映が追いついてしまった場合にも、同様にネット局側が一時的に打ち切ることもある。

他方で、『名探偵コナン』(読売テレビ)や『ケロロ軍曹』(テレビ東京)のように、打ち切りをせず原作にはないアニメオリジナルストーリーを(原作のイメージに則した範囲で)盛り込み、放送を続けることもある。特に後者は放送後期の内容の大半がアニメオリジナルである。テンプレート:Main

また、物語の展開上オリジナルシーンを盛り込みにくかったり(特に、これは長期大河構想の作品に多い)、原作が間に合わなくなったため、『ドラゴンボール』シリーズや『ONE PIECE』(いずれもフジテレビ)のようにプロ野球中継や別番組特番、マラソン中継恒例の大型特番等による番組休止も利用して、原作の展開進行を待った例もある。

このほか、特に遅れネットテレビアニメなどでは、番組の放映が延長となった場合、その番組の終了やアニメ枠からの変更を前提として後番組の編成を既に決めていたローカル局がネットを打ち切ることもある。逆に、テレビアニメの番組枠を存続させることを目的に他の番組を打ち切ることはほとんどない。近年ではテレビ東京系ほかで放映されている『D.Gray-man』の様に、当初4クール(全51話)で予定していた作品の放映延長が決まったものの、その当初の放映スケジュール通りに後番組の編成を組んでいた一部の時差ネット局が放映延長に対応せずに放映を打ち切った例もある。この場合、一応当初の予定と契約通りには放映した事にはなるので、「狭義の」打ち切りには当てはまらない。また、同局で放送中の『銀魂』も当初は2年間での放送終了を想定していたが、3年目の放送が決まり一部ネット局で打ち切られている[14]テンプレート:Main

更に特殊な例としては、TBS制作の『アニアニランド』枠放映作品で、編成の都合で未放映回が発生した際のケースがある。その内でも『びんちょうタン』に関しては「TBSおよびBS-iでは9話で打ち切られた」が、「関西圏のネット局である毎日放送(MBS)では全話が放送」されるという、極めて稀な現象まで発生した。

放映枠を失った場合

稀にではあるが、視聴率・マーチャンダイジングのいずれも好調で、番組自体には打ち切りとなる様な問題点が見当たらないにもかかわらず、スポンサーや広告代理店の間での競合や力関係、さらに言ってしまえばスポンサーとなる企業・団体が拠出する予算額の規模差などが原因となって放映枠を失い、これにより改編期に打ち切りになったとされる、あるいは放送業界の内外でその様な噂が立った番組も存在している。

特にテレビアニメなどの場合、スポンサーが関連商品などで十分な収益を上げていたにもかかわらず、この様な形で番組打ち切りを余儀なくされると最大の広告媒体が失われるわけで、既存商品の販売面への悪影響はもとより、番組続行を前提に新商品の投入準備をしていた場合などには、スポンサーにとってより大きな打撃となる[15]

つなぎ番組

テンプレート:Main 前番組が何らかの理由で打ち切りとなり、後番組の準備が間に合わない場合、年末年始や改編期以外に単発の特別番組が放送されることがある。特に急遽立ち上げた単発企画や『特別番組(特番)』『スペシャル』などと銘打っている場合であれば、一般にはあまり「つなぎ番組が打ち切られた」とは認識されない。中には、好評だったため正式にレギュラー化された番組もある(上記のつなぎ番組の項を参照)。

規定を上回った場合

新聞などの連載小説は、当初から予定されている規定回数を大幅に超過することが明らかになった場合に「物語を途中で打ち切り」とするケースがある。この場合は物語の続きを同系列の雑誌など他媒体に移行して連載を続行したり、結末まで記した単行本を刊行という形で完結させることが多い(朝日新聞に連載されていた柳美里の『8月の果て』が好例)。

雑誌連載の小説・漫画では掲載雑誌の廃刊や休刊、雑誌の編集方針の変更、執筆者と出版社・編集部サイドの方針が全く食い違ったことなどを理由として打ち切られるケースがある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 発掘!あるある大事典」(納豆ダイエットの捏造により、放送翌週で打ち切り)や「ぴーかんテレビ」(「セシウムさん」テロップで苦情が殺到したため、即座に打ち切り)は、発覚して即終了したケースの一つ。
  2. 例として、「マツコの日本ボカシ話」(生保レディーの営業実態暴露で生命保険会社から猛抗議を受け一旦放送休止となり、後日打ち切り)がある。
  3. 2011年には日本テレビ系列「脱出ゲームDERO!」(1900水曜枠、放送期間中に起きた東日本大震災をイメージさせる内容があったため)が主な例。
  4. たとえば、落稿を繰り返す、契約に掲載・刊行作品を利用での同人活動を禁止する一項があったにもかかわらず作者が何らかの同人誌を勝手に制作・販売してしまう、など。テンプレート:Main
  5. 島田紳助の芸能界引退による影響を一例に挙げると、冠番組では「紳助社長のプロデュース大作戦!」「クイズ!紳助くん」が、非冠番組では「クイズ!ヘキサゴンII」が打ち切られた。
  6. 例外的ではあるが、続編・番外編・次回作・スピンオフ作品などにつながる要素や、「読者の想像・推理に委ねる」という形で、意図的に伏線の一部を回収せずに残す場合もある。
  7. 主な例としては、『元気やでっ』などがあげられる。なお、このような作品は「短期集中特別連載」などと総称されることが多い。
  8. 複数のスタッフが使用する以上、機材や消耗品などはその人数分以上のものが必要になってくる。また、作画作業をコンピュータ化する場合には一般的な作画用の機材以外にもパソコンサーバや各種アプリケーション・周辺機器・LANなどの導入なども必要になってくる。
  9. ただし、『ライジングインパクト』のように一旦打ち切られたが、読者から連載再開の希望が殺到したため、復活したケースも過去にある。また、週刊ジャンプでの連載終了から10年以上を経てからリバイバル人気を見込んで続編・リメイク作が連載された長期連載作品は多数存在、この場合同じ集英社の他の漫画雑誌はもちろん作家本人と集英社の間の専属契約が終了していれば一ツ橋グループの内外に関係なく他社で展開されることもある。テンプレート:Mainテンプレート:See also
  10. 『まんが秘宝Vol.2 つっぱりアナーキー王』 洋泉社、1997年 ISBN 978-4896912777
  11. GIGAZINE:雷句誠インタビュー雷句誠が「新人による新連載がほとんどなかった時期があった」と編集者に言われた事をインタビューで語っている
  12. 例えば、1月開始なら何が起きようとも3月末までに必ず終了させる。
  13. 代表的な例にテレビ朝日系列で放送されていたアフタヌーンショーやらせによる打ち切り。詳細は同項参照)、フジテレビ系列のワンナイR&Rなど(王シュレット事件等による余波と視聴率苦戦による打ち切り例)、同系の「ほこ×たて」(過剰な不適切演出)
  14. その後、一度本放送は終了したものの更に原作でも人気が再燃し、2010年のアニメ映画公開および2011年度の新アニメシリーズ放映が決まったため、一時的な措置として再放送枠を平日夕方に配置し『よりぬき銀魂さん』として放映されている。
  15. 典型的なものとしては、テレビ朝日で放送されていた東映アニメーション松竹製作のアニメ版『釣りバカ日誌』が、同時間帯枠の放送枠を集英社の漫画作品に押さえられる形で打ち切りとなった事例がある。詳細は当該項目に詳しい。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Economy-stub テンプレート:Culture-stub