ファルセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ファルセット伊語英語falsetto)とは歌手が特に高いピッチ(音高)に対応するために作り出す声色、及びその発声技術を指す。「仮声」と訳されることもある。

概要

日本語の裏声と似た言葉である。日本で「ファルセット」という言葉が使われるのは主に歌唱の際であり、話声に対して適用されることは稀である。声楽において「ファルセット」が示すものは流儀によって異なり多様化しているため注意が要る。

  • ファルセットという言葉の元々の意味は「不適切な声(発声)」「偽りの声」といったものである。十分な音量が出ない、音色的に欠陥がある、言葉がのらないといった理由で歌唱に不適当な声ということである。
  • 実際には実声とファルセットの対立を作ることが表現上必要とされ、同時にファルセットの声種的特色を実声に取り込むことも重要視される。
  • ファルセットと呼ばれうる声全般に共通の特徴は高い声が出しやすく、起声が弱く、喉の負担が小さいことである。

声区的適用

声区を指す場合、

  1. 19世紀初頭までは、男声歌手は換声点(ここでは最も顕な換声点を指す)より上の高音を実声でなくファルセットで歌っていたため、この時代に由来する古いベルカントの訓練法ではこの換声点より下を胸声区とし、換声点の上(頭声区)をファルセットとした。また、女声の場合は低音を出すために男声のような太い音色を出さざるを得なくなる点を最も顕(あらわ)な換声点とし、男声も女声も実音でほぼ同じ音域に換声点があると考えるため、女声は低音域以外は基本的にファルセットとなる。
  2. 頭声区(同じく換声点の上の声区)をさらに2つの声区に分けたときのいずれか(高いほうを頭声低いほうをファルセットとするケース、高いほうをファルセット低いほうを頭声と呼ぶケースなど)。男声が換声点より上の音域に実声を使用するようになってからは、実声の方を頭声、そうでないほうをファルセットとすることも多い。この考えに立つと女性の頭声とファルセットを区別することは困難で、女声にはファルセットと頭声の区別はない、とする見解もある。
  3. 諸声区のそれぞれに、実声とペアで1オクターヴ上にファルセットが存在するという捉え方もある(胸声区には胸声のファルセット、頭声には頭声のファルセットといった具合に)。

声種的適用

テンプレート:独自研究 「ファルセット」と呼ばれる声種(=声色、音色)を細分すると以下のものがある。歌唱者各人の声をファルセットと呼ぶか否かは、現在のところ歌唱者の自己申請のみに基づいている。さらに地声でハイ・トーンを披露する男性歌手は希少価値であることから、ショウ・ビジネスの観点から「地声である」として売り出す例がとみに多くなっている。今後、音響学的観点から厳密な検証がなされることが期待される。ファルセットの美しいソプラニストとしては、ロシアのオレグ・リャーベツ(Oleg Ryabets)が有名である。「ファルセットを交えた実声」と「ファルセット」の区別は通常ではつきにくいとされる。また、裏声には話声と比して母音の識別に必要なフォルマントが十分に含まれないという特徴があり、実声に比べ、言語がやや不明瞭となる傾向がある。

芯のあるファルセット
多くの場合「芯がある」というより「芯しかない」音である(「芯がある」というのは「地声っぽい」とか「強い」とかいう意味ではない)。倍音が極端に少ない(すなわち正弦波に似た音色である)ため母音が不明瞭であり唱者の個性が出ない。息漏れは少ないが少なくてすむというよりも息を増やせない、増やそうとすると破綻するという場合が多い。頭声とは違う(頭声を芯のある裏声と呼ぶ人も多い。絶対間違いというわけではないが音の「芯」というものを誤解している場合が多い)。それなりの音量が出るが頭声ほどではない。男性にしか出ないものとして捉える向きもあり実際、殆どの女性のように頭声発声のできるひとは出さない(出しにくい)。声門の中央部は閉じたまま前後端だけが振動するといわれる。ファルセットの日本語訳で仮声というとこの声を指すことが多い。
芯の無いファルセット
息の漏れる声で芯はなく広がりがある。やや気息的でときにノイジー。弱頭声に同じ。声門閉鎖が弱く(特に声帯後部が閉じないとされる)、「支えがない」などともいわれる。女性がファルセットや裏声といって出すのは殆どがこの声である(一般の女性は男性の芯のあるファルセットを裏声だとは感じない場合がある)。音色にかなり幅があり倍音の生じ方も多様である、とくに高次倍音が多く母音は明瞭である。息漏れが多いため音量は出ない上、長いフレージングにも難がある。多人数で反響の強い環境で歌うア・カペラ教会音楽ミサ曲)や、マイク及びアンプを使うポピュラー音楽では積極的に用いられる。
虚脱したファルセット
芯はややあるが息漏れもある、ファルセットを上手く扱えない人のファルセットであることが多い。
喉を詰めて出すファルセット
声帯伸展がなく喉が上がっている(普通、ファルセットは同じ高さの音を胸声で出すときに比べ喉が下がる)。胸声を引きずっていて、声区を分離できていない唱者に多い。下記の、スーパーヘッドボイスを無理やり出している場合なども含む。歌唱訓練において出してはならないとされるのはこういった声が多い。
スーパーヘッドボイス
頭声より更に高い声である。ソプラノの最高音以上(D6の周辺など)を指してファルセットという場合はこの声。声門の後半が閉じたままになり声帯振動部分が短くなるといわれ、楽器で言うところのハーモニクス(倍音奏法)に相当するとの見解がある。
頭声全般(フランジリンボイスやシャウトなどを含む高い実声)のこと
実声の混じったファルセット
ミックスボイス等は(そういった言葉を使わない流儀では)ファルセットに含まれる場合がある。

クラシック音楽作品での使用例

ファルセットの音域は、男声歌手であるカウンターテノールが合唱やソリストとしてアルトならびにメゾソプラノの声域を歌うためによく利用される。合唱のテノールは、ソロ歌手が実声で歌うような音域もファルセットで歌うことがある。このようにファルセットは古くから用いられていたが、特定の箇所をファルセットで演奏するように楽譜で定めた作曲家が登場するのはずっと後になってからのことである。ドビュッシーの混声合唱曲『シャルル・ドルレアンによる3つの歌』、ラヴェルの混声合唱曲『3つの歌』ではテノールの一部箇所にこの唱法を求めている。ストラヴィンスキーの『きつね』では、低声歌手のファルセットによってコミカルな効果がもたらされている。カール・オルフカルミナ・ブラーナではバリトン歌手の独唱にファルセットが用いられる。

1950年代以後声楽にも大きな実験が加えられ、「可能な限り高い音」を出すためにファルセットを使うことが流行した。ジェルジ・リゲティの『アヴァンチュール』、『新アヴァンチュール』、『レクイエム』に見られる。ハインツ・ホリガースカルダネッリ・ツィクルスで「全曲がファルセットで演奏される」声楽曲を作曲し、特殊な効果をあげている。

ポピュラー音楽への応用例

ソウルでは非常にありふれた歌唱技巧で、ロックボーカリストもこの歌唱法を応用している。J-POPでは、曲のトランス部分にこの歌唱法を挿入することが多い。アラニス・モリセットは女声歌手ながらもいくつかの楽曲でファルセットを用いている。多くの女性は自然にファルセットを歌うことができる(欧米のオペラ、クラシック界においては、女性の声は胸声、ミドルヴォイス、頭声の三種類に区分され、ファルセットは女性には出せないとする見解も強く、多くの場合、女性の発する高音は頭声として理解される[1])。正規の声とファルセットの違いを女声歌手において見極めることは、男声歌手の場合に比べて容易でない。とはいえホイットニー・ヒューストンミニー・リパートンセリーヌ・ディオンマライア・キャリーはより高い音域に達するために、たいてい自然な発声からファルセットに切り替えて歌っている。女声歌手の場合はファルセットによって、男声歌手ではめったに出せないハーモニクスを出すこともできる。

参照

  1. The OXFORD DICTIONARY OF OPERA. JOHN WARRACK AND EWAN WEST, ISBN 0-19-869164-5

関連項目