14

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox [[Category:整数|テンプレート:Evalint 14]] 14十四、じゅうし、じゅうよん、とおよん、とおあまりよつ)は自然数、また整数において、13 の次で 15 の前のである。ラテン語では quattuordecim(クァットゥオルデキム)。

性質

  • 合成数であり、正の約数1, 2, 7, 14 である。
  • 初めの3つの四角数の和 (14 = 1 + 4 + 9) である。つまり3番目の四角錐数である。1つ前は 5、次は 30
  • 4番目のカタラン数である。1つ前は 5、次は 42
  • 5番目の半素数である。1つ前は 10、次は 15
  • 偶数ノントーティエントのうち最小の数である。次は 26
  • ハーシャッド数にならない合成数のうち最小の数である。
  • 3つの連続する数の平方の和である。 12 + 22 + 32 = 14。1つ前は5、次は29
  • 142 + 1 = 197 であり n2 + 1 の形で素数を生む。
  • 14! − 1 = 87178291199 であり n! − 1 の形で素数を生む。
  • テンプレート:Sfrac = 0.0テンプレート:Underline…(下線部は循環節でその長さは 6 である。)
  • 九九では 2 の段で 2 × 7 = 14 (にしちじゅうし)、7 の段で 7 × 2 = 14 (しちにじゅうし)と2通りの表し方がある。
  • 14! = 87178291200 である。
  • d(n) = d(n + 1) を満たす2番目の数。1つ前は 2、次は 21。ただし、d(n) は約数関数
  • σ(n) = σ(n + 1) を満たす最小の数。ただし、σ(n) は約数関数。すなわち、(14, 15) の組には
    • 14の約数 → 1, 2, 7, 14
    • 15の約数 → 1, 3, 5, 15
      • 1 + 2 + 7 + 14 = 1 + 3 + 5 + 15 = 24
という関係がある。

基本的な計算のリスト

乗法 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
14 × x 14 28 42 56 70 84 98 112 126 140 154 168 182 196 210 224 238 252 266 280

その他 14 に関連すること

関連項目

テンプレート:自然数