NHK UHFテレビ実験局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

NHK UHFテレビ実験局(エヌエイチケイ ユーエイチエフテレビじっけんきょく)とは、日本放送協会極超短波(UHF帯)よるテレビジョン放送の実用化に向けて開設した無線局実験局放送試験局)である。

アナログ・デジタルの両方で設けられており、2013年に新たな実験局が設置された。その目的は時代によって変化しているため、以下に実験目的ごとに述べる。

UHF帯での実験開始と小電力サテライトUHF局

UHF帯を使用したテレビ実験局の嚆矢は、NHK放送技術研究所に開設された実験局である。これは、NTSC方式によるカラーテレビジョンを1960年に本放送開始するためのものであった。

物理ch 放送局名 呼出符号 空中線電力 ERP 送信地点 実験対象地域 実験期間
46 NHKカラーテレビ実験局 JO2O 不明 不明 東京都世田谷区砧1丁目10-11 東京都世田谷区 1956年12月20日〜不明

当時テレビジョン放送は超短波(VHF帯)で放送され、1chから11chまでしか割り当てることができなかったため、あっという間にチャンネルが逼迫した。そこで1961年3月27日に当時の郵政省(現・総務省)が「テレビ放送用周波数の割当計画基本方針」(以下、「基本方針」と略記)を修正し、UHF帯をテレビ放送に割り当てる方針を定めた。これを受け、NHKは放送法に基づき国から受託する形で(以後もほぼ同じ)まず以下の3局が小出力のサテライト局(中継局)としてUHF帯を使うための本格的な実験を始めた。このうち後に県域親局となった大津局に関しては、1960年にVHFの実験局として開局したのを転換したものであった。

物理ch 放送局名 呼出符号 空中線電力 ERP 送信地点 実験対象地域 実験開始日
52 NHK日立UHF実験局 映像60W 不明 風神山 茨城県日立市ほか 1961年12月1日
52 NHK大津UHF実験局 不明 不明 滋賀県大津市ほか 1962年2月21日
51 NHK高萩UHF実験局 不明 不明 茨城県高萩市ほか 1962年12月28日

実験の結果を受け、郵政省は1963年5月7日、「テレビ放送用周波数の第2次割当計画表」(以下、「第2次プラン」と略記)を修正し、中継局用としてUHF帯のチャンネルを全国96地区に割り当てた。日立局と高萩局は同年本放送に移行したが、高萩局は後にKDD茨城衛星通信所の本格運用に伴い移設され、「十王中継局」となった。大津局は1971年になってようやく、総合テレビジョン県域化を睨んで新中継局に移行した。

なお当時、UHF放送はUHFコンバータ(UHF電波をVHF電波に変換する装置)を付けないと受信できなかった。

大電力UHF局

1964年9月8日、郵政省臨時放送関係法制調査会が「UHF帯は、さしあたり、NHK、民放の難視聴地域解消と民放の各地最低2局の放送サービス確保のみに使用」することを郵政大臣に勧告したが、大出力の放送局(親局)への割り当ては時期尚早とされた。しかし一方で、チャンネル逼迫はより深刻化し、3大都市圏の中心以外の府県や佐賀県で地域放送局を望む声に応えられなくなっていた。

そこでNHKは1966年4月14日、大電力UHF局実現に向け必要なデータの収集を目的として、総合テレビジョンしかなかった徳島市に教育テレビジョン放送のためのUHF大電力テレビ実験局を開設することを申請し、翌年から実験を始めた。

物理ch 放送局名 呼出符号 空中線電力 ERP 送信地点 実験対象地域 実験開始日
38 NHK徳島UHF実験局 映像30kW 不明 眉山 徳島県徳島市ほか 1967年2月20日

実験開始から4か月を経た6月30日、NHKは実験・調査結果を郵政大臣に提出。これを解析した郵政省は同年10月13日、「基本方針」と「テレビ放送用周波数割当計画表」(以下、「第1次プラン」と略記)を修正し、19地区23局に対しUHF帯親局用チャンネルを割り当てた。徳島教育テレビジョンの実験は1年間続けられ、翌年の実験開始日に空中線電力を3分の1に減らしUHF帯最初の親局となった。なお、総合テレビジョンにおけるUHF帯最初の親局は、翌1969年3月15日開局の佐賀総合テレビジョンである。

放送大学開設に向けて

高松局が香川県域テレビジョン放送を始める前の日である1969年3月21日、郵政大臣が記者会見で「昭和45年秋ごろ東京、大阪でNHKのUHF実験局を考慮中」と発言。翌1970年のクリスマス前後に、大阪と東京で相次いでUHF実験局が開局し、大都市部におけるUHFテレビ放送の受信障害などについて調査した。

物理ch 放送局名 呼出符号 空中線電力 ERP 送信地点 実験対象地域 実験開始日
14 NHK大阪テレビ実験局 JO4W 不明 不明 生駒山 近畿地方 1970年12月24日
14 NHK東京テレビ実験局 JO2W 不明 不明 関東地方 1970年12月25日

1971年12月24日、郵政省は放送大学テレビ実験番組に備える放送試験局制度の新設を含む「電波法施行規則」などの改正を公布・施行。これを受け1972年2月7日、「テレビ実験局」は「テレビジョン放送試験局」に切り替えられ、NHKの通常の番組以外に放送大学テレビ実験番組の放送を行った。原則として6時の放送開始から19時30分ごろまでは総合テレビジョンと同一の内容(サイマル)で放送し、その後、放送終了(開始当時は24時だったが、1974年1月のオイルショック以降は23時に繰り上げ。日中の一部時間帯も放送休止)迄は総合及び教育の混在編成で時差放送を中心に構成されていた。

しかしオイルショックなどの影響もあり、試験放送局の運用は1975年4月7日に休止された。試験放送最終日には、「NHKでは、東京と大阪で行っております、14chのUHF試験放送を明日から休止させていただきます。明日からは、NHKの総合テレビジョン、または教育テレビジョンをどうぞご利用下さい」という放送終了アナウンスを行った。

なお、東京地区の試験放送に使用されていた14chは、後に東京初の民放UHF県域局(放送対象地域東京都)である東京メトロポリタンテレビジョンがアナログ放送用に使っていた(デジタル化後は一部中継局で試用)。大阪地区の試験放送に使用されていた14chは、読売テレビがデジタル放送用に使っている。

一方この実験の主目的であった放送大学学園1981年に設立、1984年には東京タワーから16chのテレビ局と77.1MHzのFMラジオ局免許が交付された。同年11月1日から試験(予告)放送を開始して学生の募集を始め、1985年4月1日より放送大学としての授業放送を開始している。

オイルショック時の放送休止のアナウンス

  • オイルショックで放送時間が短縮されたときは、放送終了時に「電力節減に伴う臨時処置として、NHK UHFテレビジョン試験放送は放送時間を短縮し、今日の放送はこれで終わらせていただきます。明日の放送開始は午前6:00です。お休みの前には火の元をお確かめください」というアナウンスが行われた。
  • UHF試験放送最終日は前述の文言の後、「これで今日のUHF試験放送を終わらせていただきます。なお、NHKのラジオとFMは放送しております」と放送している。

スーパーハイビジョン実用化実験

2020年のオリンピック開催決定を受け、国はより高画質なデジタル放送の実現を目指す方針を固めた。これを受けNHKは、2013年11月22日総務省九州総合通信局から“8Kスーパーハイビジョン”の地上波実現を目指す実験局の免許を受けた。実験の舞台地には、熊本県人吉市が選ばれた[1]

物理ch 放送局名 識別信号 空中線電力 ERP 実験対象地域 実験期間
46 NHK人吉UHF実験試験局 NHKひとよしUHFじっけん 10W 不明 熊本県人吉市ほか 2013年11月から2017年3月まで

関連項目

外部リンク

脚注

  1. テンプレート:Cite press release

テンプレート:Navbox with collapsible groups