高松信司
テンプレート:参照方法 高松 信司(たかまつ しんじ、1961年12月3日-) は、日本の男性アニメーション演出家、アニメーション監督。脚本家。音響監督。
経歴
栃木県宇都宮市出身。栃木県立宇都宮東高等学校卒[1]、法政大学文学部中退。
1983年、日本サンライズへ入社[2]。高橋良輔監督の下で『装甲騎兵ボトムズ』『機甲界ガリアン』などの制作進行を務めた後、富野由悠季監督の下で『機動戦士Ζガンダム』の設定制作を経て同作品で演出デビュー、『機動戦士ガンダムΖΖ』『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』とガンダムシリーズに携わる。OVA『SDガンダム』シリーズで初監督。勇者シリーズにはスタート時から参加、3作目の『伝説の勇者ダ・ガーン』では谷田部勝義監督を補佐する演出チーフを務める。翌1993年から『勇者特急マイトガイン』『勇者警察ジェイデッカー』『黄金勇者ゴルドラン』と3作品連続で監督を務めた。
1995年から放送された『新機動戦記ガンダムW』では、監督の池田成が突然途中降板したため、監督代行を務めた[3]。クレジットはされていない。これは『黄金勇者ゴルドラン』と並行しての監督作業だった。1996年には後番組の『機動新世紀ガンダムX』の監督を務めた。
1998年、サンライズを離れ スタジオぎゃろっぷにて『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を2代目監督の三沢伸より引き継ぎ3代目監督に就任[4]。その後6年間のテレビシリーズと劇場映画を2作品を監督したのち、4代目監督の高本宣弘に引き継いだ。2004年にはスタジオコメットにて『スクールランブル』を監督。また2005年の『銀盤カレイドスコープ』に関しては「タカマツシンジ(半角カナ表記)」名義となっており、最終回にはクレジットされなかった。
2006年〜の『銀魂』では、監督の他に録音演出やエリザベス役で声優[5]も務めている[6]。100話から105話は藤田陽一と共同監督。106話から監修となった。
2009年の『宙のまにまに』、2012年の『男子高校生の日常』では全話の脚本を担当。
2012年10月期には『イクシオン サーガ DT』(監督・音響監督)『超速変形ジャイロゼッター』(総監督・音響監督)『銀魂' 延長戦』(監修・録音演出)の3作品を併行して担当した。
参加作品
テレビアニメ
1985年
1986年
- 機動戦士ガンダムΖΖ(絵コンテ・演出)
1987年
- 機甲戦記ドラグナー(絵コンテ)
1988年
- 鎧伝サムライトルーパー(絵コンテ・演出)
1989年
- 機動警察パトレイバー(TVシリーズ)(演出・絵コンテ)
1990年
1991年
- 太陽の勇者ファイバード(絵コンテ・演出)
1992年
- 伝説の勇者ダ・ガーン(演出チーフ・絵コンテ・演出・OP,END絵コンテ演出)
- サラダ十勇士トマトマン(絵コンテ・演出)
1993年
- 勇者特急マイトガイン(監督・絵コンテ・演出・OP,END絵コンテ演出) - 絵コンテ・演出は「握乃手紗貴」名義
1994年
- 勇者警察ジェイデッカー(監督・絵コンテ・OP,END絵コンテ演出)
1995年
- 黄金勇者ゴルドラン(監督・絵コンテ・演出・OP,END絵コンテ演出)
- 新機動戦記ガンダムW(監督代行・絵コンテ) - 監督代行はノンクレジット
1996年
- 機動新世紀ガンダムX(監督・絵コンテ・演出・OP,END絵コンテ演出)
1997年
- 勇者王ガオガイガー(絵コンテ・演出) - 「握乃手紗貴」名義
1998年
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(監督〈3代目〉・絵コンテ・OP,END絵コンテ演出)
- 銀河漂流バイファム13(絵コンテ・演出)
- 超特急ヒカリアン(絵コンテ)
- 星方武侠アウトロースター(絵コンテ)
2000年
- 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ(絵コンテ)
2001年
- BRIGADOON まりんとメラン(絵コンテ)
- スクライド(絵コンテ)
2002年
- 電光超特急ヒカリアン(絵コンテ)
- きっかけはラフくん(監督・絵コンテ・演出)
2004年
- Get Ride! アムドライバー(絵コンテ) - 「握乃手紗貴」名義
- スクールランブル(監督・絵コンテ・演出・タイトルアニメ絵コンテ演出)
2005年
- おれたちイジワルケイ(ちょっとカントク) - 「こちら高松信司」名義
- 銀盤カレイドスコープ(監督・絵コンテ) - 半角カナ表記の「タカマツシンジ」名義
2006年
- 銀魂(監督→監修・絵コンテ・OP,END絵コンテ演出・録音演出・声の出演)
2009年
- 宙のまにまに(監督・脚本・絵コンテ・タイトルアニメ絵コンテ・演出)
2011年
- 銀魂'(監修・録音演出・声の出演)
2012年
- 男子高校生の日常(監督・脚本・音響監督・OP絵コンテ・web版OP/ED絵コンテ)
- 超速変形ジャイロゼッター(総監督・音響監督[8]・ED絵コンテ)
- 銀魂' 延長戦(監修・録音演出)
- イクシオン サーガ DT(監督・音響監督・絵コンテ)
OVA
1987年
- DEAD HEAT(演出)
- ダーティペア(絵コンテ・演出)
1988年
- 機甲猟兵メロウリンク(絵コンテ・演出)
1989年
- 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(絵コンテ・演出)
1990年
- 機動戦士SDガンダム(OVAシリーズ)(監督・脚本・絵コンテ・演出)
2005年
- 銀魂〜何事も最初が肝心なので多少背伸びするくらいが丁度良い〜 (ジャンプフェスタ用短編)(監督・絵コンテ・演出)
- スクールランブル 一学期補習(監督・タイトルアニメ絵コンテ演出)
2008年
- スクールランブル三学期(コミックスOAD)(監督・絵コンテ・演出)
- 劇場版銀魂 〜白夜叉降誕〜 予告篇( ジャンプフェスタ用短編)(監修)
劇場アニメ
1988年
- 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア(演出補)
1989年
1999年
2003年
2010年
- 劇場版 銀魂 新訳紅桜篇(監督・録音演出・声の出演)
2013年
- 劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(監修・録音演出)
脚注
- ↑ 高校時代より8ミリで自主制作映画、アニメを作っていた。自主制作上映会「アウトラインフェスティバル」の中心的人物の一人。自主制作映画『宇宙防衛軍ジェットマン』(後年放映されたスーパー戦隊『鳥人戦隊ジェットマン』とは無関係)で第4回グリーンリボン賞短編の部グランプリと大林宣彦監督賞を受賞。
- ↑ 笹川ひろしがタツノコプロ出身のサンライズのプロデューサー長谷川徹を紹介した。
- ↑ 同作品のプロデューサーを担当していたサンライズの植田益朗(現在はA-1 Pictures代表取締役社長)の要請だった。
- ↑ 高橋良輔の紹介だった。
- ↑ 「そのへんにいたオッさん」「アニメをつくってるオッさん」「監修やっているオッさん」「そのへんにいた主婦」と表記(セリフ時は口の中から本人の顔が映ることが多い)。
- ↑ 「こち亀」では2回ほど実写の顔出し出演をしている。
- ↑ 妻方仁氏(つまかたじんし)で、たかまつしんじ(高松信司)のアナグラム(姓・名の逆読み)となる。
- ↑ テンプレート:Cite web