長居駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長居駅(ながいえき)は、大阪府大阪市住吉区長居東四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市営地下鉄の駅である。
目次
乗り入れ路線
JR西日本の阪和線と、大阪市営地下鉄の御堂筋線が乗り入れており、接続駅となっている。JR西日本の駅は特定都区市内制度における「大阪市内」に属している。また地下鉄の駅には「M26」の駅番号が与えられている。
JR西日本の駅はICカード乗車券「ICOCA」、地下鉄の駅は同「PiTaPa」および磁気カードの「レインボーカード」、「スルッとKANSAI」対応各種カードの利用エリアに含まれている。
駅構造
JR西日本
テンプレート:駅情報 相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、分岐器や絶対信号機がない停留所になった。改札口は1ヶ所のみ。
地上駅時代は島式ホーム2面4線の構造で、普通が快速列車や特急列車の待避を行っていたが、高架完成後は列車の待避設備は隣の鶴ケ丘駅に移された。また、駅の和歌山寄りに渡り線が設けられていた。
堺市駅が管理し、ジェイアール西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。駅業務は高架化完成と同時に委託された。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color阪和線 | 下り | 鳳・関西空港・和歌山方面 |
2 | テンプレート:Color阪和線 | 上り | 天王寺・大阪方面 |
- 高架化駅舎開業の際に、通過列車用の入線メロディが別の新しいものに変更されたが、元のメロディに戻された(南田辺駅、我孫子町駅も同様)。
- JR Nagai sta kaisatsu01.jpg
阪和線の改札口
大阪市営地下鉄
相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。各種スポーツイベント開催時の混雑に対応するため、ホーム幅が他の駅より広くとられている。改札口は南北双方に設けられている。
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | テンプレート:Color御堂筋線 | あびこ・なかもず方面 |
2 | テンプレート:Color御堂筋線 | なんば・梅田・新大阪・江坂・千里中央方面 |
- Osaka Subway Nagai Station.jpg
6号出入口
利用状況
- JR西日本 - 2012年度の1日平均乗車人員は5,452人である。
- 大阪市営地下鉄 - 2013年11月19日の1日乗降人員は30,891人(乗車人員:15,639人、降車人員:15,252人)である[1]。
近年における1日乗車・乗降人員の推移は下表のとおり。
- JRのデータは1日平均乗車人員である。
- 大阪市営地下鉄のデータは交通量調査に基づいた特定の1日における乗降・乗車人員である。
年度 | JR西日本 | 大阪市営地下鉄 | 出典 | ||
---|---|---|---|---|---|
乗車人員 | 調査日 | 乗降人員 | 乗車人員 | ||
1997年(平成テンプレート:09年) | 5,243 | - | [2] | ||
1998年(平成10年) | 5,132 | 11月10日 | 30,720 | 16,032 | [3] |
1999年(平成11年) | 5,030 | - | [4] | ||
2000年(平成12年) | 5,103 | - | [5] | ||
2001年(平成13年) | 5,252 | - | [6] | ||
2002年(平成14年) | 5,238 | - | [7] | ||
2003年(平成15年) | 5,434 | - | [8] | ||
2004年(平成16年) | 5,455 | - | [9] | ||
2005年(平成17年) | 5,309 | - | [10] | ||
2006年(平成18年) | 5,187 | - | [11] | ||
2007年(平成19年) | 5,363 | 11月13日 | 32,266 | 16,478 | [12] |
2008年(平成20年) | 5,279 | 11月11日 | 32,459 | 16,451 | [13] |
2009年(平成21年) | 5,236 | 11月10日 | 30,532 | 15,571 | [14] |
2010年(平成22年) | 5,311 | 11月テンプレート:09日 | 30,206 | 15,432 | [15] |
2011年(平成23年) | 5,353 | 11月テンプレート:08日 | 30,439 | 15,465 | [16] |
2012年(平成24年) | 5,452 | 11月13日 | 29,672 | 15,118 | [17] |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 30,891 | 15,639 |
駅周辺
長居公園
公園自体は地下鉄の駅と接しているが広大であるため、長居スタジアムなど施設は鶴ケ丘駅の方が近い。
- 長居公園
- 大阪市長居陸上競技場(長居スタジアム) セレッソ大阪の本拠地。
- キンチョウスタジアム(長居球技場) 2010年8月以後事実上セレッソの本拠が移転。
- 大阪市長居第二陸上競技場(セレッソが暫定的に準本拠としていたほか、ラグビー公式戦にも使用)
- 大阪市長居障害者スポーツセンター
- 長居プール
- 大阪市立長居ユースホステル
- 大阪市立長居植物園
- 大阪市立自然史博物館
- 大阪市花と緑と自然の情報センター
- 臨南寺
学校
商業施設・金融機関
- たこ焼あほや長居店
- ライフ長居店
- スーパーサンディ長居店
- 関西スーパーマーケット長居店
- 食品館アプロ長居店
- ショップ長居
- 長居本通り商店会
- 長居パークホテル
- 近畿大阪銀行長居支店
- 池田泉州銀行長居支店(テンプレート:Color旧泉州店舗)
- 北おおさか信用金庫長居支店
- 日本郵政グループ
- 住吉長居郵便局
- 住吉長居四郵便局
- 住吉長居東郵便局
バス路線
- 地下鉄長居停留所
- 長居西二丁目停留所
- 24号系統: 南長居 行(南長居到着後、住吉車庫前行として引き続き運行)
歴史
- 1929年(昭和4年)7月18日 - 阪和電気鉄道が阪和天王寺駅(現在の天王寺駅) - 和泉府駅中間で開業した際に、臨南寺前駅(りんなんじまええき)として設置。
- 1940年(昭和15年)12月1日 - 南海鉄道への吸収合併により、同鉄道山手線の駅となる。
- 1944年(昭和19年)5月1日 - 戦時買収により国有化。国鉄阪和線の駅となる。同時に長居駅へ改称。
- 1960年(昭和35年)7月1日 - 大阪市営地下鉄1号線(現在の御堂筋線)の西田辺駅 - 我孫子駅間延伸により、同線の長居駅が開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅が西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 2003年(平成15年)11月1日 - ICカード「ICOCA」供用開始[18]。
- 2004年(平成16年)10月16日 - 上り線の駅高架工事完成し供用開始[19]。
- 2006年(平成18年)5月21日 - 下り線の駅高架工事完成し供用開始[20]。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color阪和線
- テンプレート:Color関空快速・テンプレート:Color紀州路快速・テンプレート:Color快速・テンプレート:Color直通快速・テンプレート:ColorB快速・テンプレート:Color区間快速
- 通過
- テンプレート:Color普通
- テンプレート:Color関空快速・テンプレート:Color紀州路快速・テンプレート:Color快速・テンプレート:Color直通快速・テンプレート:ColorB快速・テンプレート:Color区間快速
- 大阪市営地下鉄
- テンプレート:Color御堂筋線
- ( )内は駅番号を示す。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Navbox- ↑ 路線別駅別乗降人員 2013年11月19日
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
- ↑ 2004年7月定例社長会見(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年7月21日
- ↑ JR阪和線連続立体交差事業における下り線高架切替(インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2006年3月30日