緒方惟栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

緒方 惟栄(おがた これよし、生没年不詳)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将豊後国大野郡緒方荘(現在の大分県豊後大野市緒方地区)を領した。通称は三郎。惟義惟能とも。祖母岳大明神の神裔という大三輪伝説がある大神惟基の子孫、臼杵惟用または佐伯惟康の子。

平家物語』に登場し、その出生は地元豪族の姫と蛇神の子であるなどの伝説に彩られている。

生涯

宇佐神宮荘園であった緒方庄(おがたのしょう)の荘官であり、平家平重盛と主従関係を結んだ。治承4年(1180年)の源頼朝挙兵後、養和元年(1181年)、宗家の佐伯氏および臼杵氏長野氏(ちょうのし)らと共に平家に反旗を翻し、豊後国の目代を追放した。この時、平家に叛いた九州武士の松浦党菊池氏阿蘇氏など広範囲に兵力を動員しているが、惟栄はその中心的勢力であった。寿永2年(1183年)に平氏が都落ちした後、筑前国原田種直山鹿秀遠の軍事力によって勢力を回復すると、惟栄は豊後国の国司であった藤原頼輔頼経父子から平家追討の院宣と国宣を受け、清原氏日田氏などの力を借りて平氏を大宰府から追い落とした。同年、荘園領主である宇佐神宮大宮司家の宇佐氏は平家方についていたためこれと対立、宇佐神宮の焼き討ちなどを行ったため、上野国沼田へ遠流の決定がされるが、平家討伐の功によって赦免され、源範頼の平家追討軍に船を提供し、葦屋浦の戦いで平家軍を打ち破った。

こうした緒方一族の寝返りによって源氏方の九州統治が進んだとされる。

また惟栄は、源義経源頼朝に背反した際には義経に荷担し、都を落ちた義経と共に船で九州へ渡ろうとするが、嵐のために一行は離散、惟栄は捕らえられて上野国沼田へ流罪となる。このとき義経をかくまうために築城したのが岡城とされる。その後、惟栄は許されて佐伯に戻ったとも、途中病死したとも伝えられる。

ただし処罰の対象になったのは惟栄とその直接の親子兄弟のみであったため緒方一族の大勢には影響がなく、その系流にある緒方氏各家が後々まで豊後南部を拠点に活躍し続けた。これは大友氏被官の有力国人として残り、大友氏が改易された後も藤堂氏木下氏に仕官して現在まで血脈を伝えている。

外部リンク