笑福亭松之助
笑福亭 松之助(しょうふくてい まつのすけ)は落語の名跡。当代は2代目。
- 初代笑福亭松之助 - 後の6代目笑福亭松鶴。本名:竹内日出男。
- 2代目笑福亭松之助 - 本項にて詳述。
2代目笑福亭 松之助(しょうふくてい まつのすけ、1925年8月6日 - )は、上方噺家(上方の落語家)、喜劇俳優、作家、タレント。所属事務所は吉本興業。兵庫県神戸市出身。本名は明石 徳三(あかし とくぞう)。血液型はAB型。楠高小学校 → 神戸三菱電機青年学校卒業。愛称は「松ちゃん」。5代目笑福亭松鶴の弟子であり、6代目笑福亭松鶴の弟弟子にあたる。
目次
来歴・人物
上方落語界でも芸に厳しい噺家とされるが、一般的には「明石家さんまの師匠」として知られている。さんま以外の弟子に五所の家小禄(廃業)、実子の笑福亭梅之助(現・明石家のんき)と笑福亭亀之助(後にパーポ明石として活躍したが、ダンサーになる)がいる。明石家さんまによれば、弟子には主に実家の生業をもとにした、変わった芸名を付けており、さんまのほかにも兄弟弟子として実家が理髪店の明石家パーマ、実家が自転車屋の明石家サドル、実家が下着店の明石家パンツなどが過去に存在していたとされる。
吉本興業所属でありながらあまり吉本の主要劇場には上がっていない。なんば花月もうめだ花月もあまり縁がなく出演する機会が少なかった。[1]
上方落語界の最年長であるが(同学年の3代目桂米朝より生まれが3か月早い、東西落語界通しての最年長は4代目桂米丸となるが、これは同学年の米丸の方が松之助よりも生まれが4か月早いため)、いわゆる四天王(6代目笑福亭松鶴・3代目桂米朝・5代目桂文枝・3代目桂春団治)よりも遅れて入門したこと、落語家として一門を形成していないこと、喜劇役者として活躍し落語界から離れた時期があること、上方落語協会を離脱したことや、主に新作落語を演じることなどから、同年代の落語家よりも一段低い評価を受ける傾向がある(本人はそれを逆手にとって師匠5代目松鶴の戒名から取った「楽悟家」と自称している)。立川談志は松之助は大阪の落語家から総スカンをくらっているが、芸力は6代目松鶴と同じだ、と評価している。
その一方古典落語の笑福亭系の持ち噺も多い。「らくだ」「堀川」「くっしゃみ講釈」「高津の富」「ぞろぞろ」「大箋」「三十石」「百年目」「立ち切れ線香」「佐々木裁き」「お文さん」「野崎詣り」「質屋蔵」「花筏軽業」「片袖」「三人兄弟」「へっつい幽霊」「兵庫船」「軒付け」「首提灯」「桜ノ宮」「善哉公社」「昆陽池」「三枚起請」「後家殺し」「土橋物語」(「土橋万歳」のサゲを変えたもの)など。
80歳代に入っても40分を超える長ネタを演じるなど、テレビ出演などでも若手に混じってなおエネルギッシュに振る舞い、他方自らブログを持ち積極的にメッセージを発信、若手に混じってS-1バトルに挑戦するなど新しい事への柔軟さ、芸に対する真摯さを失わない。
一方で、明石光司のペンネームで喜劇台本や新作落語の原作を書き下ろす作家でもある。趣味の水泳では、日本マスターズ水泳協会の大会で金メダルを取ったことがあり、2010年に第11回ベストスイマー賞を受賞している。このほか映画やテレビドラマの出演多数。ニュース番組のコメンテーターを務めていたこともある。
生き物が大の苦手。役者時代、巡業中に松之助が一人で部屋に入ったところ、同行していたミヤコ蝶々が猫を部屋に放り込み、外から戸を閉めて大騒ぎさせる悪戯をされた。[2]
入門前には三菱電機神戸製作所にて製図工として働いていた。このときに覚えた製図の技術を活かし、入門後に見台など上方落語の道具や戎橋松竹の図面を起こした。また、会社が厚生年金(当時は労働年金)に加入していたため、芸人ながら厚生年金を受給している。
略歴
- 子供の頃は母に連れられ寄席、映画、歌舞伎を鑑賞する。このころは横山エンタツ・花菱アチャコのファンであった。[3]
- 1948年6月 5代目笑福亭松鶴に入門。2代目笑福亭松之助となり、17日後に落語家として寺田町の大阪市交通局の寮で「寄合酒」初舞台(実際の高座デビューは翌年の京都富貴)。
- 1950年7月 5代目松鶴死去。その後1年ほど4代目桂米團治の自宅に居候する。
- 1951年 軽演劇の宝塚新芸座にゲスト出演。そのまま入団し、喜劇役者の道を歩む。
- 1959年 吉本興業に喜劇役者として移籍。吉本新喜劇の座長となる。
- 1961年 朝日放送『スチャラカ社員』にレギュラー出演する。松竹芸能に喜劇役者として移籍。松竹爆笑劇の座長となる。
- 1964年 日本ドリーム観光へ移籍。千日劇場での落語や「お笑いとんち袋」(桂米朝司会・関西テレビ)のレギュラーのほか、大阪劇場での実演にコメディリリーフとして出演する。
- 1967年 吉本興業に復帰。新作の「TVアラカルト」(別名・「仮面ライダー」、「バカボン」)を中心に活躍。
- 1974年 明石家さんまが入門、弟子入りする。
- 1996年 テレビ朝日「ニュースステーション」のコメンテーターとして9か月間レギュラー出演する。
- 2003年 NHK連続テレビ小説『まんてん』にレギュラー出演(この後『わかば』(2005年)、『だんだん』(2008年)と連ドラレギュラー出演が続く)。
- 2007年 芸能生活60周年企画で『夢だけが人生やない 』製作(YOSHIMOTO DIRECTOR'S 100 〜100人が映画撮りました〜)。
- 2007年6月28日 吉本興業所属でありながらなんばグランド花月での初高座を果たす。
- 2008年8月6日 トリイホールにて『五世松鶴 弟子生活六十年記念の会 自称天然記念物認定』の会開催。
- 2008年11月16日 NGKにて『笑福亭松之助芸能生活60周年記念 よしもとの天然記念物保護の会』の会開催。
CD・DVD
- 「楽悟家 笑福亭松之助」:DVD+CDボックス。発売元はYOSHIMOTO WORKS。ABCラジオ主催の「上方落語をきく会」などの音源からCD18席、「日本の話芸」(NHK)などの録画からDVD27席を収録。プロデュースは日沢伸哉が担当。「よしもとの天然記念物保護の会」での明石家さんまとの対談なども収録。
出演映画
- 昔話ホルモン物語(1952年、東映京都)
- 漫才長屋は大騒ぎ(1956年、東映)
- 漫才長屋に春が来た(1956年、東映)
- 橋蔵の若様やくざ(1961年、東映)
- 一心太助 江戸っ子祭り(1967年、東映京都)
- どついたるねん(1989年、ムービーギャング)
- 王手(1991年、ムービーギャング)
- BOXER JOE(1995年、シネセゾン)
- 岸和田少年愚連隊(1996年、松竹)
- ビリケン(1996年、シネカノン)
- 岸和田少年愚連隊 血煙り純情篇(1997年、シネマ・ドゥ・シネマ)
- ヒロイン!なにわボンバーズ(1998年、大映)
- 学校の怪談4(1999年、東宝)
- 難波金融伝ミナミの帝王劇場版partXV「商工ローン・保証人の落とし穴」(2000年、ケイエスエス)
- 岸和田少年愚連隊 野球団〈岸和田少年野球団〉(2000年、セディックインターナショナル)
- REFLECTION 呪縛の絆(2002年、h.m.p)
- ピーピー兄弟(2002年、シネカノン)
- ぼくんち(2003年、アスミック・エース)
- 蛇イチゴ(2003年、ザナドゥー)
- 六ノ珠 「エドちゃん」(2003年、衛星劇場)
- ニワトリはハダシだ(2003年、ザナドゥー)
- パッチギ!(2004年、シネカノン)
- ミラーを拭く男(2004年、パル企画)
- 機関車先生(2004年、日本ヘラルド映画)
- 阿波DANCE(2007年、キュービカル・エンタテインメント)
- 夢だけが人生やない(2007年)
- やじきた道中 てれすこ(2007年、松竹)
- ホームレス中学生(2008年、東映)
- 板尾創路の脱獄王(2009年、角川映画)
- RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語(2010年、松竹)
ドラマ
- 部長刑事(ABC)
- 京極夏彦 「怪」 第3話「赤面ゑびす」(2000年7月20日、WOWOW) - 常念 役
- 藤沢周平の人情しぐれ町(2001年、NHK)
- グッド★コンビネーション(2001年、NHK)
- 京都殺人案内(2001年、ABC)
- 京都マル秘仕事人(2001年、ABC)
- レッツ・ゴー!永田町(2001年、日テレ)
- 夫婦漫才(2001年、TBS)
- 海図のない旅(2002年、NHK)
- 『神の手を持つ絵師 若冲』(2002年・NHK)- 木村兼葭堂
- 新しい朝が来た~8月15日のラジオ体操~(2003年、NHK)
- 獄門島(2003年、テレビ東京)
- 離婚弁護士(2004年、フジテレビ)
- 京都金沢かぐや姫殺人事件・火曜サスペンス劇場(2004年、日テレ)
- すみれの花咲く頃(2007年、NHK)
- 病院のチカラ〜星空ホスピタル〜(2007年、NHK)
- 刑事の現場(2008年、NHK)
- 坂の上の雲(2009年、NHK)
- その街の今(2010年、関西テレビ)
- 石坂線物語 「華の火」(2012年、NHK大津)
ほか多数
明石家さんまとの師弟関係
- さんまが弟子入りを希望してきた際、「何でワシのとこなんか来たんや?」と問うたところ、さんまは「TVアラカルト」を聞いて感銘を受け「あんたにはセンスがある」と答えた。さんまに悪意は無いとはいえ不遜な返答だったが、それに対して松之助は「おおきに」とだけ答え、決して怒ることはしなかった(さんまが弟子入りする師匠を探すために一日中落語を見た中で、松之助が一番と判断した)。
- 付き人として連れ回すより、自宅で勉強させたほうが良いという主義だったが、息子から「兄ちゃん(さんま)は、昼まで寝ている」と、松之助を見送った後で二度寝をしているのを知っていた。そのため、忘れ物をした際など、自宅に入る前にわざと大きな音をたて、一声かけた後、しばらく待って(さんまが起きるのを待って)いた。
- 「何で師匠が弟子に気を使わんといかんのや」と笑っているように、これは甘やかしているのではなく、普段のさんまは掃除や炊事など、住み込み弟子としてやることはやっていたので、大目に見ていたようだ(さんまは、米を研ぐのは今でも得意なようで、弟子時代に鍛えた、と自慢している)。
- さんまは若手時代、付き合っていた女性と共に、周囲に黙って上京(いわゆる「さんま駆け落ち事件」)。夢破れて帰阪した際、師匠の松之助は、決してこの事を咎めることなく、快くさんまを一門へ復帰させた。
- この時、さんまは師匠が帰るまで自宅に入らず(松之助夫人に、何度も入って待つように促されたが断った)玄関前で待っていた。再入門を願い出るのでなく、借りていた本か着物を返すという口実で待っていたが、松之助が何事も無かったように「何してんのや、早う入れ」と言ってくれたことで救われた、とさんまが語っていた。
- さんまは当初、落語家「笑福亭さんま」として育てられるが、松之助はさんまが落語家よりもテレビタレントの方に向いている、と判断。テレビタレントとして活動しやすいように「笑福亭」の亭号を返上させる代わりに、松之助自身の本名「明石徳三」から「明石家」の屋号を授けた。これには諸説ある。
- 落語を演じない者に一門の「笑福亭」を与えることは許されないとした一門の方針によるものであるという説がある。松之助は、さんまには落語を1本しか教えなかった。
- 他には「カケオチ騒動を起こしたさんまに協会から非難の眼が向かないよう、明石家の屋号を与えた」など。
- 自身は、喜劇役者時代も「笑福亭松之助」の名前で通した。
- 紋付の着物の定紋は笑福亭に代々伝わる五枚笹ではなく、オリジナルの五枚笹に似せた、5匹のサンマがデザインされた定紋を使用している。
- さんまの今日までの活躍について好意的である。
- さんまも、松之助の活躍について好意的である。
- 松之助が(いい歳をして)かぶり物をしてテレビに出ていたことを、さんまに止めるように忠告してくれる人がいたが、さんまは「それができる人だから、師匠に選んだ」という旨の返事をした。
- 師匠と弟子という間柄であることから、さんまは松之助といる時には、座ることなく必ず立っている。これはさんまが売れっ子になってからも同様であるため、スタッフや関係者に対し松之助の存在の大きさを知らしめる結果となっている。
- さんまは遅刻魔だが、ドラマ等で松之助と共演する際は遅刻もせず、松之助の楽屋の前で長時間直立不動の姿勢で立ち、食事の際には素早く食べ終わり、師匠を待つという。松之助夫人が足の怪我で入院した際、西宮市の病院まで見舞いに駆け付けた。
- 2008年に行われた松之助の芸能生活60周年を記念した舞台には、さんまが「何か手伝わせてください」と協力を願い出たが、「君が来たら僕が目立たなくなるがな!」と頑なに拒否した。それでも食い下がるさんまに「えぇ~、来るの…?」と呟き、さんまを苦笑させた。舞台本番では、さんまは弟子時代同様に松之助の落語を長時間直立不動の姿勢で聞き、終了後におしぼりを手渡している。舞台で「弟子はもういりまへん。さんまの看板が大きいので十分」と自慢の弟子を誇らしげに語り、さんまは「僕が53歳(当時)になって、とっくに師匠は死んでると思っていたが……。一緒に舞台共演するなんて思わなかった」と語った[4]。
- 現在でも、さんまとは電話よりも手紙でのやり取りが多く、その絆は強い。ただ2006年に入院した際は、一切連絡せず内緒で通し、孫が誕生した時も一切連絡をしなかった。理由として「君が『それがどないしたん?』って思うと思った」と語り、さんまは苦笑して「口が裂けても言えません!」と語ったことからも、2人の絆の強さがうかがえる。
- このように絆が強い証拠として、「笑点」正月スペシャルに出演して、こんな冗談も言っている。
- 「さんまにジャンケンで負けて、弟子になった。」(2006年)
- 「夢で良いから 見てみたい 弟子のさんまにお年玉」(2009年)
- 「弟子のさんまが、さあ来るぞ! 今年もお年玉をもらおう。」(2010年)
6代目松鶴との関係
- 現在の松之助は2代目で、初代は6代目笑福亭松鶴の前座名である。
- 竹内日出男(6代目松鶴)が正式に父・5代目松鶴に入門した際、ギョロ目の容姿から「目玉の松ちゃん」と親しまれた尾上松之助にあやかって笑福亭松之助とした。これが「松之助」の由来である。
- 6代目はあくまでも兄弟子であり、松之助を預かってはいない。つまり6代目の一存では改名させられない。このため本来は前座名である「松之助」の名が、大御所となった今も名乗られ続けている。
- 5代目松鶴の内弟子時代から長く6代目と寝食を共にし、幼少の頃から抱いていた兄の存在への憧れもあって6代目を「兄さん」(芸能の世界における兄弟子への呼称)ではなく「兄貴」「兄ちゃん」と呼び、いまだに心から慕っている。また、6代目も松之助を公私にわたってよく可愛がり、1962年の松鶴襲名に際して「松、俺と一緒(の柄)や。着てくれ。」と揃えで仕立てた縦縞柄の長襦袢を譲っている。
- 松之助が喜劇役者として松竹芸能に所属し、道頓堀の劇場の軽演劇に出演していた際、丁度角座で6代目襲名披露興行が行われており、松之助も弟弟子として口上に参加した。同じ一門であっても、所属事務所が異なれば口上には参加できないため、松之助はこれを「幸運であった」としている。
- 6代目のために新作落語を数本書き下ろしている。
弟子
- 五所の家小禄 - 元最初は2代目露の五郎兵衛(当時の露の五郎)に入門し露の小次郎後に松之助門に移り明石家小禄を、五所の家小禄を経て1997年に右京小禄を名乗る。
- 明石家さんま - 元笑福亭さんま
- 明石家のんき - 実の長男、元笑福亭梅之助
- パーポ明石 - 実の次男、元笑福亭亀之助
- わきたかし - 本名和気貴志でも活動中
- 明石家つる松(現在の橘家圓三)
- 信用亭きん好
- 明石家パーマ
- 明石家パンツ
- 明石家サドル
等
笑福亭松之助を演じた俳優
関連項目
註
外部リンク
- 笑福亭松之助のブログ 楽悟家 松ちゃん「年令なし記」(~2014年3月31日)
- 笑福亭松之助のブログ 楽悟家 松ちゃん「年令なし記」(2014年4月1日~)