図面
図面(ずめん)とは、何かの機能や構造、配置を描いた図。多くは、電気・電子機器、機械や土木建築物の設計結果を記したものを指す。このため、しばしば設計図とも呼ばれるが、設計成果だけではなく、現状を示した図面等もある。
目次
概要
設計技術者と発注者、あるいは製造部門とのインターフェースを取るための技術文書でもあり、設計成果物のひとつでもある。最終的な出力としてできあがる紙の図面の値打ちは、そこに書かれるものにあり、紙そのものにあるわけではない。
構造物や製品の引渡し時に製本し添付されることも多く、製品や、半製品、部品に添付されるものを特に納入仕様書と呼ぶことがある。かつて青図であったものが、やがて普通紙コピーやプロッタで出力されたものになり、さらにPDFや、SXF形式で電子納品されるようになったが、図面は必要である。
各種の図面の例
機械設計分野
- 製作図: 素材から加工して部品を作るための指示を行う。
- 組立図: 部品を組み合わせて機械装置をまとめるための指示を行う。
- 日本工業規格で機械製図法として規定・標準化されている。
電気設計分野
- 回路図: 電気回路や電子回路を回路シンボルで示したもの。
- 電気回路(受変電設備、プラントなどの制御設備)では、用途に応じ単線接続図、三線接続図、展開接続図などがある。
- 系統図: 装置やシステムの構成を機能単位のシンボルで示したもの。ブロックダイヤグラム。
- 他に、デジタル回路の動作タイミングを示すタイミングチャート、プリント基板の部品配置や配線パターンを示すパターン図(アートワーク図とも呼ばれる)、機器を設置するための工事用図面などがある。
土木・建築分野
図面種別
土木分野・建築分野では対象とする構造物が他分野に比べ大きいことから、作図にあたっては小さい縮尺が採用され、用紙サイズも比較的大きなものが使われる。土木ではA1サイズ以上、建築ではA2サイズ以上の使用例が多い。
土木・建築分野においては、対象とする構造物が一般に個別のオーダーメイドである。このため、設計段階で描かれた設計図は施工段階で細部を煮詰めたり変更されることが一般的であり、設計図とは別の図面として施工図や詳細図が作成される。
建築分野における図面
建築分野では、設計段階で細部まで詳細な図面を作図しておらず、施工段階で詳細図面を描きながら施工していく。この図面を施工図と呼ぶ。
- 設計図 - 事前の見積もり積算、許認可の取得のために、あらかたの大きさや、外観などを書く図面。
- 施工図 - 実際に施工することになったときに、詳細の収まりを考え平面図、立面図、展開図、天井伏図などとして書く図面。
- 竣工図 - 構造物が完成し、将来の補修などのため完成状態を表す図。施工図と大きく違うことがあっても仕方がない。
- 矩計図 - 建物の断面図の詳細版。
土木分野における図面
土木分野では、設計段階で鉄筋の1本に至るまで本数や長さを確定し、詳細な数量が算出されている。したがって、建築に見られるような施工図は一般に必要なく、足場や支保工など仮設構造に関する図面を施工図として作図する程度である。施工中に図面を変更する場合は、竣工図(または完成図)にて明示する。
日本においては、土木関連の図面にはCALSの適用が進んでおり、図面のファイル名には段階に応じた頭文字のアルファベットを付与することとなっている。以下は国土交通省の製図基準による区分であり、同省ではこれをライフサイクルによる区分と称している。
- S - 測量段階(Survey) 計画や測量に関する図面。
- D - 設計段階(Design) 設計図。
- C - 施工段階(Construction) 完成図。
- M - 維持管理(Maintenance) 維持管理図。
土木分野における代表的な図面を以下に示す。
- 位置図
- 構造物が施工される場所を地形図上に示した図面。図面というより地図に近く、規模の大きな構造物では1/10,000以下の縮尺が用いられることもある。
- 一般図
- 構造物の全体像を示した図面であり、平面図・側面図・立面図(断面図)により展開される。設計条件等も書き込まれる基本の図面である。
- 線形図
- 道路・鉄道・河川など長い延長を持つ構造物に付与される図面で、路線・河川の線形(幾何形状)を図化し、またその条件を書き込んだ図面。平面線形を示した図面のほか、縦横の縮尺を変えた縦断図もある。
- 配筋図
- 鉄筋コンクリート構造物において、コンクリート内部の鉄筋の配置を示した図面。このほか、鉄筋の加工形状を示した加工図、鉄筋の材料集計を行なう鉄筋表などもある。