田舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:MtArashima.jpg
風光明媚な田舎
ファイル:Toshi inaka.jpg
都市化しつつある田舎

田舎(いなか、テンプレート:Lang-en-short)または(ひな)とは、農村・漁村・山村・離島のように、人口や住宅が疎で辺鄙な地域を指す概念。またはそれを指す用語である。

対義語は、都市都会など。

村落は学術的に用いられることが多いのに対して、田舎はよりくだけた俗語・日常用語である。また、生まれ(育ち)故郷を指す場合もある。

概説

田舎の概念は、都市の発生に伴って登場した。日本では、飛鳥時代から奈良時代にかけて、藤原京平城京などの大規模な都市が初めて建設されたが、貴族層を中心として、これらの都市の住民の中に都市住民としてのアイデンティティが形成され、その裏返しとして、都市以外の地域や住民に対する優越意識(都市部を優先する意識)が生まれたことが、『万葉集』などから読みとれる。これにより、都市以外の地域を別世界、すなわち「田舎」と捉える概念が発生したと考えられている。『日本国語大辞典』によると、中古は平安京の外側すべてが田舎とされていた。

鎌倉時代の文書に「叡山、園城、高野、京中、田舎」(『鎌倉遺文』12620号)と見え、「重要な地域」以外はすべて「田舎」と称されていたことがわかる。また、同時期の他文書によれば、京郊外や鎌倉、在地の荘園も田舎と認識されていた。17世紀初頭に成立した『日葡辞書』は五畿内以外を一般に田舎と呼ぶとしている。

田舎の概念は、その後も京都江戸その他の都市住民に受け継がれていった。中世の頃からは、田舎の住民の一部(主に武士層)に田舎住民としての意識(アイデンティティ)が生まれ、近世には、生活の安定に伴って、より広い住民層にもその意識が拡がっていった。

明治維新に伴い、京都から東京首都機能が遷されると、第二次世界大戦までの時代には、主に行政・経済面で東京一極集中が進んだ。特に高度経済成長期以降は、経済面で東京太平洋ベルトおよび各県庁所在地への激しい集中が進み、特に経済・産業・娯楽面における分野で、東京および太平洋ベルトの大都市と地方との間に大きな格差を招いた。そのため、1970年代頃までは、東京や横浜,京阪神などの住民の中に、他の地方を「田舎」として否定的にとらえる意識が見られ、同様に、他の地方の住民にも、自らを田舎住民として卑下する傾向が見られた。

しかし、1980年代以後は価値観の多様化や、情報インフラの発展(常時接続通信販売の普及)に伴い、田舎と都会を区別する意識は以前よりは若干弱まり、1990年代以後は田舎と都市を性格が異なるだけで同等の存在とする考えが次第に一般的となり、そのことを背景として、都市住民の間に田舎を指向する動きも見られ始めた(→#現代的意義を参照)。

地域範囲

一般に、人口や住宅の少ない地域が田舎とされているが、田舎の指し示す地域範囲は必ずしも一定ではない。日本を「田舎(地方)」と「都市(都会)」に二分する場合、その基準は各個人および地域住民の主観と価値観による所が大きく、「田舎」「都市」の地域範囲を規定する、法的・客観的な基準(定義)は成立しがたい。

東京23区政令指定都市といった大都市圏の住民による主観で見た場合、県庁所在地であっても「田舎」とみなされることがあるが、「県庁所在地」および「それに準じる規模の」や、「政令指定都市・県庁所在地の中心部から近接し、交通が容易な町・村」は「田舎」とみなされない場合もある。

例えば、日本の東京23区・政令指定都市・県庁所在地[1]は、その都道府県において最大級の都市であり、当該都道府県内の住民からは「都会」との評価を得ていることが多い。

人口や住宅が少ない場合でも、全く人間の営みが感じられない地域(砂漠山岳森林地帯など、人工物の設置がない場所)を田舎と呼ぶことは少ない。人間の生活圏の中で、人間活動が比較的まばらとなっている地域が田舎とされるのであり、どの程度まばらであれば田舎となるかは、主観に基づくこととなる。

語源

もともと「田舎」(でんしゃ)という熟語があり、文字が示す通り「田」(農地)の「舎」(建物)、即ち農耕を営む為の建物や農家を意味する語であった。日本書紀万葉集に「田舎」の語が現れており、大半が本来の意味で使われている。

読みの「いなか」という言葉の語源については、定説はないが次のような説がある。

  • を作るための家、すなわち「稲家」(いなか)から由来したとする説。
  • 田のあるところを指す「田居」(たい)という言葉に「中」が結びつき、田の中にある村落を「田居中」(たいなか)と呼んだ。その後、表記は「田舎」が仮借され、発音は語頭の「た」が略されたとする説。
  • 田を新たに拓くための建物を「田居」(たい)といい、田居が立ち並ぶさまを「田居中」(たいなか)と呼んだ。その後、表記は「田舎」が仮借され、発音は語頭の「た」が略されたとする説。

「鄙」という語は訓読みでは「ひな」と読み、「鄙びた地域」「鄙にはまれな」というように用いられている。また、「都鄙」(とひ)というように、都市(都、みやこ)と田舎(鄙、いなか)を対比する時には、「鄙」の字が用いられることが多い。

文化

日本に限らず、都会(都市)は先進的・開明的・洗練的な地域であり、田舎(村落)は無変化・閉鎖的・素朴である。人口が都市に集中するのと同様、優れた文化・芸術活動やそれらの専門店も人口の多い都市のみに集中することとなる。そのため、文化・娯楽面では都市の方が注目を受ける度合いが非常に高い。国際的にも、都市における文化をその国家や民族の代表的文化として紹介する傾向が大きい。

しかし、ある国(民族)の文化基層(思考様式や行動様式、食生活など)が残存しているのは、都市よりも田舎である場合が多いことも事実である。都市には肯定的な面も多いが、物事の変遷が激しく、文化面では優れたものも多い反面、一時的で表層的になりがちである。

田舎は、閉鎖的で変化が少ない代わりに、伝統的な思考や行動がよく保存されている。多くの国家や地域において、田舎文化は、自文化の基層・基盤であると考えられ、都会の住民の憬れの的となったり、次代に受け継ぐべき重要な遺産として扱われている。

田舎暮らしの長所・短所

テンプレート:節stub 田舎は生活の利便性が低く、職業の選択肢が少ないうえ賃金の安いことが、若年層による都市部への人口移動と過疎化を促す原因となることが多かった。

近年は人々を都心から遠ざけてきた公害が改善されたと同時に、田舎の雇用が著しく減少したことが、都市部への人口移動(都心回帰)を促進している。また、田舎ではモータリゼーションが生活の利便性を向上させている面もあるが、車社会化の弊害も顕著になっており、自動車の運転が困難になった高齢者が都市部に移住する動きもある。

長所
  • 都市部から離れれば、騒音光害大気汚染水質汚染悪臭といった公害から解放される。
  • 夏場、都市部ではヒートアイランド現象により蒸し暑く寝苦しい夜が続くが、田舎の夏の夜は涼しく夕涼みが快適である。
  • 家賃や地価が安い。「田舎での生活には、車が必要不可欠」とする観点から、賃貸住宅では駐車場が無料(または家賃に含まれる形)で貸し出される場合が多い。
短所
  • 都市部より賃金が安い(ブルーカラーの賃金が都市部のホワイトカラーより安くなることもある)。
  • 田舎では渋滞信号が少なく、スピードを出し過ぎる車両が多いため、都会に比べ交通事故(とりわけ死亡事故)に遭遇する危険性が高い。
  • 放送通信のサービスが十分に受けられない。テンプレート:See also
  • 田舎の人口は数千人~数万人程度と少なく需要が見込めないため、特定のファッション(ブランドもの、ロリータ・ファッションなど)に特化した店、あるいは同人漫画専門店のような、需要の少ない「趣味」に特化した専門店がないため、若年層の定住率や士気(モチベーション)の維持が困難。
  • 雇用が少ない。特にホワイトカラー(IT、クリエイティブ、オフィスワークなどの専門職)の雇用が都市部に集中している。近年は製造業の海外移転や公共事業の圧縮により、ブルーカラーの雇用も激減しており、十分な雇用が見込めないため、希望できる職種が限定的になる(医療や福祉・販売・サービス業、農林水産業・農林水産物加工などの職種が中心)。
  • 住民の私生活に干渉することで助け合う気質が強く、プライバシーに干渉されやすい。

現代的意義

日本では、1980年代以前より、都市から田舎へ回帰するUターン現象が提唱されてはいたが、その動きはごく一部にとどまっており、全体として田舎から都市への人口流出は止まらず、田舎の衰退が危惧されていた。

しかし、1980年代後半頃から、価値観の多様化が急速に進展し、それまで否定的な面ばかりが強調されていた田舎を見直す風潮が現れた。それが具現化したのは、1990年代後半頃から顕著となったグリーンツーリズムの動きである。これは、田舎の生活を「一時的に体験」する旅行を指しており、都会に流れた人口を、「移住」という形ではなく、観光という形で一時的に田舎へ呼び返そうという試みである。このような交流によって、変化に乏しく閉鎖的な田舎へ刺激を与えようという意図も含まれている。都市住民においても、多忙な都市生活から抜け出して、田舎を指向する傾向が強まってきており、十分に需要が存在している。

ヨーロッパでは、都市住民が夏季に長期休暇(バカンス)を取得し、田舎で暮らすという生活様式が定着している。日本のグリーン・ツーリズムは、こうしたヨーロッパの生活様式を導入しようという動きである。

しかし、現在は田舎のライフスタイルも都市化しており、田舎の魅力のひとつとされる伝統的な生活習慣の多くが既に失われ、都市住民が持つ田舎のイメージと現状が極めて乖離している。特に交通機関については現在の田舎では完全に車社会となっており、自家用車がほぼ1人1台となっている。消費活動においても大都市郊外とあまり変わるところはなく、大型店に自家用車で乗りつけ、そのまま自家用車に積んで持ち帰るといったライフスタイルが一般的である。

また、都市部で生活している人々が、自分の出身地とは別の田舎に移り暮らそうという動きも一部で見られ、これをIターン現象と呼ぶ。例えば、定年退職者で定年後に田舎を永住地とするよう本格的に農業を営みつつ暮らす人や、30~50代のうちに田舎で林業の仕事を始めつつ暮らす人、漁師の仕事を始める人、農業を始める人などがいる。最近では、人口減に悩む地方自治体が、全国のIターン希望者を視野に入れつつ、都市部での生活では受けられない様々な好条件(新築で現代的な鉄筋コンクリートの町営住宅などの格安提供や数年間の無料提供、医療の無料化、学校・教育費などの無料化、子育て支援費など)を高付加価値として提示しつつ、そのような生活を希望する人を募集することが行われるようになっている。

NHKなどの番組で、そうした企画に応募したことで、都会で暮らしていた時よりもかなりクオリティ・オブ・ライフが向上した家族などが紹介されている。都市部より賃金が安いのは否めないが、その分住宅費は都会より大幅に安く、他の諸出費も減ることにより、可処分所得は(相対的に)さほど減らないことや、都会のストレスから開放されること、田舎の仕事は概して都心での仕事に比べて時間の流れがゆったりしていて、いろいろな意味で精神的なストレスが少ないことなどが指摘されている。子供を産み子育てをするライフステージの家族などに特に好評な募集もいくつも存在している。

人間は一般に住み慣れた環境を離れることには不安を感じるが、こうした企画に参加した人々で、事前に不安を感じていたほどは実際には支障はなく幸せな新生活を見出した人々が多い。ただし医療面では、何らかの持病をかかえる人などでは都会に比べると病院の数が限られることや専門特化した病院に通いづらいことに不安や不都合を感じる人もいる。また一般に、新たな仕事を始めることはそれなりの挑戦であり、それなりの壁にぶつかる人もいる(例えば、農業を始めた人などでは自然や天候を相手にした仕事の難しさに初めて気づかされる人もいる)。

あるいは田舎特有の保守的な雰囲気(田舎ならではの人間関係慣習プライバシーの干渉など)に馴染めない人も一部おり、再度都会に戻る例もある。ただし、Iターン家族向けの企画で、それに参加した複数の家族が同一の集合住宅(町営アパートなど)で暮らせるようになっている場合などは、同じ境遇の人どうしが近所に暮らしており、互いに分かり合え相談相手がおり、Iターン先輩から後輩へノウハウの伝授もなされて、すんなりと適応し、快適に暮らしている例は多い。また、医療面でも相当の予算を組み環境を整え、優秀な医師などを積極的に呼び寄せ、改善に成功している地方自治体もある。

田舎を舞台にした作品

ドラマや映画といった「実写」のメディアでは田舎が舞台の作品は多数制作されていたが、近年では漫画・アニメ[4]などで実在の田舎(またはモデルの地域)を舞台として描かれる作品も増えつつあり、作品の舞台が巡礼地域おこしの対象として注目されることもある。

田舎をテーマにした作品・放送番組

参考文献

  • 錦昭江「田舎」項(ことばの中世史研究会編『「鎌倉遺文」にみる中世のことば辞典』東京堂出版、2007)

脚注

  1. 例外的に、県庁所在地より人口の多い「市」も存在する(福島県いわき市/郡山市群馬県高崎市静岡県浜松市政令指定都市)、三重県四日市市山口県下関市の6市)。
  2. 「各県庁所在地へ1店舗出店」する形式をもって「全国展開」と自称する場合が多い。
  3. パチンコ店等規制条例や、ネオンサイン騒音による環境の悪化を理由に、住宅地商店街などへの出店が認められることは少なく、住宅地からある程度距離を置いた郊外に出店されることが多い。
  4. 漫画やライトノベルがテレビアニメ化されれば、ほとんどの作品が首都圏・関西圏のキー局独立U局(特にテレビ東京TOKYO MXなど)で、ローカル局より真っ先に放送されるため、視聴できる地域の住民から注目を集めることになるが、その反面、作品の舞台である「地元の局」で放送されることがあまりない(放送に踏みきるとしても、キー局より数日以上遅れての放送になる)。

関連項目

oc:Campagne